カテゴリ
全体 プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
12.10里山継承企画(建長寺)に130人参加 12月10日開催した「鎌倉の美しい里山継承プロジェクト1st企画 奏で、語り合い、本来の里山を次世代へ!」の「第2部 講演・シンポジウム」(15:15~17:00、建長寺応供堂)では、斎藤博子北鎌倉湧水ネットワーク副代表が総合司会を担当した。 撮影:島村国治 ![]() ![]() また、鹿住事務局長は「森林の手入れによって生じた間伐材を使用する樹恩割り箸は、1995年の阪神淡路大震災における支援活動がきっかけで縁ができた徳島県三好郡の林業関係者の協力によって、誕生した。長所として(1)間伐が促進される(2)知的障害者通所授産施設と入所更生施設で製造されており福祉の活性化につながる(3)薬品を使用していないため安全である(4)麺類などが食べやすい(5)比較的水を汚さない―がある。一方、短所としては(1)外国産に比べてコストがかかる(2)折れやすい(3)リユース(再び同じものに使うこと)ができない(4)リサイクルにエネルギーを使う―だ。 そして「日本の森は外から見ると緑だが、一歩、森の中に入ると光が入らずに暗い。木を植えることも必要だが、今、必要なのは木を伐ることだ」と森の手入れの必要性を強調した。 命と健康を守るためにも里山の手入れが必要 ![]() パネリストの発言から、「緑」に関する一般市民の考え方が良く分かった。「緑」はある意味では宗教だ。間違いだと決め付けることはできない。しかし、「里山」とは人のくらしと自然が密接にかかわりあっているところであることを前提に考えてもらいたい。原生林とは違うのだ。手入れを放置すれば、極めて薄い地表にしがみつくように生えている樹木の成長に伴って土石流災害の発生のリスクが高まる。スギ花粉症の被害も深刻だ。命と健康を守るためにも里山の手入れが必要であることを今後も繰り返し、訴えて生きたい。 ▽維持管理には膨大な労力とコスト ![]() ▽里山の生き物が絶滅か、絶滅寸前に ![]() ▽『臭い』とクレームがつき炭焼き中断 ![]() ▽竹炭の原材料は竹林整備の結果 ![]()
by kitakamayunet
| 2011-12-12 17:45
| 鎌倉の美しい里山継承PJ
|
Trackback(3)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 里山継承企画、打ち上げはいつも通り忘年会をかね侘助で
今、必要なのは木を伐ること:里山継承企画第2部基調講演 12月10日の打ち上げはいつも通り忘年会をかね侘助で開催した。かまくら緑のレンジャー顧問の石川正毅さんが「」飛び入り参加。北鎌倉湧水ネットワークとかまくら緑のレンジャー有志で来春以降、六国見山森林公園の眺望回復に向けで協働作業を開始することで原則的に合意した。 かまくらジュニアストリングスの河合訓子さんのビオラ演奏で楽しく合唱。 ... more ![]()
タイトル : 里山継承プロジェクト2nd企画で会場の白雲庵にご挨拶
今、必要なのは木を伐ること:里山継承企画第2部基調講演 北鎌倉湧水ネットワークは来る5月26(土)に鎌倉の美しい里山継承プロジェクト2nd企画― 鎌倉の世界遺産登録と里山の手入れ(仮題)―を開催する。今回は会場として円覚寺の塔頭の白雲庵 をお借りする。 企画の骨子は第1部が六国見山緑風コンサート(出演:鎌倉より『わ』の心を音で結ぶ、soul sound!朱雀)、第2部は赤坂信・千葉大学大学院園芸学研究科・園芸学部教授と島田正樹・鎌倉市世界遺産登録推進担当・担当部長のW講演会。 ...... more ![]()
タイトル : 六国見山の間伐材が鎌倉中央公園の稲干し竿に有効活用
今、必要なのは木を伐ること:里山継承企画第2部基調講演 六国見山森林公園の手入れをしていていつも思っていることは間伐材の有効活用だ。伐った間伐材を運び出すには多大な労力と資金が必要だ。やむなく、六国見山森林公園の中に積み重ねてある。このままでも時間が経てば土に還り、森の土壌を豊かにし、次の「命」の栄養になる。 これでもいいかなと思っていたが、やはりもったいない。嬉しいことに今春、北鎌倉湧水ネットワーク里山インストラクターの坂斎明さんが一つの提案をしてくれた。「鎌倉中央公園を部隊に活動し...... more
|
ファン申請 |
||