カテゴリ
全体 プロフィール 会則 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
トマトとナスの花が咲いた:野菜の花もきれいだと思う:5・15 ![]() 5月27日、ニンニクとタマネギを収穫した。ニンニクは北鎌倉のお寿司屋さんの「いろは寿司」からいただいたものを植え、育てた。「いろは寿司」のご夫婦はニンニクの産地である青森県出身で、わたしが野菜作りをしていることを知り、故郷から取り寄せたニンニクを譲ってくれた。 ![]() ![]() まだ、収穫するには早いかなと思ったが、写真のように立派なニンニクが収穫できた。こんなに立派なニンニクを収穫できたのは初めてだ。以前はあまり肥料もやらず、雑草も生え放題にしていた。しかし、ニンニクを育てるにはたくさんの肥料が必要だと聞き、今回はたっぷり肥料を与えると同時に雑草も適当に取り除いた。 25日に日帰りで帰省した際、実家からソラマメをもらった。このソラマメと収穫したばかりのニンニク、タマネギを使ってまずはベーコン入りのクリームパスタを作った。次にニンニクをすりおろし、醤油にまぜ、鰹のタタキと刺身につけて食べた。ただ、美味しいの一言あるのみだ。ニンニクは収穫後、天日干しにしたらもっと味が引き立つかもしれない。 関東地方は27日、平年より12日、昨年より17日早く、梅雨入りしてしまった。ジャガイモ、トマト、ナス、キュウリなど元気に育っている夏野菜への、今年の早い入梅の影響を心配している。 *いろは寿司 しゃりは北鎌倉の湧水で炊き上げ 「北鎌倉に寿司屋さんは絶対に似合わない」との強い偏見を持っていました。でも、北鎌倉匠の市に「いろは寿司」が出品した、とろろで巻いた「あじのかくれん坊」を食べて、思わず「旨い」と声に出してしまいました。特にしゃり。ふっくらしていて歯ごたえ十分でした。後日、わたしの偏見を店主の成田忠雄さんに話したら「三十年以上、ここでぼちぼちやっていますが、あなたのように偏見を持った人が多くて」と苦笑していました。 まともな寿司屋さんならしゃりにこだわるのは当然です。成田さんも工夫を凝らしています。「お米を研いだ後、水に浸しますが、この時間が微妙。季節によって、調整します。それから、水。北鎌倉の湧水を使って、炊き上げています」。ネタも旬の天然の魚を使用し、いい魚が獲れる産地にこだわっています。店主のお勧めの一品が前述の「あじのかくれん坊」。「淡路産のアジを使用します。脂が乗っていて身質は日本最高峰だと思います」 (野口 稔) MAP 所 〒247-0062 鎌倉市山ノ内757 営 11:00~20:00 休 木曜日 電 0467-22-8529 メール URL 主なメニュー にぎりずし 1100円 まかない丼 900円 あじのかくれん坊 930円 (「ガイドブックに載らない北鎌倉の神々」(http://www.kitakama-yusui.net/7/7gide.html)より) にんにく(「あおもりの特産品図鑑」より) 料理の味をぐっと引き立てる、スタミナの素。 国内生産量の約80%という高いシェアを占める青森県のにんにくは、大玉で1片が大きく実がよくしまり、雪のような白さと品質の良さが自慢です。 にんにくは紀元前4500年の古代エジプト時代から作られていたといわれています。ピラミッドを築いた労働者や奴隷がにんにくを常用していたとか。日本には奈良時代に朝鮮を経て伝わりました。 にんにくの語源は仏教用語の「忍辱」。“あらゆる困難に耐え忍ぶ”という意味で、僧侶が荒行に耐える体力作りに食したとされています。 ●にんにくの主な成分と効果 にんにく独特のスパイシーな香りはアリシンによるもので、殺菌作用があるといわれています。また、アリシンはにんにく内のビタミンB1と結びつくことで、動脈硬化や疲労回復などに効果があるといわれています。身体に良いからといって、食べ過ぎは逆効果で、1日にりん片2~3個程度が適量。
by kitakamayunet
| 2011-05-29 13:51
| 野口農園
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
タイトル : 梅雨の晴れ間に、ニンニクとタマネギを全て収穫:5・31
ビックなニンニク収穫、タマネギも(2011年5月27日) 5月31日は休日だった。いろいろと調整すべき事項があったが、この日、最優先したのはニンニクとタマネギを全て収穫し、その後に東大社の宮司さんからいただだいたネギの苗を植えることだった。宮司さんからいただだいたネギの苗が3分の一ほど、畑にスペースがなくて植えられずにいた。 早々と梅雨入りしてしまったので、収穫のタイミング、梅雨の晴れ間、予定なしの休日の組み合わせが難しい。午前8時ごろから同9時半頃にかけて、どうしてもやらなければならない...... more
|
ファン申請 |
||