カテゴリ
全体 プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今年も北鎌倉の神々携え、市民活動の日フェスティバルへ おとな探偵団のメンバーの川上靖治さんが制作 内容と“動員力”で得票を積み重ねる ![]() ![]() ![]() 5月21日から23日まで鎌倉生涯学習センター地下ギャラリーで『地域とNPO~街づくりの接点を探る』 をテーマに開催された「第12回かまくら市民活動の日フェスティバル」(主催:特定非営利活動法人・鎌倉市市民活動センター運営会議)が盛況裡に終了した。フェスティバルには昨年の60団体をを上回る66団体が参加し、訪れた市民の数は1422人(内訳:21日314人、22日658人、23日450人)。 ![]() ![]() 更なるプレゼンテーション能力の向上を目指して創設された展示パネルのコンテストでは、多くの入場者の支持を集めた北鎌倉湧水ネットワーク、鎌倉こどもミュージカル、鎌倉シチズンネットが金賞を受賞、図書館とともだち・鎌倉が銀賞、日本語COSMOSが銅賞を受賞した。主催者によれば受賞の決め手は内容と“動員力”だとか。 ![]() ![]() フェスティバルに出展した北鎌倉湧水ネットワークのパネルは2枚とも北鎌倉おとな探偵団のメンバーの川上靖治さんの力作だ。北鎌倉湧水ネットワークの10年間の歴史、活動内容、「ガイドブックに載らない北鎌倉の神々」のエッセンスがきっちりと盛り込まれている。 川上さん、お疲れ様でした。おめでとうございます。展示パネルのコンテストはフェスティバルを盛り上げるための“お遊び”である。“お遊び”ではあるけれども、やはり金賞受賞は嬉しい。コンテストの授賞式には本来ならば制作者の川上さんが出席し、賞状と賞品を受け取るべきだったが、生憎所用で出席できずにわたしが代わりに受け取った。 なお、出品した「ガイドブックに載らない北鎌倉の神々」は3日間で14冊売れた。根強いニースがあるようだ。 *コンテストの実施の目的 「展示パネルはフェスティバル展開の重要なプレゼンテーション・ツールとなります。今回から、更なるプレゼンテーション能力の向上を目指して、展示パネルのコンテストを計画しました。フェスティバルに掲出されたパネルの中から話題性・注目度の高い作品を選び表彰したいと考えています。団体それぞれに創意工夫を凝らして、インパクトのある判りやすいパネル制作をお願いいたします」 (鎌倉市市民活動センター運営会議) 「第12回 かまくら市民活動の日フェスティバル」 (http://www.npo-kama.sakura.ne.jp/festival2010/fes.html) ◇ 日時 平成22年5月21日(金)~23日(日) 21日 13:00~17:00 22日 10:00~17:00 23日 10:00~16:00 ◇ 会場: 鎌倉生涯学習センター ◇ テーマ:『地域とNPO~街づくりの接点を探る』 ![]() ![]()
by kitakamayunet
| 2010-05-23 21:54
| ガイドブック・プロジェクト
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 市民活動の日フェスティバルで、里山継承PJの反応上々
北鎌倉湧水ネットワークが展示パネルのコンテストで金賞! 北鎌倉湧水ネットワークは、2011年5月20日から22日まで鎌倉生涯学習センターで開催された「第13回かまくら市民活動の日フェスティバル」で活動内容を盛り込んだパネルを展示すると同時に、「ガイドブックに載らない北鎌倉の神々」</aの販売を行った。ただし、今回は21日が2011年度からスタートさせた新規重点事業「鎌倉の美しい里山継承プロジェクト」の定例活動日と重なってしまったため、人繰りの関係でパネル展示をメーンとし、ガイドブックの販売をサブと...... more
|
ファン申請 |
||