カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
まちむら交流きこう
鎌倉アジサイ同好会
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
夫婦桜
地ビール
ヤマザクラ
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
立山貫通!東大社銚子神幸祭追跡取材の旅④氷見・能登島 立山-扇沢間の所要通貨時間は約6時間 運賃は大人一人8千円、回送料2万円 ![]() 富士ノ折立(左)、大汝山(中央)、雄山(右) 10月19日、富山市内の宿で朝食前に展望風呂に入ったら、*立山から上る朝日を拝むことができた。どうやらお天気は大丈夫のようだ。雨が降ったら視界が全く利かなくなってしまうと心配していたが、杞憂に終わった。 *立山(たてやま)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高3,015mの山。雄山(おやま、3,003m)、大汝山(おおなんじやま、3,015m)、富士ノ折立(ふじのおりたて、2,999m)の3つの峰の総称(ウィキペディア) 午前8時に宿を出発、9時すぎに立山駅に到着した。立山駅はアルペンルート富山側の出発点であり、長野側の終着点で、これから先はマイカーで乗り入れることはできない。19日の宿は長野県の蓼科に予約してあった。立山を通り抜け、扇沢駅にたどり着くには、車の回送が必要となる。 インターネットで調べたら日星という回送業者が、各種の割引を利用すると2万円で一番安かったので事前に予約した。回送距離は約200キロで、約5時間かかるという。立山駅から扇沢駅間の運賃は大人一人8、060円。妻も同行したので館山通過運賃の合計は4万6千円。そこそこのホテルに夫婦で1泊できる。この運賃の高さからみても、往時はいかに立山通過が困難であったかを推察することができる。 室堂高原を2時間ほど散策し、ケーブルカー、バス、トロリーバス、ロープウェイを乗り継いで、扇沢には午後3時前に到着した。日星の担当者が待つ受けており、乗り合いで大町営業所まで運んでくれた。 室堂高原で、越中(富山県)の人々は古来から、山そのものが神、あるいは神の住む山として遠く離れた所から拝んでいたという立山を仰ぎ見た。昨秋、黒部ダムの方から眺め、機会があれば是非とも日本海側から眺めてみたかった。 このことにこだわったのは黒部ダム側からは立山は裏になる。正面の日本海側から拝みたかった。「第54回東大社式年銚子大神幸祭-総(ふさ)の国の原風景-」をどのようの纏め上げるか、悩んでいた。悩みの理由の一つが、日本の神の概念があやふやだったからだった。 ところが昨秋、事前取材を目的とした信州秋の旅で訪れた黒部渓谷から見た立山と、上高地で見た明神岳が、その佇まいによって、日本の神の概念とは何かを教えてくれた。 霊山立山・山岳信仰のあらまし(立山黒部アルペンルートオフィシャルガイドより) ![]() 第一章【神事ルポ】海は遥かなる異界であり他界-神を畏れ、敬う素朴で真摯な祭祀- (第54回東大社式年銚子大神幸祭-総(ふさ)の国の原風景-より) 畏(かしこ)み、畏み、申す―。オオジン様(東大社)の式年銚子大神幸祭の本質は、海を支配する海神を畏(おそ)れ、海神を敬う愚直なまでに素朴で真摯な祭祀だった。海神の怒りを鎮めるためにひたすら祈る。海神の恵みに感謝するためにもひたすら祈る。華やかな芸能の供奉、盛大な歓迎はあったが、イベント性は極力そぎ落とされていた。 神幸祭の核心となる「禊(みそ)ぎ」の儀式は、外川港沖合の漁船の上に設けられた結界の中で厳粛に執り行われた。禊ぎは海神を感じ、海神に触れる瞬間だった。太平洋の強いうねりになすすべもなく翻弄され、木の葉のように揺れる漁船に身を任せて思ったのは、海は人知の及ばない遥かなる異界であり、他界であること。 海神は風波、干満、雨水をつかさどる神とされている。神は自然界の森羅万象そのものだ。異界と向き合って日常を生きる海の民はいざ知らず、いつからか科学を万能の神と信奉するようになった多くの現代人は、自然をも支配できる対象と考えるようになった。神幸祭は現代人のこの錯覚、過信が大きな誤りであるかを、身をもって教えてくれた。 【10・10・19に利用した立山黒部アルペンルート】 ◇立山駅-美女平駅 ケーブルカー(7分) ◇美女平駅-弥陀ヶ原(通過)-室堂 立山高原バス(40分) (美女平駅を出発するとほどなくしてバスの車窓から立山杉と「称名滝」が見える。左側の座席がお勧め) 立山杉 ![]() 称名滝 ![]() ![]() ![]() ◇室堂高原 中部山岳国立公園北部エリアの中心で、眼前に立山の主峰の雄山(右)を望む ![]() 全国名水百選に選ばれた名水 ![]() みくりが池 ![]() ![]() 立山地獄 ![]() ![]() ![]() ![]() 剣岳 ![]() ◇室堂-大観峰 トロリーバス(10分) ◇大観峰-黒部平 ロープウェイ(7分) ![]() ![]() ![]() ◇黒部平-黒部湖 ケーブルカー(5分) ![]() ![]() ![]() ◇黒部湖-黒部ダム 徒歩で移動(5分) ![]() ![]() ◇黒部ダム-扇沢 トロリーバス(16分)
by kitakamayunet
| 2010-11-20 19:27
| 式年東大社銚子御神幸祭
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 立山貫通!東大社銚子神幸祭追跡取材の旅⑥美ヶ原
立山貫通!東大社銚子神幸祭追跡取材の旅⑤まさに霊山 10月19日の宿は蓼科だった。翌日の20日、ビーナスラインを車で走り、白樺湖を経由し美ヶ原を訪れ、帰宅した。蓼科と美ヶ原は追跡取材とはまったく関係なく、純然たる観光だ。まだ、訪れたことがなかったので一度、どんな場所か見ておきたかった。 白樺平では道路の両側に林立している白樺の紅葉を堪能した。白樺の紅葉を見たのは初体験だった。ビーナスラインの紅葉は落合付近の紅葉が見ごろだった。今回の立山貫通!東大社銚子神幸祭追跡取材の旅の走行距離は約2...... more
|
ファン申請 |
||