カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
まちむら交流きこう
鎌倉アジサイ同好会
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
夫婦桜
間伐材
新型コロナウイルス
ヤマザクラ
地ビール
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
防虫ネット張って、ダイコンとコマツナの種まき:8・25 ![]() 10月17日、青クビダイコンを今秋初めて収穫した。恐れていた軟腐病の被害を回避できた。やや細身だが長さは約40センチメートルある。軟腐病にならなかったのは去年より気温が低かったことと、病気に強い「耐病総太りダイコン」の種を使用したためだと思う。 下仁田ネギも一緒に収穫 ![]() それにしても成長が早かった。種を蒔いたのが8月25日だから収穫まで要した期間は50日弱。「通常の大根は収穫までに3ヵ月かかりますが、耐病総太りは生長が早く2ヵ月で収穫できます」(大根の育て方)。 最初に収穫した大根の食べ方は事前に「ダイコンおろし」と決めていた。秋の味覚の丸々太って脂の乗ったサンマの塩焼き添える。そして瑞々しい葉はサクラエビの炒め煮。さっそく夕食でいただいた。美味しい。秋を“独り占め”にしたような贅沢な気持ちになった。残りは里芋やニンジンも収穫したので、けんちん汁に使いたい。 この日はシルバーマルチを使って、ソラマメとキヌサヤエンドウとスナップエンドウの種も隣り合わせに蒔いた。キヌサヤエンドウとスナップエンドウの種を蒔くのは初めて。通常は苗を購入していた。シルバーマルチの使用目的は、保温と雑草除けのほか、アブラムシ除け。ソラマメにはアブラムシが大量に付く。そのアブラムシは銀色が嫌いということだ。(ただし、昨年はあまり効果がなかった) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手前はニンニク ![]() ネギ ![]() ジャガイモ ![]() 10月は大型台風の18号と19号が一週間ごとに襲来した。その備えと後始末にかなりの労力を取られてしまった。写真は撮影したものの、ブログに掲載する時間的余裕がなかった。ブログは農事メモの役割を持っているので、来年の参考にするために、記録として残しておく。 【10・12ブロッコリーの防虫ネット撤去】 台風19号に備え、ネギ、ダイコン、ニンジンの土寄せを行うと同時に、ブロッコリーについてのみ、防虫ネットを外した。キャベツとハクサイは結球まえで虫がつくと厄介なので防虫ネットを張ったままにしておいた。 ![]() 防虫ネット撤去前 ![]() キャベツとブロッコリー ![]() ハクサイとブロッコリー ![]() サツマイモ成長 ![]() ピーマン最後の収穫 ![]() 青唐辛子も最後の収穫 ![]() 【10・14台風で倒れたブロッコリーに支柱】 ![]() 支柱を沿え立て直し ![]() ![]() 第3陣の聖護院ダイコンが台風で倒された ![]() 第1陣のダイコンは台風の被害はなかった ![]() 蒔き直したニンジンが見事に発芽した ![]() 第2陣のコマツナが元気に育っている ![]()
by kitakamayunet
| 2014-10-19 11:10
| 野口農園
|
Trackback(5)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : コカブ初収穫、ソラマメ、エンドウ発芽:10・24
青クビダイコン初収穫、ソラマメとエンドウの種蒔き:10・17 10月24日、コカブを初収穫した。ダイコンの種を撒いた後、防虫ネットを張ったが、この時少しだけコカブの種も撒いた。虫に食われることなく、順調に育った。夜、さっそくコカブとベーコンのクリームパスタを作った。コカブの葉と収穫したばかりの長ネギ(参考にしたレシピではタマネギを使用)も使った。コカブは柔らかくて甘く、ベーコンとの相性がバッチリだった。 防虫ネットなしのコカブはご覧のように虫に食われ放題。防虫ネットの効果は絶大だ。 ...... more ![]()
タイトル : キヌサヤとスナップエンドウの苗を移植:2014・11・11
青クビダイコン初収穫、ソラマメとエンドウの種蒔き:10・17 11月11日の午後、早出勤務から帰宅後畑へ飛んでいった。種を蒔いて発芽し、成長したキヌサヤとスナップエンドウの苗を移植するためだ。昨日タマネギの苗を植えたが、一日仕事になり、手が回らなかった。まだ、キャベツの苗の移植、サツマイモ堀と貯蔵、ネギの土寄せなどの作業も残っている。時間は限られている。一時に処理することはできないので優先順位を付けて、少しずつクリアしていく必要がある。 キヌサヤとスナップエンドウの苗の成長具合から判断...... more ![]()
タイトル : ソラマメ、スナップエンドウ開花、ソラマメには虫除けテープ
青クビダイコン初収穫、ソラマメとエンドウの種蒔き:10・17 ソラマメ開花 3月23日、畑へ行くとソラマメとスナップエンドウの花が咲いていた。いつも思うのだが、野菜の花は思っている以上にきれいだ。 スナップエンドウ開花 ソラマメの周囲にむしよらんテープ(シルバーテープ)を張った。ネットで調べたら、アブラムシは銀色が嫌いという。昨年、ソラマメはアブラムシが寄り付き、大きな被害を受けた。この日のテープ張りはアブラムシ対策とソラマメが倒れるのを防ぐ、二つに意味を持たせた。果たして効果...... more ![]()
タイトル : 風呂上り、取り立てソラマメにビールで初夏を満喫:5・16
青クビダイコン初収穫、ソラマメとエンドウの種蒔き:10・17 5月16日の午後、雨が上がったので畑に行き、ソラマメを初収穫した。種をまいてから7ヶ月。今年はアブラムシ対策として、シルバーマルチ、シルバーテープを使い、先端の摘心を行ったためか、ほとんどアブラムシの被害にあわなかった。 畑から帰ってから一風呂浴びて、茹で上がったばかりのソラマメをつまみにして、冷たいビールをグイッと飲んだ。取立てのソラマメは甘くて柔らかく、その上瑞々しい。まさに初夏の味覚! こんな贅沢をできるのは“生産者”...... more ![]()
タイトル : ちょっと早いが青クビダイコンを試しに収穫10・20
青クビダイコン初収穫、ソラマメとエンドウの種蒔き:10・17 10月20日、ちょっと早いが青首ダイコンを試しに収穫してみた。まだ、長さは20センチ超。2リットル入りのペットボトルとほぼ同じ長さだ。昨年は10月17日に収穫したが、この時長さは40センチあった。今年は種をまくのが少し遅かったのと、9月初めの長雨が影響したようだ。収穫はもったいない気がするが、これは生産者の特権だと割り切った。あと10日もすれば、立派なダイコンが収穫できるだろう。 ... more
|
ファン申請 |
||