カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
鎌倉アジサイ同好会
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
夫婦桜
新型コロナウイルス
ヤマザクラ
地ビール
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ニンジン、ジャガイモ初収穫、そしてネギの苗植え付け:6・5 ![]() 6月13日、拳大もある見事なニンニクを初収穫した。これは肥料をたっぷりあげたのと土作りの成果だろう。 ![]() ピーマンも2個初収穫した。木がまだ十分に生長していないのに、実はほどほどの大きさだ。 ![]() ![]() ![]() 今年初めて種芋を購入して植えたサヤアカネ、キタアカリ、メークイーン、レッドムーンも収穫した。キタアカリ、メークイーン、レッドムーンは昨年収穫し損ねた芋が自力で成長した。サヤアカネは色がとても美しい。下記のジャガイモの解説は「ジャガイモ博物館(http://www.geocities.jp/a5ama/)」より転載した。 サヤアカネ ![]() キタアカリ ![]() 食味は「男爵薯」並です。肉色が黄色であり、2,3月になると、糖から生成水を生ずるためか、急に粘質を増し軟化するため、業務用には使い難い。塊茎の中心空洞、褐色心腐は「ワセシロ」同様にほとんど見られません。 カロチン含有量が高く、またビタミンCが高い特徴があります。用途は、つぶしサラダ、粉ふき、スープ、皮つきベークドポテト、蒸し、などのそう菜、外食産業に向いており、「ワセシロ」などと同様に電子レンジ加熱でもおいしく食べれます。道内の作付けは平成13年がピークであったが(1,565ha)、関東などで知られつつある。「メークイン」同様に、ポテトチップスには向きません。また、煮物にも向きません。 メークイーン ![]() 低温で貯蔵しておくと甘味と粘質を増します。多肥を避けるなど、上手につくって秋食べれば粉質ですが、通常のつくりかたをすれば煮崩れが少なく、通常シチューなどの煮込み、サラダ、カレーライスなどに向きます。 澱粉価が低く、形が長いため、コロッケには適しません。また、還元糖が多いためフレンチフライなどの油で揚げる料理にも適しません。肉質はやや粘で、水煮時間はやや短くて済みます。形が長いので、剥皮ばれいしょには不向きな品種です。えぐみの原因となる、αチャコニン、αソラニンなど、グリコアルカロイドの含有は高い品種です。 レッドムーン ![]() 休眠期間は短いので扱い難い。風乾キュアリング後は、できるだけ2~3度の低温に貯蔵するのがよい。 また、低湿地では腐敗しやすいので、排水のよいところに栽培する。 繁茂しやすいので、地力に応じて窒素は控えめにし、ストロンが長いので、半培土、本培土を早めに十分実施します。北海道の奨励品種にはなっていない。 *畑には今回収穫したサヤアカネ、キタアカリ、メークイーン以外に十勝こがね、ベニアカリ 、男爵薯を植えてある。 十勝こがね 芽の動き出すのが非常に遅いので、貯蔵性には優れています。調理後の肉質は「男爵薯」並のやや粉質で、調理後黒変は見られない。煮くずれは「男爵薯」並かやや少ない中です。 食味は「男爵薯」より良い上です。一次加工適性に優れ、高い業務向け適性を持ち、さらに休眠が長いので貯蔵後の品質劣化が少なく、長期間の供給が可能です。 ベニアカリ 高澱粉の「北海61号」を母、早生・大粒でジャガイモシストセンチュウ抵抗性の「R392-50」を父として交配、選抜を繰り返し、平成6年奨励品種に決定されたものです。肉は粉質で、煮くずれしやすい。このため、蒸しいも、マッシュ、コロッケに適します。これらの原料は生食用より安価に取引されるので、農家のメリットは少ない。煮物には適せず、また還元糖が多いため、チップスやフレンチフライには向きません。 コロッケの蒸し時間は「男爵薯」より短く、肉色は白くなります。剥皮歩留は「男爵薯」より高く。「農林1号」より低い。舌ざわりは「男爵薯」より粗です。食味は悪くない。 ビタミンC含有は、「キタアカリ」より低く、「とうや」>「男爵薯」より高い。 男爵薯 明治41年(1908年)になり、函館市郊外七重(現七飯町)に農場をもっていた函館ドックの川田龍吉*専務がイギリスのサットン商会から導入したためです。*エッセイno.7 昭和3年北海道で優良品種となりました。名前の由来は函館近郊に本格的に普及する原因をつくった川田男爵によります。単に「男爵」の名で扱われることも多く、全国で栽培され、ジャガイモの代名詞にされることもあるほどです。 「男爵薯」は何故長生きしているのか 19世紀に見いだされた「男爵薯」がまだ我が国では人気が高い。最初は農家に好かれ、その後消費者に知られ、その嗜好性が支えたものと考えています。まず農家に好かれた理由は、熟性が早生で、ジャガイモの大敵(カビ)の被害が大きくなる前に収穫できること、早生なので後作に秋まき小麦や野菜の導入が容易なこと、休眠期間が長く保管が容易なことにありましょう。 消費者には、ホクホク感が好まれ、貯蔵性があり、丸いもの中では目が深く次に選択するときの目安になったものと思われます。
by kitakamayunet
| 2012-06-16 16:30
| 野口農園
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 台風4号 列島縦断、トマト、ナス、サツマイモに被害
拳大のニンニクとピーマン、サヤアカネなどを収穫(6・13) 6月19日午後5時すぎ、和歌山県南部に上陸した台風4号は、東海や関東甲信、それに東北南部を縦断し、20日午前9時に東北の東の海上で温帯低気圧に変変わった。6月としての台風上陸は2004年以来、8年ぶり。季節外れともいえる今回の台風は強風を伴ない、野口農園のトマト、ナス、サツマイモに被害をもたらした。... more
|
ファン申請 |
||