カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
鎌倉アジサイ同好会
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
夫婦桜
新型コロナウイルス
ヤマザクラ
地ビール
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() クール百音Specialコンサートin東庄大成功!①一報 http://kitakamayu.exblog.jp/17173054/ クール百音Specialコンサートin東庄大成功!⑥東庄と鎌倉 http://kitakamayu.exblog.jp/17206175 *以下は「千葉氏探訪 房総を駆け抜けた武士たち」(千葉日報社)からの転載資料です。 *千葉常胤 千葉常胤は頼朝が海路安房到着の報にいち早く呼応し、下総国府で参会したとき、頼朝に「常胤は第二の父である」といはしめるほど絶大な信頼を得ました。鎌倉に幕府を開くことを進言したのも常胤とされ、鎌倉幕府創設や基盤の確立に千葉常胤はじめ、房総武士団が大きな役割を果たしました。また、数々の功績により千葉一族は東北から九州に至る広大な所領を有し、政治・経済・文化にも新たな風を吹き込み、いわば“地方の時代”の先駆けとなりました。(「千葉氏探訪発刊によせて 千葉氏顕彰会会長 千葉 滋胤」) *東胤頼 (千葉常胤の)六男は東六郎大夫胤頼といい、現在の小見川町から東庄町、銚子市周辺を領地としていました。彼は中央政府と緊密な関係にあり、兄弟の中で一番出世しました。文武両道に秀で、紳士的なイメージを感じさせます。「大夫」の名のとおり「従五位下(天皇に会見できる官位)」の官位を授与されています。また、早くから京都・神護寺の再興に尽くした文覚と親交を持ち、後白河上皇の妹・上西門院に仕えています。また、胤頼は、文覚の妹を妻にしたという説もあります。 頼朝とも親交が深く、三浦義澄と共に源氏の挙兵をすすめました。源平合戦や奥州藤原氏の追討に尽力し、その恩賞として、下総国海上郡一帯、陸奥国(一説には陸奥国黒川郡)を所領として与えられます。 その孫、胤行に至り、美濃国郡上郡を加領されます。胤頼の晩年は、「国宝法然上人絵伝」に描かれているとおり、念仏行者として過ごし、しかも法然上人の側近くまでいた重要な人物であることが分かります。 彼は文芸にも秀でていたようで、その影響もあって子の重胤は和歌に優れ、鎌倉幕府三代将軍・実朝の深い信任を得ます。孫の胤行にいたっては、藤原定家の孫娘を妻に迎え、幕府最初の右筆(書記官)に任ぜられます。 *吾妻鏡 1180年(治承四年、庚子) 6月27日 戊申 三浦の次郎義澄(義明二男)・千葉の六郎大夫胤頼(常胤六男)等北條に参向す。日来京都に祇侯す。去る月中旬の比、下向せんと欲するの刻、宇治合戦等の事に依って、官兵の為抑留せらるの間、今に遅引す。数月の恐鬱を散ぜんが為参入するの由これを申す。日来番役に依って在京する所なり。武衛件の両人に対面し給う。御閑談刻を移す。他人これを聞かず。
by kitakamayunet
| 2012-01-15 18:43
| 東庄と鎌倉
|
Trackback(2)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 「東庄と鎌倉」
カテゴリに「東庄と鎌倉」を新設(2012年1月15日) 源頼朝(「鎌倉の観光ポータルサイト」カテゴリ「鎌倉の歴史上の主な人物」より) 源頼朝(1147~1199)は、初めて武士による政権である鎌倉幕府を作った初代鎌倉幕府将軍。源氏の棟梁源義朝の三男として熱田神宮近くの旗屋町辺りで誕生、北条政子の夫。母は熱田神宮宮司藤原季範の娘。頼朝の幼名は「鬼武者」。義朝の三男として生まれたが源氏の嫡流として育てられた(母が正室の子であった為)。平治の乱に敗れた父・義朝は鎌倉に落ち延びる途中で殺され、頼朝は捕...... more ![]()
タイトル : 「東庄と鎌倉」源頼朝の流罪地・伊豆の蛭ヶ小島
カテゴリに「東庄と鎌倉」を新設(2012年1月15日) 源頼朝(「鎌倉の観光ポータルサイト」カテゴリ「鎌倉の歴史上の主な人物」より) 源頼朝(1147~1199)は、初めて武士による政権である鎌倉幕府を作った初代鎌倉幕府将軍。源氏の棟梁源義朝の三男として熱田神宮近くの旗屋町辺りで誕生、北条政子の夫。母は熱田神宮宮司藤原季範の娘。頼朝の幼名は「鬼武者」。義朝の三男として生まれたが源氏の嫡流として育てられた(母が正室の子であった為)。平治の乱に敗れた父・義朝は鎌倉に落ち延びる途中で殺され、頼朝は捕らえ...... more
|
ファン申請 |
||