カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
鎌倉アジサイ同好会
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
夫婦桜
間伐材
新型コロナウイルス
ヤマザクラ
地ビール
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
六国見山森林公園に関する鎌倉市へのお願い:11・5・11 ![]() 9月27日、六国見山森林公園のヒノキ林のヒノキの伐採を行ったが、このヒノキ林のすぐ近くの管理通路の上のスギが、台風15号によってボッキリと折れて、管理通路に覆いかぶさるような形で、倒れているのを発見した。 ![]() 幸い、民家との距離が離れているので、大事には至らなかったが、管理通路の下方の道路のスギだったと思うと心穏やかではいられない。実は今年の5月11日に鎌倉市にこうした事態を想定し、管理通路から下のスギの皆伐をお願いし、鎌倉市からは基本的な了解を得ている。 ![]() 台風によって、手入れのされていない里山や人工林で、倒木や土石流による被害が各地で発生している。自然は人間のコントロールの範囲外だ。鎌倉市には惨事に至る前に、約束の履行をお願いしたい。 ![]() 【ご参考】 ◎神社で伐採作業の3人死亡 静岡と埼玉で台風の後始末中 静岡、埼玉両県の神社で25日午前、台風15号の影響で傾いたり、折れたりした木の伐採作業中に倒木の直撃を受けるなどして、60~70代の男性3人が死亡した。 静岡県富士宮市長貫の水神宮神社では午前8時25分ごろ、町内会の作業に参加し、傾いた木を伐採していた同市長貫、望月保則さん(73)が倒れてきたスギの下敷きとなり、死亡した。富士宮署によると、倒木が望月さんの方に向かったため、仲間が「危ない」と声を掛けたが、かわし切れなかった。(2011/09/25 22:15 【共同通信】) ◎所用で9月22日から25日まで静岡県を訪れ、台風による倒木の被害を見た。 伊東市の蓮着寺でヤマモモが倒木(2011/09/23 ) ![]() 伊東市の城ヶ崎海岸 ![]() ![]() 河津町の河津七滝(2011/09/25 ) ![]() ![]() 熱海市の伊豆山神社(2011/09/24) ![]() ◎鎌倉市への要望 松尾 崇鎌倉市長殿 六国見山森林公園に関するお願い 2011年5月11日 北鎌倉湧水ネットワーク代表 野口 稔 (1)六国見山森林公園管理道から下の高野台自治会4班、5班有志隣接エリアのスギの皆伐 (2)展望台近くに生えているヤマザクラ(夫婦桜=仮称)周囲の樹木の伐採 【上記要望の理由】 (1)について 土石流災害防止の観点から、2月の協議の際にもお願いしました。1000年に一度という東日本大震災の発生で再確認させられましたが、人間が自然を完全にコントロールするのは不可能です。スギの皆伐を要望しているエリアは、地表が薄い上に傾斜がきつく、民家に近接しております。 これらのスギは官民をあげて奨励された「拡大造林」の流れの中で植えられました。収穫を前提としており、現在樹齢60年と推定され、収穫期を迎えております。倒木や土石流災害発生の危険性、日照、積雪時の道路の凍結、節電への妨げ、花粉症の発症などさまざまな問題をはらんでいながら、収穫期を迎えたスギを放置しておく理由がわかりません。 スギは巨木化します。そうなると伐採のコストは限りなく増大し、手が付けられなくなる恐れがあります。台風と地震が同時に襲来する可能性が全くないとは断言できません。放置したまま、問題が発生した場合、人災とのそしりを招きかねないと思います。収穫期を迎えた今が伐採のチャンスだと考えます。(以下略)
by kitakamayunet
| 2011-09-27 20:59
| 鎌倉の美しい里山継承PJ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||