カテゴリ
全体 プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
東大社式年銚子大神幸祭番外編⑦須佐神社(島根県) 出雲には大和朝廷に匹敵する巨大は王国があったと想像 ![]() 出雲大社の祭神は因幡の白ウサギ神話や、縁結びの神様としても知られる大国主命。ひっそりしていた須佐神社に比べ、出雲大社(http://www.izumooyashiro.or.jp/)は平日にもかかわらず良縁に預かろうとする大勢の参拝客でごったがえしていた。何よりも境内の広大なスケールに度肝を抜かれた。古代日本において、大和朝廷に匹敵する巨大は王国があったことが想像できる。 ![]() 「日本神話によれば、大国主神が天津神に国譲りを行う際、その代償として、天孫が住むのと同じくらい大きな宮殿を建ててほしいと求め、造営されたのが出雲大社の始まりであるという。古代より杵築大社(きづきたいしゃ、きづきのおおやしろ)と呼ばれていた」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)。 ![]() ![]() ![]() ただし、今回は「大きな宮殿」の本殿は、大規模な社殿の修復「平成の大遷宮」事業(総事業費80億円、http://www.izumooyashiro.or.jp/sengu.top.html)の最中で拝観できなかった。現在、祭神の大国主の神様は仮の本殿となる仮殿に遷座されている。本殿の修復が完了する平成25年には仮殿から修復された本殿にお戻りになる。お戻りになる式が“本殿遷座祭”(ほんでんせんざさい)で、この日の賑わいぶりから判断すると、大変な人出が予想される。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *大国主命(おおくにぬしのみこと) [ 日本大百科全書(小学館) ] 出雲国造(いずものくにのみやつこ)の祖神。出雲(いずも)大社の祭神。大穴牟遅神(おおなむちのかみ)(大己貴神)、葦原色許男神(あしはらのしこおのかみ)、八千矛神(やちほこのかみ)、宇都志国玉神(うつしくにだまのかみ)などの別名がある。根(ね)の堅州国(かたすくに)(死者の国)の須勢理毘売(すせりひめ)ほか、八上比売(やがみひめ)、沼河比売(ぬなかわひめ)など多くの女性を妻とした。 記紀神話のなかでもっとも親しまれている神で、その代表的な話が「因幡(いなば)の白兎(うさぎ)」である。兄の八十神(やそがみ)たちが、八上比売に求婚するため旅立ったとき、一行の従者として従った大国主命は、だました鰐(わに)に皮をはがれて苦しんでいた白兎に、真水で体を洗い、ガマ(蒲)の花粉の上に転がっているよう教えて治してやる。その白兎が大国主命に、あなたは八上比売の心をつかむだろうと予言したため、八十神たちは大いに怒って、大国主命を手間(てま)の山の麓(ふもと)で焼き殺してしまう。 しかし、貝の粉を汁(しる)で溶いたものを塗って復活した。母の教えにより根の堅州国へいった大国主命は、須勢理毘売と結婚して蛇の比礼(ひれ)などをもらう。さらに生大刀(いくたち)、生弓矢(いくゆみや)、天詔琴(あめののりごと)の三つの宝を手に入れ、地上の国へ帰って八十神たちを滅ぼしたのち、少名毘古那神(すくなびこなのかみ)の協力を得て国造りを始める。少名毘古那神が中途で去ってからは、大物主神(おおものぬしのかみ)の助けを借りて国造りを完成した。 そののち、天照大神(あまてらすおおみかみ)の命令で、天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)が葦原中国(あしはらのなかつくに)(葦原の国)を治めるために高天原(たかまがはら)から降(くだ)ったとき、大国主命は子供の事代主神(ことしろぬしのかみ)や建御名方神(たけみなかたのかみ)と相談して、自分の御殿を天つ神の御子のものと同じようにつくってもらうということを条件に国譲りをした(古事記)。『日本書紀』には、国造りや国譲りの話はあるが、因幡の白兎などの話は欠いている。 さて、高天原が大和(やまと)朝廷を意味するのであれば、それに国譲りをした大国主命は、出雲の支配者であったことになる。したがって、大国主命が八十神たちを滅ぼして国造りをしたということは、つまり諸豪族を征討して出雲の支配者に納まったと同義に解釈できるであろう。古代においては、王は神の体現者でもあった。 国を造った大国主命を、神の側からみれば、まさに創造神である。『出雲国風土記(ふどき)』などをみると、(すき)で土を掘り起こすようにして国をつくったとある。『播磨(はりま)国風土記』などでは農業神ともされている。また、因幡の白兎や根の堅州国訪問の話にみられるように、彼は単に政治的な王であるばかりでなく、巫医(ふい)的な要素をもあわせもっていた。なお、因幡の白兎に似た話はインドネシアなどにもあるため、南方から伝播(でんぱ)し、大国主命の神話に結び付いて定着したともいわれる。 [ 執筆者:守屋俊彦 ]
by kitakamayunet
| 2010-08-08 12:39
| 式年東大社銚子御神幸祭
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 東大社式年銚子大神幸祭番外編⑨
東大社式年銚子大神幸祭番外編⑧出雲大社 稲佐の浜(いなさのはま)は島根県出雲市大社町にある海岸であり、日本の渚百選にも選ばれている。国譲り神話の舞台でもあり、「伊那佐の小濱」(『古事記』)、「五十田狭の小汀」(『日本書紀』)などの名がみえる。また稲佐の浜から南へ続く島根半島西部の海岸は「薗の長浜(園の長浜)」と呼ばれ、『出雲国風土記』に記載された「国引き神話」においては、島根半島と佐比売山(三瓶山)とをつなぐ綱であるとされている。 出雲国風土記(いずものくにふどき)は、出雲国の風土記。現...... more
|
ファン申請 |
||