カテゴリ
全体 プロフィール 会則 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
防虫ネット張って、ダイコンとコマツナの種まき:8・25 聖護院ダイコン(手前)と青首ダイコン(奥) ![]() コマツナ ![]() 8月29日、六国見山森林公園の定例手入れが終わった後、サツマイモを収穫するために畑に行った。まだ、収穫するにはもったいないが、明日、必要なので掘った。やはり、まだ早い。あと一ヶ月すると立派な大きさのサツマイモが収穫できそうだ。 ![]() 感動的だったのは同月25日に蒔いたダイコンとコマツナが発芽していた。種を蒔いた後、すっきりしない天気が続き、土が湿った状態になっているのが良かったのだと思う。しかし、週明けには暑さがぶり返す。ダイコンにはシンクイムシ、軟腐病などの“難敵”が待ち受けている。順調に育ってくれとただ祈るばかりだ。 ![]() ニンジンは種蒔き後、110~130日を目安に収穫とのこと。来月後半には収穫できそうだ。 ![]()
by kitakamayunet
| 2014-08-29 22:48
| 野口農園
|
Trackback(3)
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
タイトル : 期せずして植政造園とコラボ:8・29六国見山臨時手入れ
お湿り効果でダイコン、コマツナが発芽:2014・8・29 湧水ネットワークは高野台自治会5班のお宅の上の杉林で下草刈り 杉林下の擁壁上に張られたフェンス沿いでは植政造園が下草刈り 北鎌倉湧水ネットワークは8月29日午前8時半から、六国見山森林公園の臨時手入れを実施した。メーンの作業は高野台自治会5班のお宅の上の杉林の下草刈り。目下のところは、猛烈な勢いで繁殖しているカラスザンショウの処理が緊急の課題だ。カラスザンショウは大きいものは樹高15メートル、直径60センチに達するという。放置す...... more ![]()
タイトル : 早生タマネギ、コカブ、2回目のホウレンソウの種まき9・1
お湿り効果でダイコン、コマツナが発芽:2014・8・29 半分に切って植えた秋ジャガ腐ってグチャグチャに(レッドムーン) 9月1日の午前10時過ぎ、雨間を見計らって畑に行き、早生タマネギの貝塚早生の種とコカブの種、それに2回目のホウレンソウの種を蒔いた。早生タマネギは今種を蒔くと、収穫時期が中晩生のタマネギに比べて約1ヶ月早い春のゴールデンウイークのころだ。これまでは貯蔵性に難があるようなので、中晩生しか作らなかった。しかし、畑には種を蒔くスペースがあるので、今回、早く食べた...... more ![]()
タイトル : ダイコンの大敵、キスジノミハムシ出現、葉に点々と小さな穴
お湿り効果でダイコン、コマツナが発芽:2014・8・29 自家製ニンニクの植え付け、ニンジンと下仁田ネギ収穫 9月3日、発芽したダイコンとコマツナの土寄せをするために畑に行った。防虫ネットをめくると異変が起きていた。ダイコンとコマツナの葉に、点々と小さな丸い穴が付けられていた。防虫ネットを張ったのに変だ」と思った。しかし、よく見ると葉には小さな虫がたくさん付いていた。これまで見たことがない虫だ。 自宅に帰って調べた。どうやらハクサイ・ダイコン・コマツナなどのアブラナ科野菜に発生するキ...... more
|
ファン申請 |
||