カテゴリ
全体 プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
里山再生
六国見山
有機無農薬栽培
循環資源
円覚寺裏山
北鎌倉
循環農法
円覚寺
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
鎌倉アジサイ同好会
新型コロナウイルス
地ビール
ヤマザクラ
夫婦桜
台風15号と19号
日本さくらの会
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
7・11銚子雑学塾講義の参加者は100人突破、過去最高 早場米、その名は「ふさおとめ」 東大社に残る「総国」の原風景 ![]() 8月28日から29日にかけて、わたしの故郷(千葉県香取郡東庄町)の氏神様・東大社の最大の行事である神幸祭(来年4月開催)の記録出版に向けた事前取材のために帰省した。今回の最大の目的は、黄金色に染まった故郷の田園風景の写真を撮ることだ。来年の神幸祭の写真を担当することになっている、わたしの次男が同行した。 ![]() 故郷は早場米の産地である。旧暦のお盆が過ぎると稲刈りが始まる。事前に姉にお願いして、実家の水田の稲刈りを、28日に設定してもらっていた。実家の稲刈りを見るのは、高校卒業し故郷を離れてからは、初めてである。記憶には稲刈り鎌を使った手作業での稲刈りの光景しかない。現在は稲刈りから脱穀、籾の乾燥までを、大型の稲刈り機を所有している他の農家に依頼している。稲刈り鎌で稲を刈るのは、稲刈り機が対応出来ない水田の端っこの部分だけである。 ![]() ![]() ![]() ![]() ほどなくして午後1時ごろから、2台の稲刈り機での稲刈りが始まった。とにかく速い。約1000平方メールの水田の稲を午後3時には、すべて刈り取ってしまった。凄い省力化である。が、味気ない気がしたのも事実だ。 20年に一度、1千年の歴史を持つ神幸祭のハイライトの一つが、銚子市の山口宮三郎家での水引絹(腰巻き)の交換の神事である。東大社の森が育んだ湧水をいただいて水田耕作をしている氏子の農家が、東大社への感謝の気持ちを込めて、水引絹を奉納する。今回の事前取材は、この神事の意味を明確化する意味があった。 「浪切旗を先頭に、外川の海中に渡御、続いて浜辺の広場で、厳粛盛大な祭祀が斎行され、裃姿の宮三郎以下山口一門が神輿に海水を濯ぐ儀がある。終って神輿は旧跡を経て、山口宮三郎(一般にミヤサブという)宅に渡御される。先ず海水に濡れた水引絹を徹して、同家より献る新しいのに替え、祭典が執行われる。水引絹は、本社鎮座地八尾山から涌き出でて北方に流れる水を引いて水田を耕す、今郡、谷津、羽計及び鹿野戸の四部落と、同じく東に流れる水によって耕作する、諸持、今泉、宮原及び桜井の四部落から、神輿に巻くために献る絹で、桜井神幸の時は北側東側交互に奉納する」(「東庄町史研究第2号」) ![]() 総国の由来は「麻を植えたところ良く育ったので、麻の別名・『ふさ』=手偏(てへん)に求、その地を『ふさの国』と名付けたとされており、この文字は『盛る』という意味がある一方、房となって実った果実を意味する。何れにしろ『ふさのくに』は、豊かで実り多い土地を示す国名だったと思われる」(千葉県教育委員会)。東大社の北側の森には、今も「ふさ」の木が青々と育っている。
by kitakamayunet
| 2009-09-02 10:21
| 式年東大社銚子御神幸祭
|
Trackback(3)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 東大社の氏子の水田では早く稲刈りスタート(10・8・17)
故郷の水田は黄金色に美しく輝いていた!(8・28~29) 銚子市政記者クラブでの「第54回東大社式年銚子大神幸祭-総(ふさ)の国の原風景-」の出版記者会見(http://kitakamayu.exblog.jp/14971133/)終了後、実家に立ち寄った。 今夏は晴天に恵まれたせいか、東大社の森の水を農業用水として使用している実家を含めた氏子の水田は稲穂が頭を垂れ、金色に輝いていた。既に稲刈りを終えた水田もあった。どうやら豊作の予感がする。... more ![]()
タイトル : 至福の瞬間!今夜は実家の新米のお刺身定食:10・10・25
故郷の水田は黄金色に美しく輝いていた!(8・28~29) 10月25日の夜食は、炊きたての新米と、天然カンパチのお刺身、それに故郷から届いたゴボウと自分で栽培したネギの入ったとん汁だ。シンプルだけどもある意味、最高の贅沢でもある。新米は実家が栽培した。今年初めて味わう。 この新米は、氏神様の東大社の森が育んだ湧水で栽培されたもの。ゴボウはきめ細かな土から生まれた故郷の名産品である。ネギは有機無農薬で栽培している。美味しかった。この言葉以外に何も言うことはない。今宵、至福の瞬間を味わうこ...... more ![]()
タイトル : 東日本大震災で1カ月近く遅れた実家の田植え(5・7)
故郷の水田は黄金色に美しく輝いていた!(8・28~29) 東大社の森のお陰で水田に満々と水が張っていた! 5月7日、実家では姉の勝子と甥の新栄が田植えをしていた。東日本大震災の影響を受け、例年より1カ月近く遅れた。記憶に残っている田植えの風景は手植えだ。しかし、今は機械で行っている。 感動したのは実家の水田に満々と水が張っていたこと。これは東大社の森のお陰である。森で育まれた涌水が、農業用水として氏子の水田を潤している。メディアなどよれば、東日本大震災で、利根川の水を農業用水として東総地...... more
|
ファン申請 |
||