カテゴリ
全体 プロフィール 会則 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 鎌倉の美しい里山継承PJ シリーズ「里山ってなんだ!」 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
里山ってなんだ!第22回「生物の多様性」10 コゲラ ![]() 六国見山森林公園の南口広場はとても日当たりがいい。鎌倉市公園協会と高野台自治会の下草刈りにより数多くの山野草が咲き始めた。ホトケノザもその中の一つ。名前の由来は、花の下にある葉が、茎を包み込むようになっており、これを仏の蓮華座に見立てた。 ![]() 別名はサンガイグサ(三階草、三界草)。名前の由来は葉が段々につくことから。三界は仏教で想定された世界観で、無色界(むしきかい)色界(しきかい)欲界(よくかい)の3種がある。ネーミングの妙に拍手を送りたい。(撮影日:3月27日) ホトケノザ(ほとけのざ) [ 日本大百科全書(小学館)] 【仏の座】 [学名:Lamium amplexicaule L.] シソ科の越年草。茎は下部で分枝して立ち上がり、高さ10~30センチメートル。葉は対生し、茎の下部のものは葉柄があるが、上部ではなく、半円形で縁(へり)に浅い鋸歯(きょし)状の切れ込みがあり、相対して茎を車座に抱く。名は、この葉の状態を仏座に例えたもの。また、葉が数段になるのでサンガイグサ(三階草)の名もある。春、葉腋(ようえき)に筒状唇形で長さ1.7~2センチメートルの紅紫色花をつけるが、多くは閉鎖花となって、つぼみの状態のままで開かないで結実するものが多い。畑や道端に生え、ユーラシア大陸、アフリカ北部に広く分布し、北アメリカに帰化する。なお、春の七草のうちのホトケノザは本種ではなく、キク科のコオニタビラコだといわれる。ところが、京都冷泉(れいぜい)家に残る、春の七草を書いた掛軸にあるのはオオバコであり、異説もある。 三界(さんがい) [ 日本大百科全書(小学館)] 仏教の世界観で、生きとし生けるものが生死流転(るてん)する、苦しみ多き迷いの生存領域を、(1)欲界(よくかい)、(2)色界(しきかい)、(3)無色界(むしきかい)の3種に分類したものをいう。 (1)欲界はもっとも下にあり、性欲・食欲・睡眠欲の三つの欲を有する生きものの住む領域である。ここには地獄(じごく)・餓鬼(がき)・畜生(ちくしょう)・修羅(しゅら)・人・天の6種の生存領域(六趣(ろくしゅ)、六道(ろくどう))があり、欲界の神々(天)を六欲天という。 (2)色界は前記の三欲を離れた生きものの住む清らかな領域をいう。絶妙な物質(色)よりなる世界なので色界の名があり、四禅天に大別される。 (3)無色界は最上の領域であり、物質をすべて離脱した高度に精神的な世界である。ここの最高処を有頂天(うちょうてん)(非想非非想処)と称する。
by kitakamayunet
| 2012-03-30 16:31
| シリーズ「里山ってなんだ!」
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
タイトル : 里山ってなんだ!第24回「生物の多様性」12 大犬陰嚢
里山ってなんだ!第23回「生物の多様性」11 ホトケノザ コバルトブルーの可憐な花がじゅうたんを敷き詰めたように六国見山森林公園の南口広場に咲いていた(撮影日:3月27日)。北鎌倉湧水ネットワーク里山インストラクターの川上克己さんにオオイヌノフグリ(大犬陰嚢)という名前を教えてもらってびっくり仰天。「イヌのふぐり(種がイヌのタマタマ=睾丸=に似ているので)には、何種かあります。これはオオイヌノフグリですが、私たちは植物学者ではありませんので、厳密に細かく分類する必要はないでしょう。私は子どもの...... more
|
ファン申請 |
||