カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
まちむら交流きこう
鎌倉アジサイ同好会
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
夫婦桜
地ビール
ヤマザクラ
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
本日(3月14日)は早出なので、午前5時前に起き、TVにスイッチを入れたら、計画停電により、東海道線、横須賀線が終日運休、京浜東北線は赤羽―鎌田間のみ運転ということで、出社できなかった。いままでの常識では対応できない大変な事態になったと思う。 自由に使える時間ができたので、メールをチェックしていたら、阪神大震災を体験した友人から「この情報でパニックに陥らずいまから着実に地殻変動の広域巨大地震対策を準備下さい。又出来るだけ多くの方々にこの情報をお知らせ下さい」とのメールが入っていた。貴重な情報なので、ブログに全文掲載する。 このメールの中に巨大地震の対応では「自分の身は自分で守る事」が大切であり、「近隣住民と仲良くしておく事(神戸大震災時の公的機関の生き埋め救出はたったの一割だけでした。) 自助又は協助は9割です」との記述があった。 昨日、私が住んでいう高野台自治会は、緊急役員会を開催し、東日本大震災の対応を協議した。結果としては「自分の身は自分で守る事」の基本と、緊急避難所の場所の再確認を回覧で回すことしかできなかったが、やらないよりはましだと思う。地域力の強化が、今、切実に求められている 関係者の皆様 神戸大震災発生時被災体験者の重元(JUONネットワーク会員) 東北関東大震災の犠牲者のご冥福を祈ります。 阪神大震災の頃を思い出し涙が止まりません。これからは復旧、復興も含め大変な苦労がありますが、被災者の皆様の取り組みを息長く支援したいものです。私の関わっている組織にも呼びかけを展開しますので、今後ともご協力の程お願い申し上げます。 昨年度より兵庫県の『人と未来防災センター』で(兵庫県認定の語り部ボランティアー)の活動に取り組んでいます。兵庫県の『人と未来防災センター』は日本を代表する地震についての知見の最高研究機関でもあります。 そのようなことでたまたま地震当日も朝から兵庫県の公館で地震研究者の広域巨大地震研究成果発表会があり、全国から250人の専門家が研究会に出席していました。 そこで得た知見の要約と私が語り部活動で普段から話している警鐘を報告します。この情報でパニックに陥らずいまから着実に地殻変動の広域巨大地震対策を準備下さい。 又出来るだけ多くの方々にこの情報をお知らせ下さい。 Ⅰ、地震研究者の最新情報 ①日本全体が大きな地震活動期に完全に入った事 (三陸沖3つの大きなプレート移動に伴う地震と関連して長野、茨城沖に地震が連鎖発生している)。東北関東大震災は太平洋プレート移動に伴う大規模広域災害になり、正確に記録された歴史では日本で初めての広域災害である。 ②このM.9の地震で東日本が機能麻痺している。次に最も恐れられている広域災害は東海、東南海、南海地震である。これらはフィリピン海溝プレート上に連続している地震帯で連続して起きる可能性が非常に高いものである。この地震が起きれば関東から九州まで太平洋に面した全ての県で震度7、大阪でも6、神戸で5強、の地震で津波は最大15メートルになる。 ③西日本は壊滅的な打撃を受けるのみならず、日本全体が機能麻痺する事が予測されます。いわゆる日本沈没に陥る事になります。物流問題として陸上交通手段は長期間にわたり使えません。航空機やヘリコブターは物量上の限界があります。今のところ海上交通が頼みの綱ですが、M8.5以上になると港湾施設の機能が完全に破壊されます。 ④結果的には夫々の地域の中での物資の調達が原則になります。(他地域からの食糧、水の調達は難しくなります。)地域間連帯がどこまで出来るのかきわめて難しい状況ですが、きわめて広域な連帯が必要になります。場合によれば国際間連帯も視野に入れなければなりません。 以上の内容とよく似た内容が3/13朝日新聞朝刊21面に載っています。 ![]() Ⅱ普段からの準備する最低限の事(語り部活動の中で伝えている事) 頭で考えるのでなく実践して下さい。今回の地震でも私の忠告で命拾いした親類や知人が沢山います。 ①自分の身は自分で守る事。 具体的には住宅の耐震工事(費用の関係で中々私もできていませんが簡易工事は済ませました)や家具の固定、特に寝室は大切です。 枕元には非常持ち出し袋(リュックサック)、寝る時には靴下を履く。沿岸部近くはいつでも津波から逃げる事が出来るようにしておくこと。 非常持ち出し袋の内容、=懐中電灯(簡易発電方式が望ましい)ラジオ、携帯電話、軍手、持病薬、救急薬品、乾パン、水、懐炉、ポリ袋、近隣住民と仲良くしておく事(神戸大震災時の公的機関の生き埋め救出はたったの一割だけでした。) 自助又は協助は9割です。 ②食糧は今まで以上の在庫準備をしておく事 (広域巨大地震の場合は72時間以内の食糧では足りません。) 保存の効く 缶詰、乾物、お米、インスタントラーメン等の乾麺、冷凍食品、水、お茶、根菜類の野菜 ③現金を用意する事 カードは使えない状態になります。神戸大震災時日銀の最大使命は金融不安を誘発させない事でした。10万円くらいの手持ち金は必要です。
by kitakamayunet
| 2011-03-14 15:21
| 東日本大震災
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 巨大地震発生時、その時わたしは何を―東日本大震災②
地震への備え―自分の身は自分で守る―東日本大震災① 超高層ビルの激しい揺れはまるでしけ時のフェリー 家族がばらばら、頼みの携帯、メールはつながらず マグニチュード(M)9・0、震度7の1000年に1度といわれる巨大地震の発生当日の3月11日は、東京・新橋のシオサイトにある超高層ビルの18階でネット向けにニュースのリライトの仕事をしていた。超高層ビルは耐震構造となっている。だから、その分、激しく揺れた。2004年10月23日に発生した新潟県中越地震(M6.8、震度7)も同じビルで体験した。 ...... more
|
ファン申請 |
||