カテゴリ
全体 プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
里山再生
六国見山
有機無農薬栽培
循環資源
円覚寺裏山
北鎌倉
循環農法
円覚寺
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
鎌倉アジサイ同好会
地ビール
ヤマザクラ
夫婦桜
台風15号と19号
日本さくらの会
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
「無名人からの伝言」、父の命日の9月1日に予定通り出版 【1】JUON・鮭遡上プロジェクト①利根大堰 念願のサケの遡上をこの目で確認! ![]() ウワー、飛び跳ねた!11月9日、利根川のほぼ中流にある利根大堰(埼玉県行田市)の魚道を、さらに上流(約30キロ先と推定されている)の産卵場所を求めて遡上するサケをこの目で確認した。この遡上したサケは、利根川の産卵場で3年~4年前に孵化したサケの稚魚が、利根川を下り、日本から遠く離れたベーリング海からアラスカ湾までの大海を回遊しながら、大きく成長し“故郷”の利根川に戻ってきた。 ![]() ![]() ![]() ![]() 念願だった利根川のサケの遡上見学は、JUON NETWORK関東地区事業の「利根川の鮭遡上・神泉の自然と下久保ダムを見て海から川を考えて見よう」(JUON・鮭遡上プロジェクト)のお陰で実現した。 ![]() ![]() ![]() ![]() さらに見学時間が限られていたこともあって、監視カメラに映し出された魚道を、サケが遡上する様子は撮れたが、残念ながら遡上するサケが飛び跳ねる決定的な瞬間を直接、カメラでとらえることはできなかった。「またの機会に譲るとしよう」。後ろ髪惹かれる思いで、利根大堰を後にし、次の目的地である熊谷市の「江南愛の家」(割り箸施設視察)へ向かった。 *サケの遡上の様子は独立行政法人水資源機構「利根導水総合管理所」のHPでご覧になれます。 http://www.water.go.jp/kanto/tone/07sizenn_daisuki/01sake/sake_main.html ![]() ![]() お問い合わせ先:〒361-0004 埼玉県行田市大字須加字船川4369 利根導水総合事業所 総務課 広報担当 電話:048-557-1501 FAX:048-557-1506 ![]() ![]() JUON NETWORK関東地区事業 「利根川の鮭遡上・神泉の自然と下久保ダムを見て海から川を考えて見よう」 期 日 平成20年11月9日(日) スケジュール 9:00 (マイクロバスで)大宮駅発 10:00-11:00 利根導水総合事務所の利根大堰などの施設と鮭の遡上見学 11:00-11:30 行田市から熊谷市の「江南愛の家」に移動 11:30-12:00 「江南愛の家」(割り箸施設視察) 12:00-13:00 熊谷市から神川町へ移動 13:00-14:00 ヤマキ御用蔵グループ豆腐懐石の「紫水庵」で 昼食 14:00-14:20 ヤマキ売店でショッピング 14:20-14:30 移動 14:30-15:30 下久保ダム見学 15:30-15:50 移動 15:50-16:40 城峯公園 冬桜観賞 16:40-18:00 城峯公園出発帰途につく大宮駅着 *JUON NETWORK(http://juon.univcoop.or.jp/) 都市と農山漁村-いわゆる過疎地域-の人々とネットワークで結ぶことにより、環境の保全改良、地方文化の発掘と普及、過疎過密の問題の解決に取り組むことを目的として、1998年全国大学生活協同組合連合会の呼びかけにより設立された。 JUON NETWORKについて(JUON NETWORK公式HPより) JUON NETWORKは、設立の母体である大学生協が過疎地域に住む人々と出会うことによって生まれました。一つは「廃校」を通してであり、もう一つは1995年の阪神淡路大震災におけるボランティア活動を通しての出会いでした。 今から十数年前に、早稲田大学生協が埼玉県神泉村の廃校になった小学校を、学生のセミナーハウスとして再生したことが、過疎地域の人々と出会う最初のきっかけでした。その後、1998年にも大学生協が関係して二つの廃校を利用したセミナーハウスが新潟県佐渡島、富山県利賀村にオープンしています。 阪神淡路大震災の際に、学生が住んでいた寮やアパートもつぶれてしまい、大学生協では仮設学生寮を建設しました。兵庫県内5カ所のうちのの1つ、芦屋のテニスコートに建設した58棟の仮設学生寮は、徳島県三好郡の林業関係者が中心となって結成された「阪神羅災大学生寮組立ハウス支援実行委員会」から提供していただいた間伐材製のミニハウスだったのです。 その1995年の夏、春休みを返上してミニハウスのための製材をしてくれた徳島の高校生・地元関係者と、兵庫でミニハウスを建設したボランティアやそこで生活していた学生が、それぞれの地を訪問し、兵庫から徳島に行った人たちは、恩返しとして森の手入れを手伝いました。そこで、過疎地域や林業がかかえている問題を知ることになったのです。 この林業体験は現在も「四国のへそ 森林の楽校(もりのがっこう)」として継続され「森づくり体験プログラム『森林の楽校』」は、全国5カ所(群馬、埼玉、新潟、兵庫、徳島)での開催に広がっています。
by kitakamayunet
| 2008-11-12 09:54
| 無名人からの伝言
|
Trackback(1)
|
Comments(3)
![]()
タイトル : シリーズ:秋の利根川紀行―水源の森を訪ねて―第2回
シリーズ:秋の利根川紀行―水源の森を訪ねて―第1回 【2】JUON・鮭遡上プロジェクト②江南愛の家 「JUON・鮭遡上プロジェクト」の2番目の訪問先は、埼玉県熊谷市の知的障害者を対象にした社会福祉法人「江南愛の家」だった。「江南愛の家」は「知的障害者の生活の場を確保するとともに、地域での自立を目指し、人として地域・社会で生きがいのある生活を送れるよう支援する」ことを施設の方針に掲げており、JUON NETWORKのルーツともいえる間伐材を利用した「樹恩割り箸」(http://juon.univc...... more
私も見学してみたいです。
0
痩せ狐さん、コメント有難うございます。 本当に感動的でした。再訪したいと思っています。
|
ファン申請 |
||