カテゴリ
全体 プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
里山再生
六国見山
有機無農薬栽培
循環資源
円覚寺裏山
北鎌倉
循環農法
円覚寺
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
鎌倉アジサイ同好会
地ビール
ヤマザクラ
台風15号と19号
日本さくらの会
夫婦桜
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
4/26盧佳世セカンドCDアルバム「海渡り」完成記念ライブ ![]() 理由は今年がレヴィンの7回忌となるため。これまでレヴィンを偲ぶ会兼「レヴィンの系譜」出版記念会(http://www.kitakama-yusui.net/9/dengon11.html)、追悼コンサート(http://kitakamayu.exblog.jp/8862773/)を3回、通算すると4年連続してレヴィン文化財プロジェクトを開催してきた。継続できたのは偏に、レヴィン文化財プロジェクト実行委員会の皆さんの献身的な協力のお陰である。 そのことに対して、遺族が実行委の皆さんに是非、お礼がしたいとのことで、盧さんのセカンドCD完成記念も兼ね、関係者のみのコンサート開催となった。コンサートの人集めは本当に大変だ。それが3年も続いたことは奇跡に近いとわたしは思っている。遺族の気持ちがよく分る。 *4月から五月にかけての盧佳世さんのライブコンサート予定は下記の通りです。セカンドCDアルバム「海渡り」の出来栄えは素晴らしいです。お時間がありましたら、是非、応援に駆けつけてください。 ●4月26日(日)【横浜】盧佳世 CD発売記念ライブ #3 at "驛の食卓" 出演:盧佳世(vo.) 矢野敏広(G.) 田中さとこ(P) 時間:12:30~ランチタイム 13:30~開演 場所:Sul Ponte 驛(うまや)の食卓 TEL:045-641-9901 (横浜市中区住吉町6-68-1 横浜関内地所ビル2F) http://www.umaya.com/ アクセス:地下鉄・JR桜木町駅 徒歩5分、みなとみらい線馬車道駅徒歩3分 http://www.umaya.com/mappage.html 入場料:3,500円(イタリアン・ランチ&ワンドリンク付) ※全指定席(申し込み先着順) 予約・問い合わせ:オフィス・マウム FAX:044-411-4281 mailto: johnny11@agate.plala.or.jp ●5月2日(土)【下北沢】盧佳世 ライブ at 「ぐ」 出演:盧佳世(vo) 矢野敏広(G) 萩原信義(G) 時間:19:30開演(19:00開場) 場所:予約・問い合わせ レストラン&バー「ぐ」 http://www.gu-beat.net/ 世田谷北沢2-26-8 コニービル2F TEL:03-3485-2187) 入場料:前売り2,000円 当日2,500円(ドリンク代別)
by kitakamayunet
| 2009-04-22 13:29
| レヴィン文化財プロジェクト
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : レビン追悼コンサートに大分の森進一郎さんからメッセージ
09年レヴィン文化財プロジェクトは5・10関係者のみで開催 池上栄邦を偲ぶ会、スペーズぶんぶんからは花束が 5月10日、千葉県香取郡東庄町の鯉屋旅館で、盧佳世夢を語る―セカンドアルバム発売記念会―(レビン追悼コンサート)が開かれた。レビン追悼コンサートは過去3年間、東庄町公民館を会場にして、公開で開催されてきた。しかし、今年はレヴィンの7回忌ということもあり、「縁の下の力持ちとなって、レビン追悼コンサート開催に協力してくれたレヴィン文化財プロジェクト実行委員会を中心とした方々に御礼をしたい」と...... more
|
ファン申請 |
||