カテゴリ
全体 プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
里山再生
六国見山
有機無農薬栽培
循環資源
円覚寺裏山
北鎌倉
循環農法
円覚寺
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
鎌倉アジサイ同好会
地ビール
ヤマザクラ
夫婦桜
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
古代の東海道は「海の道」だった!:東大社銚子大神幸祭 ![]() 清水港出発 ![]() *駿河湾フェリー公式HPよりダウンロード ![]() ![]() 第54回東大社式年銚子大神幸祭-総(ふさの)国の原風景-を書くために、6年がかりで日本武尊東征伝説の舞台を事前取材した。駿河の国(静岡県)といえば反射的に思い浮かぶのが、日本武尊と三種の神器の一つである『草薙の剣』の神話だ。 日本武尊は東国に向かう途中、伊勢神宮に詣で、斎宮で叔母の倭姫命(ヤマトヒメノミコト)から神剣一振りを賜わった。神剣の名前は天叢雲(アメノムラクモ)の剣」で、素戔嗚尊(スサノオノミコト)が出雲の国で、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治した時、その尾から出てきたという剣だ。 駿河の国に至ったとき、相模国造(さがみのくにのみやつこ)の謀略により狩の最中草叢に火を放たれ、窮地に陥った。この時、神剣で草を薙ぎ、向火を放って難を逃れることが 出来た。このため この神剣を草薙の剣と名付け直した。静岡県静岡市清水区草薙の地名の由来ともなっている。 火責めの難を逃れた日本武尊は次の伝説の舞台となる神奈川県・三浦半島の走水に向かう。【走水神社・ポイントガイド】には「走水は「古事記」や「日本書紀」にも出てくる地名で,古くは馳水とも書き,足柄峠を越えて相模の国に入った古代東海道は,鎌倉を経て走水に至り,ここから海路をたどって上総の国へ通じていた。走水神社はそのゆかりの地」とあるが、大和朝廷が当時としては強大な海軍を持っていたことを考えると、陸路だけでなく、海路でも走水に向かったのではないか。 残念ながら富士山は雲に隠れて見えなかった ![]() ![]() 駿河湾フェリーの乗船時間は65分。心地良い潮風に当たりながら、想像をたくましくした。残念だったのは、富士山が雲に隠れて見えなかったことだった。しかし、このところ、何かと忙しかったので、いい息抜きができた。 間もなく土肥港到着 ![]() *「富士」(● 全長:83.00m● 幅(型):14.00m● 総トン数:約1,554t● 航海速力:18.5ノット● 特別室:100席● 一般室:342席● 最大搭乗旅客:522名(平水区域)● 最大積載車両:大型バス13台+乗用車4台または、乗用車54台) *駿河湾フェリー通常ダイヤ> <清水港発> 第1便 08:00 第2便 10:40 第3便 13:20 第4便 16:00 <土肥港発> 第1便 09:20 第2便 12:00 第3便 14:40 第4便 17:20
by kitakamayunet
| 2011-09-12 12:15
| 式年東大社銚子御神幸祭
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||