カテゴリ
全体 プロフィール 会則 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 6月20日、かねてから一度食べてみたいと思っていた松輪サバ(まつわさば)を口にすることが出来た。場所は三浦漁協直営の海業施設「エナ・ヴィレッヂ」2Fの地魚料理「松輪」。ここで「とろサバ炙りたて定食」をいただいた。 「松輪」 ●営業時間 11~16時 定休日(火) ●住 所 三浦市南下浦町松輪264 ●TEL 046-886-1767 ![]() 松輪サバ(まつわさば)は、三浦半島の南端、剱崎灯台の袂に位置する松輪漁港で水揚げされる一本釣りのマサバのブランド名で、大分県の佐賀関で水揚げされる関さばと並び称される高級サバだ。8月のお盆過ぎに旬を迎える松輪サバは、胴体から尾にかけて黄色い筋が入り、「松輪の黄金サバ」とも言われている。 とろサバ炙りたての作り方は、最初にサバを3枚に卸して5~10分塩に漬け身を〆る。次に塩を洗い流して腹骨、中骨を取り除き、バーナー(ガスレンジ)で表面に軽く焦げ目が付くまで炙る。最後に氷水に浸して切り分ける。 ![]() 「とろサバ炙りたて定食」を注文すると、まずはサバを炙る香ばしい匂いに鼻腔が刺激される。皮の焦げ目と赤みがかった身、スライスされたタマネギとダイコンの白、レモンの黄色の配色が凄くいい。肝心の味は口に入れると、フワーッと柔らく、ジューシー。しっかりと脂が乗っている。 ![]() ![]() ![]() ![]() あまりに旨そうに食べるので、妻が、くすくす笑いながら「わたしの分もあげるわよ」と言った。サバだけかなりのボリュームがある。それにイナダとマグロの刺身も付いている。でも、遠慮なく大きめの切り身を2つもらって食べた。チョー満足! ![]() 松輪サバは6~11月が漁期。「松輪」の従業員によれば、お盆過ぎになると、ほぼ間違いなく「とろサバ炙りたて定食」を食べられるという。これ以前だと常に提供しているわけではないのだそうだ。だから、この日食べられたのはラッキーだった。 【ご参考】 松輪サバがなぜ美味しいのか?そのわけは・・・・・(松輪サバより転載) 美味しいものを沢山食べているから 春に産卵しその後沿岸域(東京湾)に来遊し栄養補給の為に沢山餌を食べます。その餌は 魚類を多く補給する沖合域の鯖とは違い松輪サバは海老類(シラエビなど)、甲殻類を多く食べて栄養補給しているのです。その為、太っちょで脂がノリノリになるのです。グルメでしょ? 松輪漁師の伝統の技で釣られるから 松輪の漁師さんは一本釣りのプロです。その漁法は 釣り上げた魚には一切、手を触れずヤハヅを使い魚槽へ素早く収めます(その間、なんと1.3秒!)サバは身が柔らかい為 素手の体温だけでも身が焼けると言います。 魚を一本づつ大切に釣り上げる漁は江戸時代から変わらず松輪の漁師が頑なに守り続けてきたからです。それが、今日(こんにち)のブランド鯖に繋がっているのでしょう。 三浦半島の南端、剱崎灯台の袂に位置する松輪地区では、6~11月の漁期に沿岸域に来遊するマサバを一本づつ大切に釣上げるサバ一本釣漁業が盛んです。夜明け前に出漁し、釣上げた魚はガッチリ氷を効かせて昼過ぎには水揚げしてすぐに出荷するので鮮度抜群!
by kitakamayunet
| 2013-06-24 09:11
| 個性派ショップの優れもの
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||