カテゴリ
全体 プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
12.10里山継承企画(建長寺)のプログラム完成 「良かったが、コンサートの来客がちょっと少なかったのが残念」(スタッフ) 撮影:島村国治 ![]() 北鎌倉湧水ネットワークは12月10日建長寺で「鎌倉の美しい里山継承プロジェクト1st企画 奏で、語り合い、本来の里山を次世代へ!」を開催した。200人の参加を目標に、積極的に広報活動を展開した。メディアの反応は好意的で、神奈川、毎日、東京、鎌倉朝日、鎌倉CATV、FMヨコハマなどが今回の企画を紹介してくれたが、目標に届かなかった。その理由として考えられるが①音楽ユニット「朱雀」の鎌倉での活動歴が今春からで、まだ鎌倉市民に馴染みが薄かった②「朱雀」と「里山」の関係が明確でなかった③開催日が他の多くのイベントと重なってしまった-など。 ゲストにかまくらジュニアストリングスを迎えた「第1部 朱雀-suzaku-コンサート」(13:00~15:00、建長寺方丈)には関係者も含めて約120人が参加した。コンサートの冒頭、高井正俊宗務総長に「般若心経」の読経をお願いした。 ![]() 「第2部 講演・シンポジウム」(15:15~17:00、建長寺応供堂)は想定していた通りの約50人(第2部のみ参加は13人)が参加した。「内容的にはコンサートも良かったし、シンポジュームもパネラーそれぞれに個性があって興味深く聞きました。が、コンサートの来客がちょっと少なかったのが残念でした」とスタッフが感想をメールで寄せてくれたが、今回の企画の客観的な評価だろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 主催者挨拶 ![]() 具体的な活動ですが、毎月第3土曜日の午前中約3時間、鎌倉市と鎌倉市公園協会の了解を得て、定例の手入れをしています。北鎌倉湧水ネットワークと近隣住民、里山の手入れに関して専門的な知識と技術を持った里山インストラクターの協働作業です。必要に応じて、臨時手入れも行っています。 荒れ果てた里山を放置しておくことは、生物の多様性の否定、倒木や土石流災害発生の危険性、日照不足、積雪時の道路の凍結、節電への妨げ、花粉症の発症などさまざまな問題をはらんでおります。同時に本来の「里山」でない姿を「里山」だと誤って子供や孫に伝えることになります。 本日の企画1年間の活動のシメです。第1部 朱雀-suzaku-コンサートでは歌を通じて、今回の企画のテーマを訴えたいと思います。第2部の講演・シンポジウムでは、間伐材の有効活用をテーマにした講演を交えながら、他の鎌倉の里山(台峯緑地や山崎の谷戸など)の手入れをしている方々の活動報告を参考に、北鎌倉湧水ネットワークの今後の活動を展望したいと思います。 「里山」とは人のくらしと自然が密接にかかわりあっているところです。人手が加えられたことのない自然のままの森林である原生林とは違うのだということを皆さんに分かってもらいたいと思います。
by kitakamayunet
| 2011-12-12 17:26
| 鎌倉の美しい里山継承PJ
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 今、必要なのは木を伐ること:里山継承企画第2部基調講演
12.10里山継承企画(建長寺)に130人参加 12月10日開催した「鎌倉の美しい里山継承プロジェクト1st企画 奏で、語り合い、本来の里山を次世代へ!」の「第2部 講演・シンポジウム」(15:15~17:00、建長寺応供堂)では、鹿住貴之・認定NPO法人JUON(樹恩) NETWORK 理事・事務局長http://juon.univcoop.or.jp/index.htmlが『割り箸が地域と地球を救う』というタイトルで、基調講演を行った。講演の冒頭、鹿住事務局長は、樹恩NETWORKの由来につい...... more
|
ファン申請 |
||