カテゴリ
全体 プロフィール 会則 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
無名人からの伝言―野口初太郎不屈の人生―:9・1出版へ 初太郎の功績を思い出してくれる人が出るかも 「水、桜、文化の里・東庄」への拡大進化も期待 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここに早咲きの河津桜を植えれば、雰囲気も華やかになり、ひょっとして忘れ去られようとしている初太郎の功績を思い出してくれる人も出てくるのではないか。さらに、この場所に河津桜を植えることがきっかけとなり、将来、大利根用水路や利根川沿い、あるいは東庄町の公的施設などにも植えてもいいとなれば、「水の里・東庄」から「水、桜、文化の里・東庄」というふうに「拡大進化」し、東庄町や利根川流域のにぎわいにも役立つかもしれない。 2月上旬から開花し、ほぼ1カ月もの間咲き続ける河津桜は「オオシマザクラ」と「ヒカンザクラ」との間に自然交雑品として生まれたものではないかと考えられている。「さくら園芸」の石井店長によると、河津桜のルーツとなるヒカンザクラを、河津町に長崎から持ち込んだのが、祖父で医者だった故・石井啓二さんだという。 「祖父は長崎大学医学部の前身、長崎医学専門学校の2期生で、明治38年に『珍しい』と言ってヒカンザクラを1本、河津町に持ち帰った。これを増やして近所の友人の医師にプレゼントした。この医師の自宅の庭には、オオシマザクラが植えてあり、ヒカンザクラと自然交雑して誕生したのが河津桜と考えられている」 啓二さんはハイカラというか、好奇心が強かったようだ。「河津町で初めて(大排気量のオートバイ)ハーレーダビットソンに乗ったのが祖父だった。祖父は石坂洋次郎の小説・忘れ得ぬ人々のモデルにもなった」(文令店長)。大き目の普通の河津桜の苗を3本(1本2500円)、「さくら園芸」が特許を持っている非常に珍しい変種の多弁雑(1本3000円)を3本購入した。 ![]() ![]() 購入した普通の河津桜はかなりでかい。2メートルはゆうに超えている。「植えてから早い時期に花を楽しめるように」という石井店長の配慮だという。しかし、愛車の「NOTE」は小型車だ。持って帰れるかどうか心配になった。しかし、石井店長は「しなるから大丈夫」といって、見事に「NOTE」に収納してくれた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 嬉しいことにおまけとして「さくら園芸」から、多弁雑を2本いただいた。これは記念樹として実家の裏庭と、レヴィンの家に植えさせてもらうことにしよう。わたしの父である新、初太郎、レヴィンが故郷へわたしを導いてくれている。河津桜の今回の植樹はたぶん、わたしと故郷との新たな展開を生むきっかけとなるような気がしてならない。 *「オオシマザクラ」 ヤマザクラの変種。伊豆の大島に多く自生する。新葉とともに、白色または微紅色の香りのある5弁花をつけ、実は熟すと黒紫色。葉は塩漬けにし、桜餅(さくらもち)に使う。 (大辞泉=小学館発行より) *「ヒカンザクラ」 バラ科の落葉低木。1~3月ごろ、葉より先に、濃紅色の花が半開きに下を向いて咲く。関東地方以南で庭などに植える。元日桜。寒緋桜。緋桜。(大辞泉=小学館発行より) *「河津桜の原木」 「河津町田中の飯田勝美氏(故人)が昭和30年頃の2月のある日に河津川沿いの冬枯れの雑草の中で芽吹いている桜の苗を見つけて、現在地に植えたものです」(河津町のHP http://www.town.kawazu.shizuoka.jp/kankou/now/sakuranituite.htm) ![]() ![]() ![]() 河津桜の育て方のポイント 【1】植え方 ①時期は11月~3月。 ②植える前に、根を水に3時間から一晩ほど浸す。 ③穴(深さ50センチ=接木部が地上に出るくらい、幅50センチ、)を掘り、牛糞と土をよく混ぜる。 ④盛り土を行いその上に植え付け、根元にたっぷり灌水する。 ⑤植え穴の中心に長さ2メートル程度の支柱を立てる。高さ80センチから1メートルの場所で苗木と支柱を結束する。苗木が傷付かないように保護材を苗木に巻く。ヒモは麻縄など1~2年以内に分解するものを使用する。 ⑥樹間は10メートル。 【2】育て方 ①乾燥期は敷きわらをし、乾燥を防ぐ。 ②6月と10月に追い肥をする。根元から半径1-3メートルの範囲に深さ10センチの穴(10カ所)を掘って埋め込む。 ③主幹の高さ60センチの位置から側枝が出るようにする。桜の木は幹の低いところから側枝が出る傾向があるので、主幹が上方に生長できるよう剪定が必要となる。 側枝未処理の河津桜 ![]() 側枝処理済みの河津桜 ![]() ④桜は土の浅いところに根を張る性質がある。土を踏み固めると根が弱り、樹勢が衰える。根元に草花などを植えるか柵などをして踏み固められるのを防止する。 偶然であるけれどもこのコンテンツをブログにアップした3月17日、日本テレビが午後8.54から「感動ドラマSP~さくら道~30万本の桜で太平洋と日本海をつなごう!…」を放映した。 ![]() *朝日新聞2009年3月17日付番組欄より
by kitakamayunet
| 2009-03-17 19:13
| 無名人からの伝言
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 遂に野口初太郎所縁の場所に河津桜を植樹
河津桜を野口初太郎翁頌徳碑建立の場に植樹へ 初太郎桜、新(あらた)桜、レヴィン桜、夫婦桜と命名 植樹を機に大利根用水の父・野口初太郎の志を継ぐ会発足 「水の里東庄」を「水と桜と文化薫る東庄」に!が目標 3月22日、静岡県の河津桜のメッカである河津町から、直接購入してきた河津桜苗の苗を8本、北鎌倉から車に積んで、わが故郷の千葉県東庄町笹川の大利根用水旧笹川揚水機場跡地に植えた。ここには大利根用水の父・野口初太郎翁頌徳碑が建立されている。 植樹の狙いは二つある。まず、初太郎のメッセー...... more
|
ファン申請 |
||