カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
鎌倉アジサイ同好会
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
夫婦桜
間伐材
新型コロナウイルス
ヤマザクラ
地ビール
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
里山ってなんだ!第49回生物の多様性38 ナガサキアゲハ ![]() 同じく北鎌倉里山インストラクターの川上克己さんにメールでヤブランの感想を求めた。「ヤブランは日陰か半日陰に何処にでも良く見かける野草です。名前にランとつきますが、この草はランの仲間ではなくユリ科の野草です。春先、葉だけの時期にはシュンランとよく似ています、不心得な山野草の盗掘者がシュンランと間違えて持ち帰るのを見ると、おかしいのをこらえて、「ハイ・・・ご苦労さんと」と見逃してあげます。ヤブランもよく見ればやはりきれいな花ですよね、これからは見逃さずに注意しましょう」という返信がきた。 ![]() ヤブラン(やぶらん) ◇日本大百科全書(小学館) 【藪蘭】 [学名:Liriope platyphylla Wang et Tang] ユリ科の常緑多年草。短く太い根茎から葉を叢生(そうせい)する。葉は線状披針(ひしん)形で長さ50センチメートル、幅約1センチメートル、先は丸みを帯び、深緑色で、上部は傾いて下がる。夏から秋、30~50センチメートルの花茎を直立し、淡紫色で径0.6センチメートルの小花を穂状につける。 花被片(かひへん)は6枚、雄しべは6本。果実は裸出した種子が黒紫色に熟す。本州から沖縄の樹林下に生育する。公共庭園などの地被植物として使われる。また、花壇の縁どりには葉に淡黄白色の条斑(じょうはん)がある品種がよく用いられるが、これは鉢植えとしても観賞する。繁殖は春秋の株分けによる。 ◇植物雑学事典(http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/zatsugakujiten.htm ) ヤブランは関東地方以西の温暖な地に生育する常緑の多年草。東南アジアにも分布する。常緑樹林の林床にも生育するが、林縁や明るい谷筋でなければこの画像のような花を咲かせることは少ない。常緑樹林の中に生育するシュンランと葉が似ている。和名はその類似点に着目したのではないかと思う。シュンランの葉は先端が尖っており、やや堅いがヤブランの葉の先端は鈍頭に終わっており、やや柔らかい。 古くから庭園にも植栽されている。8月のおわり頃から10月にかけ、長い期間花を咲かせる。秋には黒紫色の果実が稔る。植物が花を咲かせる時期はなんといっても春であるが、秋の始まりにも花を咲かせる植物はたくさんあって、秋の到来を感じさせる。 ヤブランもそのような植物の1つであり、夜が涼しくなると待ちかねたように花を咲かせる。このような常緑樹林域に生育する多年草は、種子を稔らせるための期間がまだ十分にあるので、高温の盛夏を避け、気候の温暖な秋にじっくりと花を咲かせ、果実を作るのであろう。秋に稔った果実は動物や鳥たちへの恵みとなる。ヤブランも晩秋に種子散布されることをねらっている。
by kitakamayunet
| 2012-07-23 07:28
| シリーズ「里山ってなんだ!」
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 里山ってなんだ!第51回生物の多様性40 マツヨイグサ
里山ってなんだ!第50回生物の多様性39 ヤブラン マツヨイグサ(まつよいぐさ) ◇日本大百科全書(小学館) 【待宵草】 [学名:Oenothera stricta Ledeb.] アカバナ科の越年草。茎は直立し、高さ50~90センチメートル。根出葉、茎葉ともに披針(ひしん)形で、中央脈が目だつ。7~8月の夕方、葉腋(ようえき)に鮮黄色花を1個開き、翌朝しぼんで黄赤色となる。花冠は径4~5ミリメートル、花弁は倒卵形で、先端はへこむ。萼片(がくへん)4枚は披針形で2枚ずつ癒合し、開花時...... more
|
ファン申請 |
||