カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
まちむら交流きこう
鎌倉アジサイ同好会
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
夫婦桜
地ビール
ヤマザクラ
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
防虫ネット取り外したらダイコンが形に、ニンニク発芽10・3 ![]() このところ夏を思わせるような暑い日が続いている。10月10日、防虫ネットを張ったことで、シンクイムシの進入を防ぎ、元気に育っているダイコンやハクサイなどへの悪影響を心配しながら畑に行った。 ![]() ダイコンに近づくと数本に異変が起きていた。根頭部付近の葉柄がぐったりと垂れ下がっていた。さらに近づいてチェックしたら根頭部がぐちゃぐちゃに腐っていたり、黒くなって虫が入り込んでいるような跡が付いていた。しかも、悪臭がひどかった。 ![]() 帰宅してからインターネットで検索したらどうやら軟腐病であることが分かった。ダイコン軟腐病は、細菌が原因でおこる病気で土壌によって伝染する。細菌は傷や害虫の食痕から侵入し、軟化と腐敗を引き起こし、気温25℃以上で発病する。このところの暑さは発病の条件にぴったりだったのだ。 現時点での対策としては発病株を見つけ次第抜き取る。農薬は使わないので、今後は①連作を避ける②抵抗性の強い品種を選んで栽培する③種まきの時期を遅らせる―などの工夫をする必要がある。自然は本当にままならないとあらためて思った。 ぽっかりと開いた場所にはホウレンソウの種を撒いた ![]() 元気なダイコンはこのまま育ってほしいと祈るような気持ちだ ![]() ![]() ダイコン軟腐病(野菜前線-タキイ種苗より転載) 全生育期間を通じて発生する。幼苗期から発生した場合、地際部が水浸状に、葉柄はゆでたように軟化し、葉は黄化、萎凋して間もなく枯死する。生育が進んだものでは、根頭部が汚白色、水浸状に腐敗し、葉柄は軟化して下垂し、葉は黄化して落葉する。根頭部の軟化は下方へ進行し、根の中心部から腐敗して内容は消失し、空洞となって悪臭を放つ。古くなったものでは、根の繊維質を残して褐色に乾固する。病勢が衰えた後に、根頭部から矮小な新葉が発生して奇形を呈する。 病原:細菌 エルビニア カロトボラ subsp. カロトボラ 病原細菌は土壌中で、作物だけでなく雑草の根圏で生活して長期間生存するため、土壌を介して伝染が起こる。降雨や潅水時の飛沫によって、根頭部や下位葉の傷口、害虫の食害痕などから感染が起こる。高温時に発生が多く、土壌湿度が高いと発生しやすい。台風や豪雨の後に壊滅的被害を受けることがある。 多発圃場では、予防的にカスミンボルドー、カセット水和剤、キンセット水和剤80、ヨネポン水和剤などを散布する。また、抵抗性品種があり、利用することで被害の軽減が可能である。
by kitakamayunet
| 2013-10-10 20:17
| 野口農園
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 虫にバリバリ食われた小松菜を初収穫:2013・10・13
参ったな、ダイコンが軟腐病の被害に!(2013・10・10) 10月13日、虫にバリバリ食われた小松菜を初収穫した。元々猛暑、残暑、記録的な暑さのぶり返しで、防虫ネットを張らなかった小松菜が無事に収穫できるかはまったく自信がなかった。でも、虫食い状態だけれどもなんとか収穫できて嬉しい。 小松菜を収穫できて嬉しかったのには理由がある。「2年後、80歳になった時、『私のガンが治った』という、レシピ日誌を皆様にお届けできたらと思っている」と、食事療法でガンと闘っている私の料理の師匠・料理研...... more
|
ファン申請 |
||