カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
まちむら交流きこう
鎌倉アジサイ同好会
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
夫婦桜
地ビール
ヤマザクラ
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
里山ってなんだ!第46回生物の多様性35 ヤブタビラコ 撮影日:2012・5・19 ![]() ![]() ![]() ![]() オカタツナミソウ(おかたつなみそう) 〔日本大百科全書(小学館)〕 【丘立波草】 [学名:Scutellaria brachyspica Nakai et Hara] シソ科の多年草で、丘陵地に生える。茎は直立し、分枝せず、高さ10~30センチメートル。葉は対生して1~2センチメートルの柄があり、葉身は三角状卵形で長さ1.5~5センチメートル。5~6月ごろ茎の先に短い穂をつくって青紫色の花をつける。本州の太平洋側と四国に分布する。 タツナミソウ(たつなみそう) 〔日本大百科全書(小学館)〕 【立浪草】 [学名:Scutellaria indica L.] シソ科の多年草。茎は短い地下茎から直立して、高さ20~30センチメートル。密に開出毛がある。葉は対生し、卵状心臓形、両面ともに軟毛があり、裏面には腺点(せんてん)がある。5~6月、茎の先端に花穂をつけ、青紫色の花を開く。花冠は基部で折れ曲がって直立し、長さ1.5~2センチメートル。先は2唇に分かれ、一方向に向けて開花する。下唇に濃紫色の斑点(はんてん)がある。果実は、熟すと萼片(がくへん)の上側が外れて、分果とともに落ちる。野原や丘陵の草地に生え、本州から九州、および朝鮮半島、中国、インドシナに分布する。名は、花が咲く状態を波頭に見立てていう。変種のコバノタツナミは一名ビロードタツナミともいい、葉は小形で毛を密生するものが多い。伊豆半島以西の本州から九州の海岸近い山地に多く分布する。 ヤマタツナミソウS. pekinensis Maxim. var. transitra (Makino) Haraは、高さ10~35センチメートル。タツナミソウに似て茎に上向きの毛があり、葉は卵状三角形。花冠は基部から約60度に立ち上がる。山地の木陰に生え、北海道から九州、および朝鮮半島に分布する。この変種エゾタツナミソウは、葉は薄くて毛はほとんどなく、近畿地方以北の本州、北海道、および朝鮮半島、中国北部、東シベリアに分布する。 シソバタツナミS. laeteviolacea Koidz.は、茎には上向きに曲がった毛があり、葉面は先のほうに曲がった毛に覆われて光沢がある。山地のやや湿った木陰に生え、福島県以西の本州から九州に分布する。全体が大形で、葉が長卵形の変種をツクシタツナミソウといい、九州に分布する。 オカタツナミソウS. brachyspica Nakai et Haraは、茎には下向きの縮れた毛があり、葉は三角状卵形で両面は毛で覆われ、裏面に腺点がある。タツナミソウに比べて花穂が短いのが特徴である。丘陵地に生え、本州、四国に分布する。
by kitakamayunet
| 2012-05-25 22:41
| シリーズ「里山ってなんだ!」
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 里山ってなんだ!第48回生物の多様性37 ジャコウアゲハ
里山ってなんだ!第47回生物の多様性36 丘立波草 撮影日:2012・5・19 どちらかというと蝶は苦手だ。多分、野菜に卵を産みつけ、幼虫が野菜を食べるからだろう。北鎌倉湧水ネットワークの里山インストラクターの本村則之さんによれば「ジャコウアゲハは翅が大きくて薄い色のがメスで、翅が小さめで黒いのがオスです。幼虫の食草はウマノスズクサとオオバウマノスズクサです。以前は鎌倉では殆ど見られ なかったのですが、何故か近年よく目...... more
|
ファン申請 |
||