カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
まちむら交流きこう
鎌倉アジサイ同好会
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
夫婦桜
地ビール
ヤマザクラ
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
立山貫通!東大社銚子神幸祭追跡取材の旅⑤まさに霊山 ![]() 10月19日の宿は蓼科だった。翌日の20日、ビーナスラインを車で走り、白樺湖を経由し美ヶ原を訪れ、帰宅した。蓼科と美ヶ原は追跡取材とはまったく関係なく、純然たる観光だ。まだ、訪れたことがなかったので一度、どんな場所か見ておきたかった。 ![]() 白樺平では道路の両側に林立している白樺の紅葉を堪能した。白樺の紅葉を見たのは初体験だった。 ![]() ![]() ![]() ビーナスラインの紅葉は落合付近の紅葉が見ごろだった。今回の立山貫通!東大社銚子神幸祭追跡取材の旅の走行距離は約2000キロ。良く走ったものだ。いい記念となったし、東大社銚子神幸祭のことを更に調査する気持ちにさせてくれた。 ![]() ![]() ![]() ![]() *美ヶ原(「フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」) 美ヶ原(うつくしがはら)は、八ヶ岳中信高原国定公園北西部にあり、長野県松本市、上田市、小県郡長和町にまたがる高原。日本百名山の一つ。 ![]() ![]() ![]() フォッサマグナ西縁近くに噴出した第四紀の火山である。かつては楯状火山とその溶岩台地と考えられてきたが、現在は安山岩質の組成を持つ火山の浸食地形と解釈されるようになった。最高峰は、王ヶ頭(2,034m)。他に、王ヶ鼻(2,008m)、茶臼山(2,006m)、牛伏山(1,990m)、鹿伏山(1,977m)、武石峰(1,973m)といったピークがある。山頂付近は平坦な台地状の地形で、美ヶ原牧場と呼ばれる牛の放牧地となっている。 (中略) 山頂付近は、平安時代より放牧地として利用されてきた。江戸時代には、御嶽山が展望できることから、御嶽教の山岳信仰の山ともなった。王が鼻に並ぶ神像群はいずれも御嶽山の方角を向いており、御嶽教の信仰の対象である。 1909年(明治42年)に美ヶ原牧場が開かれ、本格的な牧場として利用が始まった。1930年(昭和5年)、頂上に山本小屋が開業し、多くの登山者が訪れるようになった。1954年(昭和29年)には、美ヶ原のシンボルとなっている「美しの塔」が、遭難防止のための道標および避難所として建設された。 ![]() ![]() ![]() 1957年(昭和32年)、山頂までの林道が開通し、頂上付近までバスが運行されNHKとSBCのアンテナが王ヶ頭に建設された。1981年(昭和56年)、ビーナスラインが開通し美ヶ原高原美術館が開館して、車で手軽に行ける観光地となった。 *ビーナスライン(「フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」) ビーナスラインは、長野県茅野市本町西の国道299号・国道152号と上田市武石上本入の美ヶ原高原美術館を連絡する観光道路である。蓼科有料道路と霧ヶ峰有料道路を併せて呼ぶ愛称として1968年に公募で決定し、無料開放後も継続して使用されている。
by kitakamayunet
| 2010-11-23 19:08
| 式年東大社銚子御神幸祭
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||