カテゴリ
全体 プロフィール 会則 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
45年ぶりの東尋坊と三国港の夕日:永平寺から白神山地へ④ ![]() 永平寺から白神山地への旅は、走行距離が3000キロを超える長距離で、しかも土地勘が全くないので「無理は絶対にしない」と固く心に決めていた。ただ、もし、無理をしないで訪問できたらいいなと思っていた場所が2カ所あった。それは新潟県の弥彦神社と青森県の三内丸山遺跡。運よく、2箇所とも訪れることが出来た。 ![]() なぜ弥彦神社と三内丸山遺跡を訪れたかったかというと、2010 年に出版した「第54回東大社式年銚子大神幸祭-総(ふさの)国の原風景-」の取材を通じて、縄文時代から弥生時代へ移行する際、稲作、鉄器といった先端的な弥生文化の日本への普及に二つの流れがあったのではないかと考えた。 ![]() 中国大陸にルーツを持つ弥生文化は、朝鮮半島で形成されそれが日本に伝わったわけだが、一つは朝鮮半島の百済から九州北部に新しい文化を成立させ、農耕社会が生れた。新しい文化は瀬戸内海経由で東へ伝わっていき、大和朝廷の誕生となった。 ![]() 一方、朝鮮半島の百済からも同質の文化が島根県に伝わり、出雲王国を成立させた。出雲王国の文化は、対馬暖流の流れに沿うような格好で、日本海側の各地域に伝わっていった。「古事記」、「日本書紀」、「出雲国風土記」などに登場する「出雲の国譲り」の話は、出雲王国と大和朝廷の覇権争いで、この争いに大和朝廷が勝利し、日本統一へ歩を進めた。長野県の諏訪大社にこの覇権争いの余波が見て取れる。 東大社式年銚子大神幸祭番外編⑧出雲大社 出雲には大和朝廷に匹敵する巨大は王国があったと想像 http://kitakamayu.exblog.jp/14914948/ 諏訪大社の御柱には縄文と弥生の記憶が…:信州秋の旅② http://kitakamayu.exblog.jp/12705964/ 5月9日朝、東尋坊温泉の三国観光ホテルを出発、北陸自動車道に乗り、この日の宿泊する「瀬浪温泉 大観壮せなみの湯」へ向かった。弥彦神社に参拝する時間は十分あったので途中の三条燕ICで降り、出雲王国の名残があるのではないかと期待して弥彦神社に目指した。 弥彦神社は越後平野西部の弥彦山(標高634m)山麓に鎮座し、弥彦山を神体山として祀っていた。関東平野を一望する筑波山(標高877m)山麓に鎮座し、筑波山を神体山として祀っている筑波山神社を連想した。水を含めた山の恵みに感謝することから信仰が生まれたのであろう。日本の「神」の原型を見た思いがした。 弥彦神社は創建年代は不詳。祭神は天香山命。神武東征にも功績のあった神様だ。「尾張国造家の祖神である天香山命が越後に祀られるのは不自然なため、本来の祭神は北陸の国造家高橋氏の祖神・大彦命ではないかとする説もある」そうだが、わたしもこの説を支持する。残念ながら、出雲王国の名残はわたしの古代史に関する浅い知識では見つけることが出来なかった。
by kitakamayunet
| 2013-07-11 14:57
| 現代に生きる禅の精神
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 壮大な夕日のショー大観壮せなみの湯:永平寺から白神山地へ⑥
運よく越後国一宮弥彦神社参拝:永平寺から白神山地へ⑤ サケの遡上で有名な村上市の三面川も見学 永平寺から白神山地への旅3日目の5月9日の宿は、新潟県村上市の「瀬浪温泉 大観壮せなみの湯」http://www.senaminoyu.co.jp/。豪快な露天風呂、壮大な夕日のショー、地元の食材(岩船産コシヒカリ、山菜、鮮魚、地酒)を堪能し、長旅の疲れも吹き飛んだ。「大観壮せなみの湯」は夕日を売りにしているが、まさに看板に偽り無しだった。素晴らしいとしか言いようがない。 早めに到着したのでチェ...... more
|
ファン申請 |
||