カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
鎌倉アジサイ同好会
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
夫婦桜
新型コロナウイルス
ヤマザクラ
地ビール
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
里山ってなんだ!第15回六国見山に貴重なヤシャブシ自生 ![]() 六国見山の道路沿いの剪定したヤマモモの根元に黄色い花が咲いている。伊豆半島の城ヶ崎海岸で見た記憶がある。剪定前には気づかなかった。北鎌倉湧水ネットワーク里山インストラクターの川上克己さんに尋ねたら「ツワブキです。本来、海辺に多い植物ですが、昔からツワブキ“オタク”がいて庭に植えて愛でる様になり、今では内陸でも普通に見られます」とのことだった。 ![]() ツワブキ(フリー百科事典ウィキペディア) ツワブキ(石蕗、艶蕗、学名:Farfugium japonicum、シノニム:Farfugium tussilagineum 、Ligularia tussilaginea )とはキク科ツワブキ属の多年草。イシブキ、ツワともいう。ツワブキの名は、艶葉蕗(つやばぶき)、つまり「艶のある葉のフキ」から転じたと考えられている。沖縄方言では「ちぃぱっぱ」という。 特徴 分布・生育環境 日本では本州の福島県・石川県以西から四国、九州、琉球諸島(大東諸島と魚釣島を除く)に、日本国外では朝鮮半島、中国、台湾に分布する。低地から山地の日陰や海岸に多い。 形態 ]多年草で、草丈は50cm程度。地下に短い茎があり、地上には葉だけが出る。葉は根生葉で葉身は基部が大きく左右に張り出し全体で円形に近くなる。長い葉柄を持ち、葉柄は大きく切れ込んだ葉身の中心につく。これらの点はフキによく似ている。その葉は厚くて表面につやがあり、緑色が濃く、若いときには綿毛が多い。花期は10-11月。葉の間を抜けて花茎を伸ばし、その先端に散房花序をつけ、直径5cm程度の黄色い花を数輪咲かせる。 フキが夏緑性であるのに対して、ツワブキは常緑性である。 利用 日陰でもよく育ち、園芸植物として、日本庭園の石組みや木の根元などに好まれる。斑入りの葉を持つものもある。 民間薬(生薬名たくご)として、茎と葉を打撲や火傷に用いる。フキと同じように茎を食用とすることもあり、フキを原料にした煮物と同様に「キャラブキ」と呼ばれることもある。 津和野町の名前の由来は「石蕗の野」であるという。
by kitakamayunet
| 2011-11-09 07:55
| シリーズ「里山ってなんだ!」
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 里山ってなんだ!第17回ヤマモモの根元周辺にフキも群生
里山ってなんだ!第16回ヤマモモの根元にツワブキ 一昨年(2010年)、六国見山森林公園の北側登山道に近い道路沿いのヤマモモが剪定されたことや、それに続く昨年の下草刈りの実施で、昨秋は根元周辺にはツワブキが咲いているのを見えた。その後、さらに変化があった。緑色のフキが群生している。 ふき(蕗) (食材辞典) 数少ない日本原産の野菜の一つ。平安時代から野菜として栽培されていますが、 今でも全国の野山に自生しているので、4~6月に若い葉柄(ようへい)を採って山菜として楽しむ事もできます。...... more
|
ファン申請 |
||