カテゴリ
全体 プロフィール 会則 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
「ガイドブックに載らない北鎌倉の神々」増刷へ 4月4日、5日に開催される北鎌倉匠の市で販売 ![]() ![]() 昨年4月1日に、北鎌倉おとな探偵団が発刊した『ガイドブックに載らない北鎌倉の神々』は、多くの方々の協力で、この1年間で初版4000部を完売できた。 出版不況といわれて久しい。そうした大きな時代状況の中で、しかも、北鎌倉限定本であることや、出版社が丹沢のふもとにある小さな地域出版社であることを考えると、初版完売は、快挙と言っていいだろう。 増刷は2000部。販売ルートとして、北鎌倉おとな探偵団の個人的なネットワークは、初版4000部で使い切った。増刷分を完売するには、新たな販売ルートの開拓が必要である。ハードルは高いが、完売に向けて精いっぱいの努力をしたい。 *「ガイドブックに載らない北鎌倉の神々」は書店、ネットだけでなく発行元の「夢工房」へ直接注文することによっても入手できます。 「夢工房」 〒257-0028 神奈川県秦野市東田原200-49 TEL 0463-82-7652 FAX 0463-83-7355 メ-ルアドレス: yumekoubou-t@nifty.com HP: http://yumekoubou-t.com 題字 足立大進円覚寺派管長 カバー写真 野口稔 カバーイラスト 藤田みどり 「ガイドブックに載らない北鎌倉の神々」ダイジェスト はじめに 本当の北鎌倉に触れてみませんか! 歴史と文化の街・北鎌倉は、古都鎌倉の単なる入り口でも通過点でもありません。建長寺、円覚寺の門前町として栄えた北鎌倉は今もなお、その伝統と先人の智恵が日常の暮らしの中に脈々と受け継がれています。 緑豊かな空間では、時の流れが日常より緩やかです。視点を変えれば、半日でも一日でもゆったりと楽しく過ごすことができますよ。 北鎌倉の景観・自然環境保全と、街の活性化に取り組んできた北鎌倉湧水ネットワークのメンバーとサポーターが、「北鎌倉おとな探偵団」を結成し、普通のガイドブックでは教えてくれない、それぞれのお宝スポットを一挙に公開しました。 さあ、あなたもこの本を片手に本当の北鎌倉に触れてみませんか。 編集後記 変わらない街並みであり続けてほしい 緑と禅寺が織り成す北鎌倉の風景は、ごくありふれているようですが、少し異質です。故郷に帰った時のような安らぎを覚えると同時に、凛とした空気に身が引き締まります。都会の大いなる田舎です。人間の精神的な支えとなる“核”のようなものが存在しているからだと思います。多分、日本のどこを探しても同じような場所は見つからないでしょう。わたしたち北鎌倉おとな探偵団はそんな北鎌倉が大好きです。大好きだから「変わらない街並みであり続けてほしい」という願いを込めて、この本を出版しました。 出版に当たっては北鎌倉まちづくり協議会、北鎌倉の景観を後世に伝える基金、緑のダム北鎌倉をはじめとした北鎌倉を愛する市民団体や多くの個人、お店、神社やお寺関係者などから多大なご協力をいただきました。本当にありがとうございました。 足立大進円覚寺派管長は「村(地域)のためになるならば」と快く題字を書いてくださいました。高井正俊建長寺宗務総長は、坐禅の写真撮影などで全面的にバックアップしてくださいました。お二人にはこの場を借りて、心より感謝申し上げます。 最後に、厳しい条件の中でリスクを背負いながらも、敢然と出版を引き受けてくださった夢工房の片桐務代表の変わらぬご厚情に深く御礼申し上げます。 (北鎌倉湧水ネットワーク代表 野口 稔) 北鎌倉おとな探偵団 斉藤博子(主婦、北鎌倉まちづくり協議会事務局長) 榎本昌夫(会社員) 吉田俊也(会社員) 野口恵美子(主婦) 藤田みどり(主婦・画家) 島村国治(写真家) 川上靖治(北鎌倉匠の市実行委員長) 野口 稔(ジャーナリスト) 目次 はじめに 北鎌倉ウォッチング 探訪、路地裏の神々 ・「功名が辻」の主役の山内氏は北鎌倉の出自 ・土地の神様は地に在って、その霊は石に宿る 迫力ある大神輿 八雲神社例大祭 鎌倉五山 ・建長寺法堂「雲龍図」 北鎌倉で坐禅三昧 北鎌倉春夏秋冬 北鎌倉文学散歩私記 北鎌倉美術館巡り ・鎌倉古陶美術館・葉祥明美術館・雪堂美術館 巨匠・小津安二郎監督の足跡を辿る 北鎌倉の阿部清明伝説 北鎌倉駅 六国見山ウォーキング 台峯ウォーキング+大蛇(おろち)桜(ざくら) 祭囃子が聞こえる ひと・もの・であい・ふれあい「北鎌倉匠の市・匠展」 ・北鎌倉に来ると・”古都・季のかほり” 六国見山湧水仕込み地ビール「北鎌倉の恵み」 歩いて知る北鎌倉美術館・ギャラリー・工房マップ 北鎌倉でお買い物 北鎌倉グルメ散策 編集後記 店名索引 いれもの屋 いろは寿司 魚作商店 驛(うまや)の食卓 円 小沢商店 織舎(おりや)香り仕事 風花 花仙(かせん) かど 鎌倉五山 かまくら 陶芸館 去来案 近為 口悦 光泉 こまき 斎藤牛豚肉店 笹の葉 ささや Sissy’s 紫穂の里 松花堂 神武堂 すずきや 大陸 田子作煎餅 橘 玉子屋 つみくさ 和(なごみ) ネスト 博古堂 鉢の木 bito Boon Bakery 笛 ブラセリー梅宮 松ヶ岡 門 八百作 山本そば店 吉野 悠々閑々 侘助 掲載データの見方 所…住所 営…営業時間 休…休日 電…電話 URL…ホームページアドレス * 休日は年末年始を除きます。 * 掲載情報は2008年2月1日現在のものです。諸般の事情により変更されることもあります。ご利用の際は事前にご確認ください。
by kitakamayunet
| 2009-04-02 18:48
| ガイドブック・プロジェクト
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 北鎌倉の神々、09春の北鎌倉匠の市で65部販売
『ガイドブックに載らない北鎌倉の神々』増刷版が到着! 4月1日に増刷したばかりの『ガイドブックに載らない北鎌倉の神々』の2009年春の北鎌倉匠の市(4月4日~5日)の販売部数は、65部だった。まずまずの成績だと思う。これからも様々なルートを通じ、増刷分2000部の早期完売を目指したい。 盧佳世さんも、5日の東慶寺の参道で行われた路上ライブで、『ガイドブックに載らない北鎌倉の神々』をPR! ... more
|
ファン申請 |
||