カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
鎌倉アジサイ同好会
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
夫婦桜
間伐材
新型コロナウイルス
ヤマザクラ
地ビール
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
東大社式年銚子大神幸祭番外編①高千穂峡(宮崎県) ![]() *比咩大神=比売神(ひめがみ)は、神道の神である。 神社の祭神を示すときに、主祭神と並んで比売神(比売大神)、比咩神などと書かれる。これは特定の神の名前ではなく、神社の主祭神の妻や娘、あるいは関係の深い女神を指すものである。 最も有名な比売神は八幡社の比売大神である。宇佐神宮ほかではこれは宗像三神のことであるとしているが、八幡社の比売大神の正体については卑弥呼をはじめとして諸説ある。(ウィキペディア=オープンコンテントの百科事典より) ![]() ![]() *八幡信仰 八幡信仰とは、応神天皇のご聖徳を八幡神として称(たた)え奉るとともに、仏教文化と、我が国固有の神道を習合したものとも考えられています。その長い信仰の歴史は宇佐神宮の神事や祭会、うるわしい建造物、宝物などに今も見ることができます。千古斧(おの)を入れない深緑の杜(もり)に映える美しい本殿は国宝に指定されており、総本宮にふさわしい威容を誇っています。(宇佐八幡宮公式HP=http://www.usajinguu.com/より) ![]() 【第54回東大社式年銚子大神幸祭-総(ふさの)国の原風景-(8月1日出版予定)より】 「空白の4世紀」に疑問 「日本書紀」によれば、能褒野に葬られた日本武尊は白鳥に姿を変え、大和に向かって飛び立ち、琴弾原(ことひきのはら)(奈良県御所市)を経て、河内の旧市邑(ふるいちむら)(大阪府羽曳野市)に舞い降りた。その後、天高く飛び去った。この神話にちなんで亀山市、御所市、羽曳野市には、それぞれに白鳥陵古墳と呼ばれるお墓がある。 纒向日代宮を訪れた翌日の12月13日に、羽曳野市の白鳥陵古墳に足を運んだ。白鳥陵古墳は全長190メートル、幅40~80メートルの濠を持つ、これまた巨大な前方後円墳だった。白鳥陵古墳から歩いて10分程度の距離に、第15代の応神天皇陵がある。応神天皇は日本武尊の孫とされている。応神天皇陵は白鳥陵古墳よりはるかに巨大で、全長425メートル、幅54メートル以上の内濠を持つ。 日本武尊が活躍したと推定される4世紀は、中国の歴史書に日本に関する記述がないため、「空白の4世紀」あるいは「謎の4世紀」と呼ばれ、古代史のなかで最も謎の多い時代とされている。しかし、日本武尊東征の主要舞台や関連地域を実際に歩き、さまざまな足跡に接すると、この表現は正確ではないように思える。 「日本書紀」によれば、応神天皇の母親の神功皇后(じんぐうこうごう)は、応神天皇を妊娠したまま海を渡って朝鮮半島に出兵した。国内を統一した大和朝廷は、海外に進出するだけの国力を持っていた。現在の中国の吉林省に建立されている広開土王(好太王、古代朝鮮の高句麗の王)碑がこれを裏付けている。碑文には391年に倭(日本)が海を越えて襲来し、百済や新羅を破ったと刻まれている。日本武尊の時代は日本の歴史の中でも、極めてダイナミックで、エポックメーキングな時代だったと考えられる。 第54回東大社式年銚子大神幸祭 -総(ふさ)の国の原風景- 神幸祭、千年の真実が今明らかに(帯の文章) 20年に一度、千年の歴史を持つ東総地区最大の例大祭を完全密着ルポ!テーマは万物生成の源への敬虔な祈りと深い感謝。2泊3日、往復約60キロの時空で展開された厳かな神事と華やかな時代絵巻の供奉。オオジン、オタチアレ!『原郷』回帰への果てしなき夢とヤマトタケル東征伝説に彩られた『千古不変の世界』。そこからは地域と日本の成り立ち、再生への確かな道筋が見えてきた。 目次 推薦の言葉 第77代東大社宮司 飯田 篤永 はじめに 第一章【神事ルポ】海は遥かなる異界であり他界 -神を畏れ、敬う素朴で真摯な祭祀- 文 野口 稔 写真 野口 玲 ・往古は十二基の神輿が出御 ・観客21万人の総力戦 ・火花散った関所のやり取り 第二章【芸能ルポ】華やかな時代絵巻に酔いしれる 文 片桐 務 写真 島村 国治 ・倉橋の弥勒三番叟(みろくさんばんそう) ・羽計の雲助と大名行列 ・今郡の源頼朝公富士の巻狩り ・東今泉の下座・手踊り ・宮原の下座・手踊り ・石出の下座・手踊り ・粟野・八重穂の大漁丸薬売り 第三章東大社は大和朝廷の前進基地 -東征伝説の舞台は陸奥国への最短路- 第四章 宮三部家のルーツは筑紫国の海神族 -親子2代、正統を追求した山口尚さんを偲んで- 第五章 「三社式年銚子大神幸祭」は歴史の改ざん -「東大社式年銚子大神幸祭」に戻すべきだ-
by kitakamayunet
| 2010-06-27 18:00
| 式年東大社銚子御神幸祭
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 東大社式年銚子大神幸祭番外編③志賀海神社(福岡県)
東大社式年銚子大神幸祭番外編②宇佐八幡宮(大分県) 【第54回東大社式年銚子大神幸祭-総(ふさの)国の原風景-(8月1日出版予定)より】 第54回東大社式年銚子大神幸祭 -総(ふさ)の国の原風景- 神幸祭、千年の真実が今明らかに(帯の文章) 20年に一度、千年の歴史を持つ東総地区最大の例大祭を完全密着ルポ!テーマは万物生成の源への敬虔な祈りと深い感謝。2泊3日、往復約60キロの時空で展開された厳かな神事と華やかな時代絵巻の供奉。オオジン、オタチアレ!『原郷』回帰への果てしなき夢とヤマト...... more
|
ファン申請 |
||