カテゴリ
全体 プロフィール 会則 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
詳報!「団塊世代よ、帰りなん、いざ故郷へ!」出版記念会 白雲庵の寺宝を拝観し、一行感激! 故郷(千葉県香取郡東庄町)から姉2人と姪3人が駆けつけてくれた。出版記念会の終わった後、一行を妻と二人で「みなと未来」経由で中華街へ案内し、食事をした。その夜は北鎌倉の自宅に泊まってもらい、翌日は鎌倉をガイドした。コースは円覚寺、東慶寺、浄智寺、建長寺を経由し、鶴岡八幡宮。昼食はリッチョーネ。その後江ノ電で江ノ島へ。 円覚寺に行く途中、暁天坐禅会等でお世話になっている白雲庵の住職に著書をお届けした。たまたま門前おられた住職は「寺の中に入ってみませんか」とおっしゃっり、寺宝である「本尊宝冠釈迦如来像」(鎌倉市指定文化財)と「木造東明慧日(とうみんえにち)坐像」(国重要文化財)を見せてくれた。 白雲庵は円覚寺の塔頭(境内にある小寺のこと。禅宗では、高僧の死後、弟子らがその徳をしたって、塔のほとりに小家を設けて住んだ)で、円覚寺十世の東明慧日の塔所。東明慧日は1309年、鎌倉幕府の九代執権北条貞時の招きで日本にやってきた中国人の禅僧だ。1312年から16年に庵を開き、1340年にここで示寂(高僧がなくなること)。貴重な寺宝を住職の解説付きで拝観することができ、一行は大感激!。余談だが、今年4月の友人の晏侶さんの晏侶石塑像展は白雲庵をお借りし、開催された。 ![]() ![]() こんな機会でもなければできないこと。そう思って、通常のガイドブックには載らないスポットを案内したつもりである。結果として歩かせすぎたようである。田舎は車での移動が多く、あまり歩かないらしい。「くたびれた」との感想が電話で寄せられた。相変わらず「自己中」である。こういう人間である。これからも皆様の、忌憚のないご意見をお寄せいただれば幸いである。 □赤レンガ倉庫(みなと未来) ![]() □好々亭(北鎌倉) ![]() □松嶺院(円覚寺) 円覚寺百五十世寂悦禅(じゃくえつぜん)えきの塔所。もともとは不閑軒と称した。松嶺院月窓妙円尼から寺領の寄進があったことなどから改称された。オウム事件の被害者である坂本弁護士のお墓がある。 ![]() □黄梅院(円覚寺) 夢窓疎石(むそうそせき)の塔所。疎石は足利尊氏の帰依を受け、五山文学の隆盛に功績を残した。五山文学とは、鎌倉時代から江戸時代初期にかけて、京都五山、鎌倉五山の禅僧によって書かれた漢詩文などをいう。庭の花が四季を通じて美しい。 ![]() □小津安二郎監督のお墓(円覚寺) ![]() □鶴岡八幡宮 ![]()
by kitakamayunet
| 2005-05-28 22:48
| イベント案内
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||