カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
まちむら交流きこう
鎌倉アジサイ同好会
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
夫婦桜
地ビール
ヤマザクラ
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
大変だ!台峯のシンボル・谷戸の池に大量の土砂が流入 沈砂池設置に伴う泥土流入と水位低下が原因か ![]() 話しはやや古くなって恐縮である。10月26日、久しぶりに北鎌倉台峯緑地の谷戸の池を訪れてまたまた大きな衝撃を受けた。昨年は谷戸の池に大量の土砂が流入、堆積して、既に池の3分の1以上が消失していたのに驚いたが、今年は池にたくさんのハスが生えていたのだ。 ![]() ![]() この日、谷戸の池近くで鎌倉の緑の保全及び創造に関する基本的事項及び重要事項を調査審議するとされる鎌倉市緑政審議会の委員の一人を囲んで台峯保全に関係した市民グループが勉強会をしていた。市民グループによれば、ハスが出現したのは一昨年からだという。 ちょうどいい機会なのでこの委員に「なぜ、ハスが生えているのか」と質問した。「誰かがハスを谷戸の池に持ち込んだ。理由は、以前は生えていなかったからだ」。この可能性はゼロとはいえないが、納得しがたい。 まず、なぜわざわざハスを谷戸の池に持ち込む動機なり、心理が分からない。同時に「以前は生えていなかったからだ」という理由も変だ。植生遷移の考え方を否定している。現在、六国見山の手入れをしているが、これまでアズマネザサとアオキに席巻されていた場所にたくさんの山野草が復活している。 なぜ、谷戸の池に大量のハスが出現したのか。それはハスの生育に必要な条件である「泥沼」が誕生したからだ。ハスは抽水植物(ちゅうすいしょくぶつ)というそうだ。抽水植物とは「挺水植物とも。湖沼や池の水深0.5~1.2mの浅い場所にはえる水草(すいそう)。根は水底の土壌中にあり,茎や葉の一部または大部分が空中にのびる。マコモ,ガマ,ヨシ,コウホネ,ハスなど」(百科事典マイペディア)「水生植物の一型。比較的浅い水中に生え、根は水底の土壌中にあり、葉や茎が水面から出ている植物。アシ・ガマ・ハスなど。挺水(ていすい)植物。水沢植物」(デジタル大辞泉) かつてわたしの千葉の実家にもハス田があった。冬になると兄が寒さに震えながら、ハス田に入り、泥まみれになって、正月のおせち料理用にハスを収穫していたのを懐かしく思い出す。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハスは泥の中に根を張りながら、泥にまみれることなく美しい花を咲かせる姿が、仏教の教えと一致するとされ、実にさまざまなところ場面で「蓮華」が登場する。しかし、台峯のシンボル・谷戸の池とハスは明らかにミスマッチだ。 【ご参考】 ◇世界大百科事典 【湖沼】より …沼とは湖よりも浅く水深2m以下で,湖の中央部まで沈水植物が生育しているものをいう。沼沢は沼よりもさらに浅いもので,湖心までヨシ,ガマなど葉と茎とが水の上に突出している抽水植物が生えている。これに対し,池は一般に水深にはかかわらず,面積の小さい水塊を指すが,とくに人工的に作られたものをいうことが多い。… 【水草】より …水生植物のことで〈みずくさ〉ともいう。植物体全体が水中にあり,根が水底についているクロモ,エビモなどの沈水植物と,ジュンサイ,ヒルムシロなどの水面に浮かぶ葉をもつ浮葉植物floating‐leaved plant,ガマ,ハスなどの葉や茎が水面上にでる抽水植物emergent plant(挺水植物ともいう),根が水底につかず,植物体全体が水面や水面下で浮遊するウキクサ,タヌキモなどの浮水植物floating plantからなる。淡水産の高等植物に限る場合と,アマモなどの海水産の高等植物や大型藻類まで含める場合がある。… 2010年12月10日の谷戸の池 ![]()
by kitakamayunet
| 2012-12-13 09:50
| 台峯&マンション問題
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : エビモに覆われた谷戸の池、昔日の面影なし(4・23)
またまた大変だ!谷戸の池が泥沼化し今度は蓮(ハス)田に 沈砂池設置は鎌倉市緑政審議会のアドバイス 少し古い話で恐縮である。しかし、大きな状況の変化はないので掲載する。去る4月23日、台峯緑地保全会(代表・梅沢徳夫鎌倉市大船地区社会福祉協議会会長)の川上克巳さんらと一緒に約半年ぶりに台峯緑地を訪れた。 そして、谷戸の池に見て、三たび驚かされた。池は堆積した泥でますます狭くなり、残り少なくなった水面はエビモでびっしりと覆われていた。悲しくなるようなひどい光景である。 *またまた大変...... more
|
ファン申請 |
||