カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
鎌倉アジサイ同好会
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
夫婦桜
新型コロナウイルス
ヤマザクラ
地ビール
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
鎌倉市公園協会、道路、民家、夫婦桜近くのスギなどを間伐 八木沢ダムの日本製紙木材の社有林もしっかり手入れされていた 六国見山森林公園のスギの間隔は5メートルが適当(伐採業者) ![]() ![]() 10月28日から上州(群馬県)の谷川温泉に二泊三日し、周辺の紅葉めぐりをしたが、この小旅行で思わぬ体験をした。手入れされた森の見本とも言うべき二つの森に遭遇し、大きな感動を覚えた。一つが八木沢ダムにあった日本製紙グループに所属する日本製紙木材の社有林。日本製紙は、国内に総面積約9万ヘクタールの社有林を保有しており、民間では全国第2位の森林所有者だ。日本製紙木材の社有林は針葉樹の人工林では樹木間の距離が目測で5メートル以上とタップリ取られ、日が差し込んだ森の中で樹木が伸び伸びかつ力強く育っていた。 ![]() ![]() ![]() もう一つは奥利根水源の森。奥利根水源の森は、照葉峡先の標高1400mの高原に広がるぶなの原生林。林野庁の「水源の森百選」にも選らばれている。600haの緑豊かなブナ林では森林浴や、利根川支流の湯ノ小屋川の渓流遊びが楽しめる。こちらの森もブナとブナの間の距離がしっかりと確保されていた。美しい森である。今回訪れた時は紅葉の時期が終わっていた。機会があれば紅葉の時期、あるいは芽吹きの時期に再訪したい。 ![]() ![]() なぜ、間伐が必要なのか。あらためて整理してみたい。 「森づくりワークブック 人工林編」(全国林業普及協会編)によれば間伐の目的は下記の通りだ。 木を伐る―間伐 目的:木を適当な間隔で間引きし、残した木がまっすぐ均等な太さに成長するようにする。林の中を明るくして下草が生えるようにする。最終的に収穫する伐採(主伐)より比較的細い木を伐る。 …一般的には、やや成育が劣る木、成長の見込みがない木、形質が劣ったり、病虫害を受けた木などをまず伐っていくとされます。少し難しい話になりますが、形状比という言葉があります。これは木の高さ(樹高)を太さ(胸高直径)で割り100をかけたものです。例えば14mの高さ、胸高直径20cmの木では14÷20×100=70で、形状比は70ということになります。この形状比が大きいほど細い木ということになり、間伐で伐る木の目安になります。形状比70以下になると雪や風などの害にも強いと言われていますので、このような太い木を残していきます。 密度を測る 人工林の森には、どのくらいの本数の木が生えているのでしょうか。林業のプロたちは、この本数密度を手入れの手掛かりにします。普通、1ha当たり何本の木が生えているかで表します。1haは100m×100m(1万平方m・ほぼ3000坪)で、サッカーグランドより少し広いくらいです。ただし、傾斜地では縦の長さが実際より長く見えるので、注意が必要です。大きな木や岩など目標物を決めて、あくまでも水平距離で見当をつけるようにします。次ぎに1haに何本の木が生えているかを調べてみましょう。ヒモや木の枝などで、半径4mの円を描き、その中に入る木の本数を数えます。この円の中の広さが約200分の1haなので、その本数に200をかけた数が1haあたりのおおまかな本数になります。例えば円の中に7本の木があれば、7×200=1400、その森には、1haあたり約1400本の木があるという計算になります。ちなみに、木材の生産を目的にした人工林の場合、苗木を1haあたり3000本植えるというのが現在の一般的な植林の仕方です。 <植栽密度(ウィキペディア フリー百科事典)> 苗木の植栽は、一般的には1ヘクタール当たり2 - 3千本程度の密度で植えられる。3千本を標準として、これより多い場合を密植、少ない場合を疎植という。 密植は、伐採後早い時期に生育させる樹種で土地を覆い、表土の浸食や乾燥を防ぎ地力減退を軽減すること、風害の影響を緩和させること、形質優良木を選抜しやすくすることなどを目的に行われるが、手入れが遅れると風害や冠雪害を受けやすく、病虫害に弱い林になる危険性がある。生育過程で間伐、除伐などの手入れを行い、最終的に成木する本数は数百本程度である。 〇web版 鋸谷式 新間伐マニュアル http://www.shizuku.or.tv/forest.top.html <民家に接近しているスギは皆伐すべきだ(伐採業者)> 2011年12月6日から7日にかけて、鎌倉市公園協会から委託を受けた伐採業者が、六国見山森林公園管理道から下の高野台自治会4班、5班有志隣接エリアのスギの間伐と展望台近くに生えているヤマザクラ(夫婦桜=仮称)周囲の樹木の伐採を行った。伐採業者によると①ここまで生長したスギ林なら、スギの間隔は5メートルが適当②現在は濃すぎる(密集しすぎている)。根がしっかり張っていない。理由は濃すぎてスギがもたたれあっているからだ。間伐を進めて風通しが良くなれば、風に揺られて根がしっかり張るようになる③民家に接近しているスギは皆伐すべきだ。このままでは危険だ―とのことだった。
by kitakamayunet
| 2012-12-12 07:44
| 鎌倉の美しい里山継承PJ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||