カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
まちむら交流きこう
鎌倉アジサイ同好会
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
夫婦桜
地ビール
ヤマザクラ
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ![]() (http://www.kcn-net.org/guide/index.htm)主催の研修会に招かれ、「地域の宝物を発見し、楽しく街づくり-ぼくらは北鎌倉おとな探偵団-」というタイトルで講演した。この研修会は鎌倉ガイド協会が「鎌倉を訪れる人々を住民の視線で案内したい」と考え、毎月開催している。 鎌倉ガイド協会は、北鎌倉おとな探偵団が暮らし・市民”目線の編集姿勢を貫いて企画・編集した「ガイドブックに載らない北鎌倉の神々」(http://www.kitakama-yusui.net/7/7gide.html)に着目し、団長のわたしに白羽の矢を当てた。梅雨の晴れ間でとても暑かったが、わたしより遥かに歴史の造詣の深い約50人の方々が、拙い話を熱心に聴いてくれた。 ![]() 【講演レジュメ】 地域の宝物を発見し、楽しく街づくり-ぼくらは北鎌倉おとな探偵団- 2010年7月10日 北鎌倉湧水ネットワーク代表 野口 稔 北鎌倉湧水ネットワークのメンバーとサポーターで構成されたプロジェクトチーム「北鎌倉おとな探偵団」が、企画・編集した北鎌倉情報限定の逆説的ガイドブック「ガイドブックに載らない北鎌倉の神々」の販売部数が5000部となった。また、新聞、テレビ、雑誌、タウン誌がこぞって紹介している。コンセプトと内容が評価されたためと思われる。 【「ガイドブックに載らない北鎌倉の神々」のコンセプト】 (1)“暮らし・市民”目線の編集姿勢を貫く (2)北鎌倉が大好き、地域活性化への思いを共有 *北鎌倉湧水ネットワーク11年の歩み 設立 2000年10月1日(実質活動開始は同年春) 会則(抜粋) (目的) 自然環境・景観保全、まちづくり、地域に根ざした情報提供、湧水の調査・研究 。 (活動内容) 1・イベントの企画・主催・後援。 2・出版、講演。 3・北鎌倉湧水ネットワークのHP、ブログ、チラシ、SNSを通じた積極的な情報発信。 (会員・サポーター) 代表・野口 稔 副代表・斉藤博子 広報担当・榎本昌夫 企画担当・吉田俊也 会計担当・野口恵美子 会計監査・藤田みどり サポーター・川上靖治、島村国治 (主な活動実績) 2000・12 六国見山湧水仕込み地ビール「北鎌倉の恵み」を企画 *「北鎌倉の恵み」03年全国地ビール鑑評会で銀賞を受賞、05年「第3回パートナーシップ大賞」入賞、売上高の一部の市民団体への寄付額百万円突破 2001・3 北鎌倉匠の市へ「北鎌倉の恵み」シリーズを出展(以後毎春秋連続出展) 2004・12 第1回団塊サミット開催(北鎌倉・建長寺) 2005・11 鎌倉団塊プロジェクト参加 2006・6 レヴィン追悼コンサートin建長寺開催 2008・4 「ガイドブックに載らない北鎌倉の神々」発刊 (2009年の主な活動) ▽春の北鎌倉内匠の市に出展&北鎌倉ウォッチング―探訪!幻の大蛇ザクラ―企画・実行▽「第13回カジュ祭」に出展▽「鎌人いち場」に出展▽秋の北鎌倉内匠の市に出展&北鎌倉ウォッチング―探訪!路地裏の神々―企画・実行▽洞門山を守る会の活動支援▽「ガイドブックに載らない北鎌倉の神々」臨時販売所開設(円覚寺前)▽かまくら市民活動の日フェステバル参加 (2010年の主な活動) ▽クール百音&寺沢希美チャリティコンサート -地域活性化と交通事故撲滅の願いを込めて- 北鎌倉湧水ネットワーク設立10周年記念特別企画(3月)▽春の北鎌倉内匠の市に出展&北鎌倉ウォッチング―探訪!