カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
まちむら交流きこう
鎌倉アジサイ同好会
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
夫婦桜
地ビール
ヤマザクラ
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
30名参加、六国見山森林公園の手入れスタート(1・22) ![]() に北鎌倉湧水ネットワークの「鎌倉の美しい里山継承プロジェクト」について寄稿した。日ごろお世話になっている夢工房(〒257-0028 神奈川県秦野市東田原200-49 ℡0463-82-7652 メ-ルアドレス yumekoubou-t@nifty.com)の片桐務代表から要請された。 『かながわの自然』は神奈川の自然や保護活動に興味・関心のある一般の方々向けに編集されており、企画・編集がNPO法人神奈川県自然保護協会で、制作・発行が夢工房。定価:本体500円+税。有隣堂の各店などで販売されている。 鎌倉の美しい里山継承プロジェクト 北鎌倉湧水ネットワーク代表 野口 稔 ![]() 古都保存法への誤解が荒廃に拍車 鎌倉の里山は雑木林とスギ、ヒノキ、マツの人工林で構成されています。里山の荒廃の理由は、燃料革命、農業革命、木材の輸入自由化で、これらは全国共通で鎌倉に限ったことではありません。 鎌倉には固有の問題があります。それは歴史的風土を宅地開発から保存することを目的に制定された古都保存法への誤解です。同法の施行以降、木を切ることに対するアレルギーが浸透し、鎌倉の里山の荒廃に拍車をかけました。 さらに、鎌倉の多くの里山は、急傾斜地が多いうえに、岩盤に堆積した50センチメートルほどの極めて薄い土砂に樹木が生えているため、樹木を保持する力が弱いです。 近隣住民、インストラクターと協働作業 荒れ果てた里山を放置することは、倒木や土石流災害発生の危険性、日照不足、積雪時の道路の凍結、節電への妨げ、生物の多様性の否定、花粉症の発症などさまざまな問題をはらんでいます。同時に本来の「里山」でない姿を「里山」だと誤って子供や孫に伝えることになります。 具体的な活動ですが、鎌倉市と鎌倉市公園協会の了解を得て、毎月第3土曜日の午前中3時間、定例の手入れ(下草刈り、常緑樹の除伐、形状不良のヒノキやスギの間伐)をしています。北鎌倉湧水ネットワークと冬季の日照不足に苦しんでいる近隣住民、里山の手入れに関して専門的な知識と技術を持った里山インストラクターの協働作業だ。必要に応じて、臨時手入れも行っています。 里山の将来像についても3者で協議 作業に関しては、鎌倉市、鎌倉市公園協会と緊密に連絡を取り合っています。鎌倉市公園協会の職員も時々手入れに参加しています。里山としての六国見山森林公園の将来像についても何度か3者で協議しました。 一連の協議を踏まえ、第一弾として2011年12月21日、北側の登山道入り口近くのヒノキ林の跡地(形状不良のヒノキを北鎌倉湧水ネットワークが伐採)へ、イロハモミジとエゴノキ(合計約20本)の苗木を植樹した。苗木は(財)かながわトラストみどり財団と鎌倉市から提供を受けました。 保水力の維持狙いモミジの苗木植樹 ずっと先のことになりますが、ヒノキ林の跡地一帯は、春はヤマザクラ、初夏は新緑とエゴノキの白い花、晩秋はイロハモミジの鮮やかな紅葉を楽しむことができるでしょう。 北鎌倉湧水ネットワークは「森はいのちの源!北鎌倉を湧水の里に!」をコンセプトに掲げて発足しました。イロハモミジとエゴノキの苗木の植樹には、景観のアップだけでなく六国見山森林公園の保水力を維持する狙いがあります。六国見山の名前は、頂上から旧国名で相模、武蔵、安房、上総、下総、伊豆の六国が見えたことに由来しています。いつの日かこの眺望を取り戻したいものです。 【プロフィール】 野口 稔(のぐち・みのる) 1948年生まれ。ジャーナリスト。主著に「北鎌倉発 ナショナル・トラストの風」「団塊世代よ、帰りなん、いざ故郷へ!」「無名人からの伝言」「「第54回東大社式年銚子大神幸祭」(夢工房)など。
by kitakamayunet
| 2012-06-12 19:11
| 講演・寄稿・メディア
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||