カテゴリ
全体 プロフィール 会則 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
(千葉県香取郡)東庄町は大和朝廷の「前進基地」だった! 【走水神社】(神幸祭の主要舞台を事前取材②) ![]() *(千葉県香取郡)東庄町は大和朝廷の「前進基地」だった!http://kitakamayu.exblog.jp/11530274/ ![]() ![]() 【走水神社・ポイントガイド】 景行天皇の御代,東征中の日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は,古代東海道をたどって来たり走水から船で上総へ渡ろうとしたが,暴風雨に阻まれ,立ち往生してしまった。このとき,同行してきた弟橘媛(オトタチバナヒメ)がみずから入水して海神の怒りを鎮め,航海の安全を図ったという伝説にちなみ,創建された古社。日本武尊は,航海に先立ち当地を「水走る」と称えたことから走水の地名が起こったという。また,日本武尊は,わが身を犠牲にして海を鎮めてくれた弟橘媛を偲び,御所ヶ崎に祭る一方,村人の敬慕に謝し冠を下賜されたといわれる。村人はこの冠を石棺に納め,その上に社殿を建立して尊を祭ったのがはじまりと伝わる。明治43年,近くの御所ヶ崎に祭られていた弟橘媛は走水神社に合祀された。境内に弟橘媛の顕彰と航海の安全の祈願を込めて奉納された「舵の碑」がある。 ◆名所◆走水は「古事記」や「日本書紀」にも出てくる地名で,古くは馳水とも書き,足柄峠を越えて相模の国に入った古代東海道は,鎌倉を経て走水に至り,ここから海路をたどって上総の国へ通じていた。走水神社はそのゆかりの地。境内にある包丁塚は、走水の住人であった大伴黒主が日本武尊に料理を献上した故事に由来して建てられたもの。 ◆まつり◆例祭は十月十五日。七月下旬に行われる夏祭りには、御座船ほか十隻ほどの船で神宮輿の海上渡御があり、御霊旗の神事が行われ、玉串が海中に投じられる。 ![]() 弟橘媛の記念碑 弟橘媛は日本武尊の后で、記念碑に刻まれた碑文(「さねさし さがむのをぬに もゆるひの ほなかにたちて と ひし きみはも」=「さぬさし 相武の小野に 燃ゆる火の 火中に立ちて 問ひし君はも」)は、『古事記』によると、弟橘姫が海に身を投じる際に詠んだとされている。 ![]() 仕事だとかいろいろと用事が立て込んでいたが4月13日、矢も盾もたまらず走水神社に向かって車を飛ばした。桜の季節は既に過ぎ、葉桜を含めた新緑が目にまぶしかった。走水神社に到着して、まず驚いたのは走水神社=相模の国(神奈川県・三浦半島)と、富津市=上総の国(千葉県・房総半島)の距離の近さだ。東京湾口部に位置する浦賀水道を挟んだ両者の距離はわずか6~7キロメートル。走水神社からはほぼ真正面に富津市が見えた。浦賀水道は現在、1日あたり 700隻もの船舶が往来する世界有数の海上交通路である。しかし、浦賀水道の航路としての重要性は今に始まったことではなかった。 上総、下総は駅路にしたがって都に近い方からの順番 「律令国家が形成された八世紀初頭には、武蔵国は東山道に属していたから、東海道は江戸湾を渡ることになり、文字通りの海の道であった。安房・上総・下総の房総三国は東海道に属していたが、武蔵国は奈良時代末期の宝亀二(七七一)年までは東山道に属していたので、当初の東海道本道は相模国の三浦半島から江戸湾を横切って房総半島に達していた。このことは、日本武尊の馳水(走水)の渡海説話に反映されているが、下総が房総半島の北部にあり上総が南に位置するのも、古い時期の駅路にしたがって都に近い方から上・下の順になっていたからである」(「街道の日本史19 房総と江戸湾」=川名 登編 吉川弘文館) 「今日「東海道」というと、江戸時代の五街道の1つとしての東海道を思い浮かべますが、古代における「東海道」には2つの意味がありました。その1つはもちろん道としての東海道ですが、もう1つは地域区画としての東海道という意味です。古代の律令時代には、日本は五畿七道(ごきしちどう)という行政区画に分けられていました。五畿とは、大和・山城・摂津・河内・和泉の畿内五国のこと、また七道とは東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道という7つの区画を指します…都から、伊賀、伊勢、志摩、尾張、参河(みかわ)、遠江、駿河、伊豆、甲斐、相模、上総、下総、安房、常陸の14カ国がそれにあたります。ですから、これらの国々の国府(国司が政務をとった役所)を通って平安京(京都)にいたる道が、街道としての東海道ということになります。古代には、この国府と国府を結ぶ道を駅路といい、駅路には30里(16km)ごとに駅家(うまや)が設けられ、東海道には、それぞれ駅馬10疋がおかれていました…」(横浜国道事務所HP=東海道ルネッサンス http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/)
by kitakamayunet
| 2009-05-29 15:09
| 式年東大社銚子御神幸祭
|
Trackback(2)
|
Comments(3)
![]()
タイトル : 弟橘媛の衣が流れ着いた「布流津(ふるつ)」に由来
古代の東海道は文字通り「海の道」だった! 【富津岬】(神幸祭の主要舞台を事前取材③) 安易な地名変更はアイデンティティの喪失につながりかねない 5月10日に故郷の鯉屋旅館で開催された2009年のレヴィン文化財プロジェクトに参加した後、浦賀水道を挟み神奈川県の走水神社と向き合う位置にある千葉県の富津岬を経由して北鎌倉へ帰った。当初は東京湾フェリー(金谷港―久里浜港、所要時間:35分)に乗り、東京湾を横断するつもりでいた。しかし、強風のため断念し、アクアラインを使った。 富津岬の先端近...... more ![]()
タイトル : 駿河湾フェリーに乗船、日本武尊東征伝説に思いを馳せる
古代の東海道は「海の道」だった!:東大社銚子大神幸祭 ● 船名:富士 ● 全長:83.00m ● 幅(型):14.00m ● 総トン数:約1,554t ● 航海速力:18.5ノット ● 特別室:100席 ● 一般室:342席 ● 最大搭乗旅客:522名(平水区域) ● 最大積載車両:大型バス13台+乗用車4台または、乗用車54台 駿河湾フェリー清水港発 第1便 08:00 第2便 10:40 第3便 13:20 第4便 16:00 土肥...... more
古代の東海道を日本武尊の遠征ルートに取るのは、木下教授の説ですが、、、とても稚拙な話で合理的ではないと考えています。
現在平塚にて古代東海道の痕跡を発掘していますが、その幅9m程でこの幅の路を鎌倉に当てはめると、唯一朝比奈切通しが該当します。 平塚の道路遺跡は、この朝比奈から六浦に向けて古代東海道が在ると ぼ輔は考えるのです。 それだけではなく、東山道も海蔵寺の裏の大堀切が東山道で、幻の武蔵大路痕跡と考えます。
0
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
ぼ輔 さん、貴重なご意見有難うございます。参考にさせていただきます。
|
ファン申請 |
||