カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
まちむら交流きこう
鎌倉アジサイ同好会
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
夫婦桜
地ビール
ヤマザクラ
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
里山ってなんだ!45回生物の多様性34ホウチャクソウ② 撮影日:2012・5・19 ![]() オニタビラコと一緒にドクダミの葉に隠れるようにささやかに咲いていた。「タビラコ、ヤブタビラコ、オニタビラコは朝鮮半島、中国等に広く分布し、日本全土で見られるが、散歩道で一番よく目立つのはオニタビラコである」(野の花散歩http://www.geocities.jp/mc7045/index.html) ![]() ヤブタビラコ(やぶたびらこ) 〔日本大百科全書(小学館)〕 【藪田平子】 [学名:Lapsana humilis Makino] キク科の越年草。葉は羽状に分裂して叢生(そうせい)し、高さ約20センチメートルの繊細な茎を数本出す。4~5月、茎の先に径約8ミリメートルと小さな黄色の頭花をまばらにつけ、花期後下を向く。痩果(そうか)は冠毛がない。同属のタビラコに似るが、ヤブタビラコは果実期に頭花が卵球形となり、痩果の先端に鉤(かぎ)状突起がないので、区別される。平地の藪(やぶ)などに普通に生え、日本および中国に分布する。ヤブタビラコ属は世界の温帯に約10種分布する。 タビラコ(たびらこ) 〔日本大百科全書(小学館)〕 【田平子】 [学名:Lapsana apogonoides Maxim.] キク科の二年草。稲作の合間を縫い、水の落ちた田に生える。春の七草のホトケノザは本種であるといわれる。羽状に分裂した葉がきれいなロゼットをなし、そのようすから田平子と名づけられた。コオニタビラコともいう。切ると乳液が出る。4~5月ごろ10センチほどの花茎を斜めに伸ばし、径7ミリほどの小さな黄色の頭花をまばらにつける。頭花は舌状花のみからなり、朝開き夕方閉じ、結実すると下を向く。痩果(そうか)には冠毛がなく、先端に小突起がある。本州、九州、朝鮮半島、中国に分布する。若葉を摘み、ゆでて食用とする。なお、ムラサキ科のキュウリグサをタビラコとよぶこともある。
by kitakamayunet
| 2012-05-25 22:24
| シリーズ「里山ってなんだ!」
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 里山ってなんだ!第47回生物の多様性36 丘立波草
里山ってなんだ!第46回生物の多様性35 ヤブタビラコ とてもさわやかな印象を与えてくれる山野草だ。初夏という季節感が伝わってくる。北鎌倉湧水ネットワーク里山インストラクターの川上克巳さんは「鎌倉では珍しい」とのこと。まずタツナミソウの由来は、花の様子を泡立つ波にたとえたものだそうだ。オカタツナミソウというネーミングは、丘陵地や雑木林のふちなどに多く見られためだとか。言い得て妙である。 オカタツナミソウ(おかたつなみそう) 〔日本大百科全書(小学館)〕 【丘立波草】 [学名:Sc...... more
|
ファン申請 |
||