幻の大蛇ザクラ―企画・実行(4月)▽かまくら市民活動の日フェステバル参加(5月)▽「鎌人いち場」に出展(5月) *「北鎌倉の恵み」寄付先市民団体リスト (財)鎌倉風致保存会、(社)日本ナショナル・トラスト協会、北鎌倉まちづくり協議会、鎌倉市民同窓会(湧水公園づくり)、NPO法人・鎌倉市市民活動センター運営会議(NPO支援かまくらファンド)、北鎌倉洞門山を守る会など 【北鎌倉で見つけた宝物その一】 禅 <摩訶般若波羅蜜多心経(まかはんにゃはらみたしんぎょう)> 観自在菩薩(かんじざいぼさ) 行深般若波羅蜜多時(ぎょうじんはんにゃはらみたじ) 照見五蘊皆空(しょうけんごおんかいくう) 度一切苦厄(どいっさいくやく) 舎利子(しゃりし ) 色不異空(しきふいくう) 空不異色(くうふいしき) 色即是空(しきそくぜくう) 空即是色(くうそくぜしき) 受想行識(じゅそうぎょうしき) 亦復如是(やくぶにょぜ) 舎利子(しゃりし) 是諸法空相(ぜしょほうくうそう) 不生不滅不垢不浄(ふしょうふめつふくふじょう) 不増不減(ふぞうふげん) 是故空中(ぜこくうちゅう) 無色無受想行識(むしきむじゅそうぎょうしき) 無眼耳鼻舌身意(むげんにびぜっしんに) 無色声香味触法(むしきしょうこうみそくほう) 無眼界乃至無意識界(むげんかいないしむいしきかい) 無無明亦無無明尽(むむみょうやくむむみょうじん) 乃至無老死(ないしむろうし) 亦無老死尽(やくむろうしじん) 無苦集滅道(むくしゅうめつどう) 無智亦無得(むちやくむとく) 以無所得故菩提薩捶(いむしょとくこぼだいさった) 依般若波羅蜜多故(えはんにゃはらみったこ) 心無罫凝(しんむけいげ) 無罫凝故(むけいげこ) 無有恐怖(むうくふ) 遠離一切顛倒夢想(おんりいっさいてんどうむそう) 究境涅槃(くぎょうねはん) 三世諸仏(さんぜしょぶつ) 依般若波羅蜜多故(えはんにゃはらみたこ) 得阿辱多羅三貌三菩提(とくあのくたらさんみゃくさんぼだい) 故知般若波羅蜜多(こちはんにゃはらみた) 是大神呪(ぜだいじんしゅ) 是大明呪(ぜだいみょうしゅ) 是無上呪(ぜむじょうしゅ) 是無等々呪(ぜむとうどうしゅ) 能除一切苦(のうじょいっさいく) 真実不虚(しんじつふこ) 故説般若波羅蜜多呪(こせつはんにゃはらみたしゅ) 即説呪曰(そくせつしゅうわつ) 羯諦 羯諦(ぎゃていぎゃてい) 波羅羯諦(はらぎゃてい) 波羅僧羯諦(はらそぎゃてい) 菩提薩婆訶(ぼじそわか) 般若心経(はんにゃしんぎょう) <円覚寺の「退山式・入寺式」に遭遇> *鎌倉朝日6月号への記事投稿 北鎌倉の円覚寺で4月6日、足立大進前管長と横田南嶺新管長の「退山式・入寺式」(交代式)が行われた。管長の交代は30年ぶり。円覚寺の歴史の中で、存命中の管長が交代するのは、極めて異例で、昭和17年の朝比奈宗源管長以来。交代式には円覚寺全末寺の住職ら約130人が参加した。(以下略) *横田南嶺管長のプロフィール 室号 青松軒 道号 南嶺 法諱 康岳 1964年和歌山県新宮市生まれ。1983年筑波大学入学。 同時に東京都文京区 白山道場龍雲院小池心叟老師に参禅。 在学中に龍雲院にて出家得度。 1987年筑波大学卒業。同時に京都建仁寺僧堂に掛搭。 1991年円覚寺僧堂に掛搭。足立大進老師に参禅。同老師に嗣法。 1998年円覚寺僧堂に師家代行に就任。1999年円覚寺僧堂師家に就任。 2003年4月1日大本山円覚寺歴住開堂。住持218世を稟承 。 2005年12月より 白山道場龍雲院兼務住職 。 2010年4月1日 臨済宗円覚寺派管長に就任。 <見るだけはなく体験を!> 「まるごと 建長寺物語」(高井正俊著、四季社) *開かれた寺としての建長寺 「寺は観光の対象、法要をしてもらう所と、今までお考えになっておられたでしょうが、もう一歩進んで、お寺を外から見るのではなく、お寺の内側に入って、坐禅をする、お経を読む、食作法を学ぶ、写経をするなど、お寺体験をしてみませんかということです。仏教・お寺の持っている力に触れ、仏教新発見をしていきましょう。お寺には、私たちが気づいていない力がたくさんあります」 <北鎌倉で坐禅ができるお寺> ①円覚寺 ◇暁天座禅会 ■開催日 年中無休(但し1月1日~7日・10月1日~5日は休み) ■時間 5:30~6:30(4月~10月) 6:00~7:00(11月~3月) ■場所 仏殿 ■参加費 無料 *参加随意(予約不要) ◇日曜説教坐禅会 ■開催日 毎月第2・第4日曜日 ■時間 9:00~10:00(説法) 10:00~11:00(坐禅) ■場所 大方丈 ■参加費 無料 *予約不要。