カテゴリ
全体 プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
あれから10年!4・20団塊サミットスペシャルin建長寺 ![]() 3月4日午後2時から鎌倉市役所内の鎌倉市広報メディアセンターで3月2日に出版した「里山ってなんだ!」と4月20日に開催する「団塊サミットスペシャルin建長寺」に関する記者会見を行った。北鎌倉湧水ネットワークの仲間の斎藤博子さんと川上靖治さんが同行した。 ![]() 「NEWS RELEASE」と一緒に「里山ってなんだ!」も持参した。「里山ってなんだ!」は 「団塊サミットスペシャルin建長寺」の参加者に無料で配布する。 ![]() NEWS RELEASE 2014年3月4日 北鎌倉湧水ネットワーク 「里山ってなんだ!」出版と「団塊サミットスペシャルin建長寺」のご案内 *本件に関する問合せ先 野口 稔 メール:yhr00327@nifty.com 日頃、報道関係の皆様にはお世話になり、深く感謝しております。今年は北鎌倉湧水ネットワークが2004年に建長寺で第1回団塊サミットを開催してから10周年という節目の年を迎えました。これを機に3月2日、「里山ってなんだ!『やま』の手入れはなぜ必要なの? 鎌倉の美しい里山継承プロジェクト3年間の足跡」を出版しました。また、来る4月20日(日)には、建長寺で「団塊サミットスペシャルin建長寺 団塊世代よ、帰りなんいざ地域、故郷へ―あれから10年、これから10年―」を開催いたします。 2004年当時は、団塊世代の一斉退職がピークを迎えるということで「2007年問題」がクローズアップされていましたが、定年の廃止または65歳への引き上げ、継続雇用制度導入により、諸問題は顕在化しないまま先送りされました。しかし、雇用延長期限の65歳を超え、会社から引退する団塊の世代が増え、「2007年問題」の再燃が懸念されています。さらに10年という歳月が経過した今、団塊世代には親の介護や、自らの介護問題が深刻な問題として立ちはだかっています。 第1回団塊サミットで、北鎌倉湧水ネットワークは「仕事を通じて培ってきたかけがえのないノウハウがあるはずだ。一つの選択肢として、そのノウハウを会社内部だけでなく地域や故郷の活性化のために使ってみてはどうか」という提案をし、日々、活動をしてまいりました。「里山ってなんだ!」の出版、六国見山の湧水を仕込んだ地ビール「北鎌倉の恵み」復活、曲集『女声合唱組曲 “レヴィンの系譜”より まだ見ぬ季節』出版などは、10年間の活動と深くかかわっています。 第1回団塊サミットの志は、2005年の「団塊世代よ、帰りなんいざ『故郷』へ!第2回団塊サミットin岐阜『提案から実践への確実な第一歩』、2006年の「第3回団塊サミットin丹沢 団塊パワーで地域創造を!団塊世代よ、帰りなん『故郷』へ!~一人ひとりの居場所づくりと地域デビュー~」へと引き継がれました。第2部の「団塊サミット開催地(北鎌倉、岐阜、丹沢)からの報告」では、2回目と3回目をそれぞれ主催した小林正美・「樹庵」社長、片桐務・夢工房代表と一緒に「あれから10年、これから10年」について考えたいと思います。「2007年問題」の再燃は、団塊世代に限らず他の世代にも関係する大きな社会問題です。多くの世代の皆様の参加をお待ちしております。 団塊サミットスペシャルin建長寺 団塊世代よ、帰りなんいざ地域、故郷へ―あれから10年、これから10年― ![]() 建長寺(神奈川県鎌倉市山ノ内8 ℡0467-22-0981) *JR北鎌倉駅から徒歩15分(駐車場の用意はございません) 料金:第一部3、000円 第二部 2、000円 *全席自由、拝観料300円込み、参加者全員にブックレット「里山ってなんだ!」(本体価格500円+税)を無料配布。 *チケットを拝観料支払い所で提示し、会場までお越しください。 【プログラム】 第一部(会場・建長寺方丈) 13:30~14:10 六国見山湧水仕込み地ビール「北鎌倉の恵み」応援歌『北鎌倉』完成記念コンサート 出演:まほろば楽団 ![]() 14;30~15:10 曲集『女声合唱組曲 “レヴィンの系譜”より まだ見ぬ季節』出版記念コンサート 出演:クール百音 ![]() 第二部(会場・建長寺応供堂) 15:30~17:00 団塊サミット開催地(北鎌倉、岐阜、丹沢)からの報告 ◇報告者 野口 稔・北鎌倉湧水ネットワーク代表(建長寺で第1回団塊サミット主催) 小林正美・有限会社「樹庵」社長(第2回団塊サミットin岐阜主催) 片桐 務・夢工房代表(第3回団塊サミットin丹沢主催) ◇コーディネーター 渡辺公子・NPO法人鎌倉市市民活動センター運営会議理事長 17:15~19:00 「北鎌倉の恵み」試飲会&「里山ってなんだ!」