カテゴリ
全体 プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
里山再生
六国見山
有機無農薬栽培
循環資源
円覚寺裏山
北鎌倉
循環農法
円覚寺
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
鎌倉アジサイ同好会
地ビール
ヤマザクラ
夫婦桜
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
収穫物手土産に鎌倉すざくの横浜ラボラトリー再訪11・21 種芋用の貯蔵用に掘った穴と種芋用に掘ったアカメ、石川早生、山形芋 ![]() 種芋用に掘ったアカメ ![]() 11月21日、竹炭専門店「鎌倉すざく」の横浜ラボラトリーを訪問し、鈴木弘明同社社長から竹炭をいただいた。その帰り道、畑に立ち寄り、寒さが強まってきたので、寒さに弱い里芋の冬支度をした。 作業内容は二つ。来年の種芋用に土を掘って里芋を埋け、さらに年末年始の料理用に防寒対策を施した。防寒対策はインターネットで検索し、そのサイトを参考にしながら里芋の腐敗防止効果を期待して「鎌倉すざく」の竹炭を使うなど、自分なりに工夫を凝らした。 (1)種芋用にサトイモを保存 (耕作放棄地を剣先スコップで畑に開拓!有機肥料を使い農薬無しで野菜を栽培する週2日の農作業記録 byウッチーを参考) ①株がスッポリ入るぐらいの穴(今回は40cm)を掘る(凍結深度以上の覆土が必要。凍結深度:冬場に気温が0度以下に下がるような寒冷地では、地表から下の一定の深さまで凍結する。この凍結するラインのことを「凍結深度」または「凍結線」といい、地域によって深さが違う。北関東の場合は30cm以上) ![]() ②竹炭の袋オープン ![]() ③穴の底に竹炭を撒く ![]() ④土を落とさないまま茎を切り取った株を下に向けて穴に埋める。(貯蔵中に茎の切り口から水分が出て、この水分が芋に掛かると腐敗するため) ![]() アップ ![]() ⑤竹炭をサトイモに振り掛ける ![]() ⑥サトイモの上に土をかぶせる *支柱は掘る時の目印 ![]() ⑦春に掘り出す際、芋に傷がつかないように埋め込んだ目印として米袋をかける ![]() ⑧さらに土をかぶせる ![]() ⑨モミガラがないのでその代わりに堆肥をかぶせる ![]() *モミガラを使用する理由は保温、除湿、芋の腐敗防止、適度な湿度の維持のため。貯蔵場所に雨水が浸透しないように貯蔵穴より大きく覆土した。 (2)冬の料理用にサトイモうを保存 (タケちゃんマンの我が流日記?を参考) ①茎を切り落とす 石川早生 ![]() 石川早生アップ ![]() アカメ ![]() アップ ![]() ②茎からの水防止と保温のために肥料袋と新聞紙入りのゴミ袋を被せる ![]() ![]() ③さらにマルチでカバー ![]()
by kitakamayunet
| 2013-11-30 14:09
| 野口農園
|
Trackback(2)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 雪の影響か?里芋の生存1割&トウモロコシ種まき4・1~2
鎌倉すざくの竹炭を使って里芋の冬支度(2013・11・21) 4月1日、期待に胸を膨らませて昨年畑に埋けておいた里芋を掘り出した。掘り進めて行くと期待は失望に変わった。掘り出した里芋に触れると白い汁がじゅっと出て大半が腐っていた。多分、2度にわたる大雪のせいだと思う。結構長い間、畑が雪に埋もれて、土が冷えてしまった。種芋用に使えたのはわずか9個。“生存率”は1割と惨憺たる結果に終わった。 まず肥料 肥料の上に竹炭 乾燥対策と土質改良で落ち葉を敷き詰め マルチを張って、生き延...... more ![]()
タイトル : 籾殻、竹炭、発泡スチロール使い里芋越冬に挑戦:11・4
鎌倉すざくの竹炭を使って里芋の冬支度(2013・11・21) 昨年は畑に埋けてサトイモを越冬させ、種芋に使うつもりでいたが、大雪などの理由で、見事に失敗してしまった。そこで、今年は籾殻、鎌倉すざくの竹炭、米袋、発泡スチロール、段ボール箱を使って、室内で越冬させることにした。籾殻は帰省した際、実家の氏神様である東大社の飯田篤永宮司からいただいてきた。 11月4日はまず、籾殻、鎌倉すざくの竹炭、発泡スチロールの組み合わせで石川早生をの越冬にチャレンジした。石川早生は10月30日に掘り、日陰...... more
|
ファン申請 |
||