時間までに着座する。 ◇土曜座禅会 ■開催日 毎週土曜日 ■時間 14:00~15:30■場所 居士林 ■参加費 無料 ◇土日座禅会 ■日時 毎週土曜日17:00~翌日曜日10:00 ■受付 毎週土曜日17:00受付 17:00 面接 ■費用 初回 一般 3000円 学生 2000円(入会金含む) 、次回以降 一般・学生共に500円 ■食事 粥座(朝食)のみ。夕食は入山前にすませておく ■持参品 タオル2枚・洗面具 ■服装 坐禅・作務のしやすい服装トレーナー・ジャージ・運動着等、体を締め付けない衣装 [夏期 肌着・短パンだけの着用不可] [冬期 厚手の上着(セーター)等の着用不可] ■注意点 初日遅刻不可 ■規矩(規則)に反した者は永久除名・入山禁止。専門的な道場なので継続して修行する。経験者向き。 *参加随意(予約不要) 会員制(入会希望者は当日面接の上許可) ②建長寺 ◇坐禅会 ■開催日 毎金・土曜日 ■時間 17:00~18:00 ■場所 方丈 ■参加費 無料(拝観料300円を別途支払う) *予約不要。15分前に着座が必要。 ◇法話会 ■開催日 毎土曜日 ■時間 11:00~ 13:00~ ■場所 三門の下 ■参加費 無料(拝観料300円を別途支払う) ③松嶺院(円覚寺塔頭) ◇坐禅会と提唱 ■開催日 2月、4月、6月、9月、11月の第4土日 ■時間 土曜日 14:00~16:00 日曜日 10:00~12:00 ■参加費 1000円 ④東慶寺 ◇早朝坐禅会 ■開催日 毎月第4日曜日 ■時間 7:00~8:00 (注)初めての方で坐禅についての説明を受けたい人は、6:30迄に来ること。 ■場所 本堂■参加費 1000円*参加申し込みは不要(当日、東慶寺に来山) ⑤大船観音寺 ◇座禅会と法話 ■開催日 毎週日曜日 ■時間 9:00~11:00 ■場所 慈光堂 ■参加費 300円 (注)初めての方で坐禅についての説明を受けたい人は、8:45迄に来山 【北鎌倉で見つけた宝物その二】 自然・景観・ひと ①台峯 ②六国見山 ③魅力的な路地 ④匠の技を持った人たち 【北鎌倉のお勧めコースとイベント】 凄まじく変貌する北鎌倉の自然と景観。歴史は過去のものではなく現在進行形との視点が大切なのではないか。 ①探訪大蛇桜&台峯散策コース(所要時間約3時間) ②北鎌倉路地散策コース(所要時間約3時間) 北鎌倉駅前(円覚寺参道)―オチャブキ様―山中稲荷―瓜ケ谷のやぐら―瓜ケ谷の棚田-藤源治―オシャブキ様(光照寺)―台の地蔵菩薩―亀井の小八神社―権兵衛踏み切り―八雲神社 ③山ノ内八雲神社例大祭(7月) 例大祭は元来、七月十五日の宮出しに始まり、七月二十日の神輿渡御・宮入に終わる。しかし、近年は、担い手に勤め人が増えたこともあり、その前後の日曜日に宮出し・宮入を移して行われている。 【プロフィール】 野口 稔(のぐち みのる) ジャーナリスト。1948年千葉県香取郡東庄町生まれ。千葉県立佐原高卒、一橋大学経済学部卒。72年共同通信社入社。福岡支社、長崎支局、大阪支社経済部、本社経済部などを経て2004年から本社メディア局編集部担当部長。08年定年退職。任意団体「北鎌倉湧水ネットワーク」と「大利根用水の父・野口初太郎の志を継ぐ会」代表。著書に「北鎌倉発 ナショナル・トラストの風」「団塊世代よ、帰りなん、いざ故郷へ!」「ガイドブックに載らない北鎌倉の神々」(共著)「無名人からの伝言」。いずれも発行は夢工房。 *故郷の東庄町は、歴史的に鎌倉と強く結ばれている。東庄はかつて橘庄と呼ばれていた。地名が変わったのは、鎌倉幕府創設者の源頼朝に「常胤(つねたね)は第二の父である」であるいわしめるほど絶大な信頼を得た鎌倉幕府、屈指の御家人、千葉常胤の六男・胤頼が、東庄周辺の領主となり「東」を名乗ったためだ。
by kitakamayunet
| 2010-07-10 20:01
| 講演・寄稿・メディア
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||