カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
まちむら交流きこう
鎌倉アジサイ同好会
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
夫婦桜
地ビール
ヤマザクラ
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
あの岡本太郎が絶賛した万冶の石仏:信州秋の旅③ ![]() 大規模な山岳ルートである立山黒部アルペンルート(長野県の扇沢駅~富山県の立山駅)は、自然保護のため、普通の自動車の乗り入れは禁止されている。扇沢駅の大駐車場にマイカーを止めて関電トンネルトロリーバスに乗車し、黒部ダムに着いた。 ![]() ![]() 天気予報は雲マークと雨傘マークが表示されていたが、願ってもない秋晴れとなった。黒部ダムからは立山(最高峰の大汝山=おおなんじやま、3,015m、主峰の雄山=おやま、3,003m、富士ノ折立=ふじのおりたて、2,999m)の雄姿が鮮明に見えた。 ![]() 山肌を彩る紅葉と緑、そしてバックの青空の素晴らしさに息をのんだ。ダムからの放水によって虹が発生し、紅葉と虹を同時に眺めるというとても贅沢な体験もした。 ![]() 立山は富士山、白山とともに日本三霊山の一つとされ、古来、山岳信仰の山として、神聖視され崇められてきた。立山の主峰である雄山の山頂に雄山神社本宮が小さく見えた。山に神様が宿る―。古来の人々はそう考えた。なるほどと思った。 ![]() *雄山神社(おやまじんじゃ) 富山県中新川郡立山町にある神社である。霊峰立山を神体とし、立山の神として伊邪那岐神(立山権現雄山神・本地阿弥陀如来)・天手力雄神(太刀尾天神剱岳神・本地不動明王)の二神を祀る。神仏習合の時代には仏教色の強い神社であり、立山修験の源であった。また、元明天皇や後醍醐天皇の勅願所でもあった。旧称立山権現・雄山権現。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)。 *山岳信仰(さんがくしんこう) 山を神聖視し崇拝の対象とする信仰。自然崇拝の一種で、狩猟民族などの山岳と関係の深い民族が山岳地とそれに付帯する自然環境に対して抱く畏敬の念、雄大さや厳しい自然環境に圧倒され恐れ敬う感情などから発展した宗教形態であると思われる。山岳地に霊的な力があると信じ、自らの生活を律するために山の持つ圧倒感を利用する形態が見出される。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』) *黒部峡谷 黒部峡谷は、北アルプスのほぼ中央の鷲羽山に源を発し、長さ86km、標高差3000mを流れ下る黒部川の上・中流域に、切り立った深いV字峡を形成する大峡谷です。 昭和9年(1934年)12月、中部山岳国立公園に指定されました。峡谷は、立山・剱岳・薬師岳などの立山連峰と、白馬岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳などの後立山連峰の間に、黒部川の浸食によって深く刻み込まれ、八千八谷といわれる多くの渓流を合わせながら、黒部川扇状地を経て日本海に注ぎます。(黒部峡谷鉄道公式HP) *黒部ダムオフィシャルサイトwww.kurobe-dam.com ![]()
by kitakamayunet
| 2009-10-31 19:52
| 式年東大社銚子御神幸祭
|
Trackback(1)
|
Comments(1)
![]()
タイトル : 上高地は神が降臨した地に由来:信州秋の旅⑤
初体験、紅葉と虹に彩られた黒部渓谷:信州秋の旅④ 10月15日、信州秋の旅の最終目的地である上高地に向かって車を走らせた。上高地も自然保護のため、立山黒部アルペンルート(長野県の扇沢駅~富山県の立山駅)と同様に、マイカーの乗り入れは禁止されている。 沢渡駐車場でマイカーを降り、シャトルバスに乗ろうとしたが、満員で乗れなかったので、タクシーを利用した。私たちと同様にシャトルバスに乗れなかった若いカップルと同乗した。料金は割り勘となり一人当たり1000円。バス代が1200円だから、人数がまとま...... more
立山連峰の写真きれいですね。
ブログに、南アルプスの盟主で私の一番好きな山「赤石岳」 の写真を載せましたので、是非みてください。 http://desireart.exblog.jp/9185420/ よろしかったらブログの中に書き込みして下さい。 何でもお気軽に書き込んで下さい
0
|
ファン申請 |
||