カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
鎌倉アジサイ同好会
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
夫婦桜
新型コロナウイルス
ヤマザクラ
地ビール
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
里山ってなんだ!第20回「生物の多様性」8 タネツケバナ ![]() 春うらら―。好天に恵まれた3月27日の午前中、野鳥の鳴き声に誘われてカメラをぶら下げて六国見山森林公園をじっくりと散策した。アズマネザサを刈ったり、実生のスギやアオキなどの常緑樹を伐採した斜面でスズメに似たツガイの野鳥を発見した。 ![]() 北鎌倉湧水ネットワーク里山インストラクターの川上克己さんにメールで写真を送り、確認した。川上さんの答えは「ツグミです。(子供の頃はチョウマと呼んでいた、鎌倉では急速に数を減らしています)」。野鳥の写真は撮りなれていないので、とても難しい。何とか写真に収めることができて嬉しい。 ![]() 名前の由来は「サントリーの愛鳥活動」によると「冬鳥なので日本ではさえずりをしません。そこで冬には口をつぐんでいる、それでツグミと呼ばれるようになったといわれています」とのこと。 ツグミ(サントリーの愛鳥活動http://www.suntory.co.jp/eco/birds/より転載) 全長24cm。日本には全国に冬鳥として渡来し、積雪のない地方の水田の刈跡、畑地、草地、河原など広々とした背の低い草地に棲んでいます。 10月ごろ、シベリアから大群で渡ってくる冬鳥の代表です。日本へ着くと群れを解いて、田畑や低い山の林に散らばって生息、3月なかばごろになると再び群れて北へ帰ります。胸を張って木の枝にとまり、地面におりて枯葉の下の虫をさがします。古くは跳馬と呼ばれましたが、これは、地面をはねるようにとんでエサをとる格好からのネーミングです。 伝統的にカスミ網猟をしていた地方では、食用にする習慣がいぜんとして残り、密猟が全くなくなったとは言えません。 冬鳥なので日本ではさえずりをしません。そこで冬には口をつぐんでいる、それでツグミと呼ばれるようになったといわれています。 /喧嘩すな あひみたがひに 渡り鳥 一茶/
by kitakamayunet
| 2012-03-30 08:13
| シリーズ「里山ってなんだ!」
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 里山ってなんだ!第22回「生物の多様性」9 コゲラ
里山ってなんだ!第21回「生物の多様性」8 ツグミ ツグミを撮影したのと同じ日の3月27日の午前中、コゲラも六国見山森林公園で撮影した。トントン、トントンと脇目も振らずに木の幹を突っついていた。もっとピントのばっちり合った写真を撮りたかったが、腕前が未熟で、叶わなかった。“修行”が求められている。 北鎌倉湧水ネットワーク里山インストラクターの川上克己さんからは「キツツキの仲間です。私の若いころには鎌倉には生息していませんでした。今、鎌倉ではウグイスと共によく見られる鳥の代表です。ウグイ...... more
|
ファン申請 |
||