カテゴリ
全体 プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
里山再生
六国見山
有機無農薬栽培
循環資源
円覚寺裏山
北鎌倉
循環農法
円覚寺
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
鎌倉アジサイ同好会
地ビール
ヤマザクラ
夫婦桜
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
正月用に小松菜、コカブ、ネギ、大根、ホウレン草などを収穫 ![]() ![]() 【寒起こし】(JAこうかHPより転載) 大寒のころ(1月半ば)から2月ごろ、畑の土を30cmほどの深さに荒く掘り起こし、寒気にさらすことを「寒起こし」と呼びます。この「起こす」というのは「耕す」という意味です。こうしておくと、土が凍ったり溶けたりを繰り返すうちに団粒化が促進され、土の細かい粒子がくっついた隙間の多い土ができます。 毎朝、霜が降りるほど寒さが続く時期に行えば、土壌中に潜んでいる病原菌や越冬する害虫が寒さにさらされて死滅します。また、寒起こしは、冬雑草の繁茂を抑える効果もあります。 また、春の作付けに備えて、土づくり資材の施用を行えば、一石二鳥です。1㎡当り100~200gの苦土石灰と、2~4kgの堆肥を施用します。石灰の分量はホウレンソウのように、酸性を嫌うものには1㎡当り200g前後施用します。他の野菜は1㎡当り100g程施用すれば十分です。ちなみに、ジャガイモはアルカリ性にすると「そうか病」が発生しやすいので石灰は控えます。 寒起こしをするのは、寒い時期なので、ひと汗流すつもりで精を出してみてはいかがでしょう。 本日の収穫物 ![]() 彼岸前に種を蒔いた2陣のダイコンと彼岸後のダイコンでは成長ぶりが大人と子どもの差ほどある。 ![]() ブロッコリーは間もなく収穫できそうだ ![]()
by kitakamayunet
| 2014-01-04 14:24
| 野口農園
|
Trackback(2)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : ヤバイ!玉葱が霜で浮いちゃった(2014・1・7)
一回目の寒起こし&2陣と3陣のダイコンの違い明らか1・4 昨年末からタマネギが元気ないなと思っていた。多くのタマネギが黄色くなり、枯れたように縮こまってしまったのだ。「どうしたのかな」と不思議に思いながら1月7日、雑草を取るためにタマネギに近づいてみて、その理由が分かった。霜でタマネギが浮き上がってしまったのだ。 タマネギの苗は約250本植えたが、20本程度が枯れてしまった。今回、初めて黒マルチを使用したので、防寒対策は十分だと勘違いしていたが、そんなに甘くはなかった。 竹炭専門店「鎌...... more ![]()
タイトル : 春の作付けに備えて寒起こし、落ち葉拾い、堆肥運び込み
一回目の寒起こし&2陣と3陣のダイコンの違い明らか1・4 昨年末から今年1月5日に掛けて、春の作付けに備えて少しずつ、畑の寒起こしを行った。同時に畑に隣接した森の落ち葉を拾い集め、堆肥も畑に運び込んだ。今年は落ち葉、堆肥、竹炭、黒マルチなどをうまく活用して、例年より早めにジャガイモ、サトイモ、ショウガを植えてみたい。 落ち葉 堆肥 【1月5日の収穫物】 ブロッコリー コマツナ 【寒さに負けずに元気に育つ野菜】 キャベツ ソラマメ ニンニク ソ...... more
|
ファン申請 |
||