出版記念会 主催 北鎌倉湧水ネットワーク 共催 台峯緑地保全会 後援 鎌倉市、建長寺、公益財団法人鎌倉市公園協会、社会福祉法人鎌倉市社会福祉協議会、公益財団法人鎌倉風致保存会、NPO法人鎌倉市市民活動センター運営会議、北鎌倉まちづくり協議会、北鎌倉明月荘の会、公益財団法人かながわトラストみどり財団、NPO法人かながわ森林インストラクターの会、認定NPO法人JUON(樹恩) NETWORK、NPO法人自然塾丹沢ドン会、NPO法人緑のダム北相模 【お問合せ先】斎藤 ℡0467(22)4693 【チケットの購入方法】(会場受け付けで当日販売もいたします) ◇店頭販売 ・島森書店鎌倉店(℡0467-22-0266) ・たらば書房(℡0467-22-2492) ◇郵便振込み 通信欄に「4/20団塊サミットスペシャル」チケット第〇部〇枚、ご依頼人欄に郵便番号・ご住所・お名前・電話番号をご記入の上、お申し込み下さい。お振込手数料はご負担下さいますようお願い申し上げます。 ・口 座 名 北鎌倉湧水ネットワーク ・口座記号番号 00240-2-54144 ※チケットはご入金が確認でき次第、1週間程度以内にご郵送いたします。 ※お申し込み後のキャンセルは、ご容赦下さいますようお願い申し上げます。 コンサート出演者&報告者プロフィール 【まほろば楽団】 ![]() ![]() 藤田 由 ベース、編曲担当。1982年に石井彰英とロックバンドLittle By Littleを結成。以来、音楽活動を共にする。「まほろば楽団」の知恵袋的な存在。現在、自身のコーラスユニット「ファゴット」のCDを制作中。発表は2014年秋の予定。 西沢 明 ドラム、パーカッション担当。伝説のラテンバンド「ジュガンド」のパーカッショニスト。レコード発売後、1982年、石井彰英の誘いでLittle By Littleに参加。カルロス・サンタナ等、内外のミュージシャンと共演。プロミュージシャンとして数々の録音、コンサート経験を有す。 田元昭久 歌。1973年、石井彰英と大井町ハッピーボーイズを結成、レコードを制作。学生時代は数々のコンサートに出演。2006年、石井彰英と再会、鈴木聡と共に「ハッピーボーイズ」発表。その後、まほろば楽団に参加。 堀 晃枝 ピアノ、アコーディオン、マネージャー。石井彰英、田元昭久、鈴木聡とは中学の同級生。10年にわたるフランス・パリでの生活中に独自の美術感覚を習得し、ジオラマ制作では様々な助言を行った。「まほろば楽団」の母体、Little By Littleのマネージメントを担当。 川口好美 歌。1995年、石井彰英のプライベート録音に参加。2010年、日活録音技師の依頼で江ノ電ジオラマの音楽に参加。その後、石井彰英の作品集「Yoshimi-K Sings」のCD,DVDを発表。北鎌倉DVDではテーマソング「よそほいの花」の歌を担当。 鈴木 聡 司会。「まほろば楽団」では歌、司会とともに演出を担当。「まほろば楽団」の精神的な支柱である。 【クール百音】 ![]() 浦畑博美 ![]() 【報告者】 野口 稔 ![]() 小林正美 ![]() 片桐 務 ![]()
by kitakamayunet
| 2014-03-05 10:05
| シリーズ・団塊世代
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 故郷はありがたきかな…①団塊サミットスペシャル第1部
「里山ってなんだ!」出版と団塊サミットSPで記者会見3・4 北鎌倉湧水ネットワークは4月20日(日)、建長寺で「団塊サミットスペシャルin建長寺 団塊世代よ、帰りなんいざ地域、故郷へ―あれから10年、これから10年―」を開催した。建長寺は2004年に第1回団塊サミットの会場としてお借りした。あれから10年が経ち、再び、今回のイベント会場を提供していただいた。今回のイベントは建長寺を初めとした出演者、スタッフ、友好団体、故郷のお陰で開催が可能になった。ただ、感謝あるのである。 プログラ...... more
|
ファン申請 |
||