カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
鎌倉アジサイ同好会
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
夫婦桜
新型コロナウイルス
ヤマザクラ
地ビール
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
竹炭専門店・鎌倉すざく:体の内と外からの健康づくりを提案 竹を燃やす二重炉のコンセプトに感動 いただいた竹炭はさっそく野口農園に ![]() ![]() ![]() ![]() これまで鎌倉の里山から伐りだした竹を燃やす炉は、千葉県の木更津市にあった。アクアラインを使えばベルウッドの本社のある鎌倉市と木更津市は思ったより近い距離にある。しかし、道路が空いているときはいいが、渋滞すると行き来が大変になり、経営上のネックにもなってきたので、炉の移転を決めたという。 前から今回の訪問を楽しみにしていた。というのも16年前に北鎌倉に転居するまで横浜ラボラトリーのすぐ近くの金沢シーサイドタウンに住んでいたからだ。この一帯は元々が埋め立て地で、職住接近の新しい街づくりを目指して大規模開発された。グリーンベルトを挟んで横浜ラボラトリーが立地している海側が企業の工場や事務所のある「職場」、陸側が「住空間」に線引きされた。 金沢シーサイドタウンには約15年間住んでいた。まだ若かった。グリーンベルトでのジョギング、岸壁からの投げ釣り、息子2人とのキャッチボール(完全に開発が完了していなかったので広々とした空き地があった)とテニスなどのたくさんの楽しい思い出がある。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 横浜ラボラトリー訪問の翌日、さっそく譲っていただいた竹炭を撒いた。撒いた場所にキャベツとタマネギの苗を植える予定だ。どういう結果が出るか。自然が相手なのでどうなるかは分からない。来年のお楽しみだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 炉のある横浜ラボラトリーは「鎌倉すざく」の新商品の開発拠点である。竹炭を使った健康に役立つ商品が試行錯誤を繰り返しながら誕生している。キーワードは「酸化防止」。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by kitakamayunet
| 2012-12-02 11:40
| 個性派ショップの優れもの
|
Trackback(2)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 甘いタマネギの長い根っこと「鎌倉すざく」の竹炭:6・4
竹炭専門店「鎌倉すざく」の横浜ラボラトリー初見学:11・22 知人、友人、お世話になった人たちに有機・無農薬でつくっている野菜を差し上げている。リップサービスで「美味しい」と言っていただいている。ただ、リップサービスだけではないような気もする。 それは差し上げている方々の中にはプロの料理人、あるいはセミプロのような人もいる。また、自分が食いしん坊なので、食材に関しては少し、こだわりがある。手前味噌になるが、自分の作っている野菜は甘みがあって美味しいと思う。 6月4日、竹炭専門店...... more ![]()
タイトル : 「鎌倉すざく」の燃焼炉と炭化炉、横浜から桧原村へ
竹炭専門店「鎌倉すざく」の横浜ラボラトリー初見学:11・22 竹炭グッズ専門店「鎌倉すざく」を経営する有限会社ベルウッド(鈴木弘明社長)の横浜ラボラトリー(神奈川県横浜市金沢区鳥浜町)に設置されている燃焼炉と炭化炉が今月中旬、東京都西多摩郡桧原村に移転する。鈴木によれば「丸ごと1本江戸の炭」という新たな事業を立ち上げるためで、「今や、地産地消の時代。江戸(=東京)の木材を使い、江戸で炭をつくるのでなけば意味がない。大きな決断だった」という。そこで、11月6日、「鎌倉すざく」の竹炭を使って作って...... more
|
ファン申請 |
||