カテゴリ
全体 プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
大本山円覚寺派(臨済宗)新管長に横田南嶺氏、45歳 坐禅とは、調身、調息、調心である。つまり、身を調え、呼吸を調え、そして心を調えること-。10年以上前に円覚寺の暁天坐禅会で最初に坐禅の指導を受けた時に、このように教わった。 取りあえず坐ってみよう ―体験!円覚寺暁天坐禅会― http://www.kitakama-yusui.net/tokusyu/zen-2.html 調息は呼く息と吸う息を数えて、心の安定をはかる観法である数息観で行う。数息観は腹式呼吸ということは教えてもらったが、順腹式呼吸(息を吸うときにお腹をふくらませ、息を吐くときにお腹がへこませる)なのか、逆腹式呼吸(息を吸うときにお腹をへこませ、息を吐くときにお腹をふくらます)までは聞かなかった。ネットで調べたら順腹式呼吸で行うと書いてあったので、ずっと順腹式呼吸で坐禅をしていた。 ところが昨年、肩の痛みの治療で整骨院に通っていたら、治療の一環で逆腹式呼吸をすすめられた。武道や運動は逆腹式呼吸というのだ。言われてみれば確かにそうだ。「坐禅は順腹式呼吸」と思い込んでいたが、果たして本当なのかと疑問を持った。 そこで再度、ネットで調べ直した。この時出会ったのが「坐禅は呼吸」(http://www.ngn.janis.or.jp/~kiriko/essei/kokyu0402.html)。この時から、坐禅の時の呼吸法は逆腹式呼吸に変更した。 でも、「実際はどちらなのか」を信頼できる専門家に確認してみたかった。運よく円覚寺の横田南嶺管長にお聞きすることができた。横田管長は「気合いを入れる時は逆腹式呼吸で坐ります。足立大進前管長は逆腹式呼吸を勧めます。でも、あまり気にしなくてもいいのではないでしょうか」と答えてくれた。 要はあまり呼吸法にこだわると坐禅本来の目的を見失ってしまうと横田管長はおっしゃっているようだ。肩の痛みの治療にも役立つということもあり、これからは迷わずに逆腹式呼吸で坐るつもりだ。 【数息観(すそくかん)】 腹式呼吸。呼気から吸気、吸気から呼気にまるく循環するイメージ。1分間に2、3回の呼吸が理想。呼気をヒトー、吸気をツーと数え、フターと吐き、ツーと吸う。続いて3~10まで行って、再び1に返って繰り返す。途中で数えられなくなったら1からやり直す。単純だが、意外に難しい。個人的には数息観をマスターできたら、座禅もかなりの水準まで到達できたと言えるのではないかと思っている。
by kitakamayunet
| 2012-07-01 11:19
| 現代に生きる禅の精神
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||