カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
まちむら交流きこう
鎌倉アジサイ同好会
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
夫婦桜
地ビール
ヤマザクラ
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
働くということははたが楽をするため(円覚寺・夏期講座初日) ![]() ▽菩提心とは観無常心なり ![]() 「過去のない現在はない。突然、ここにいるわけではない。楽しい過去ではない。苦難の道をたどってきた。たやすく人に打ち明けることのできない涙の人生を歩む。まさにでこぼこ。地図も羅針盤もない。菩提心(悟りを求める心)とは観無常心(無常をかんじること)なり。観無常心とは、命がはかないことを見詰めること。これが悟りに至る一番大切な出発点だ。今ここにいるのは誰だ。自分とは。これをはっきりさせることが、禅の修業である。どうして命をいただいているか、命の根っこ探しだ。」 「私を支え、ここにあらしめてくれるものは何か。これに気付けば、慈しみの心が生まれ、人と共に喜び、共に苦しむことができる。『愉しみあるところに愉しみ』『愉しみなきところにも愉しむ』。こういう心境になれば、この世は楽しく過ごすことができる。まさに『水流元入海 月落不離天』(水流れて元の海に入り、月落ちて天を離れず)」 ▽人はひたすら変わる ![]() 「般若心経に出てくる五蘊(ごおん)の色(しき)は目に見えるもの、事物。受(じゅ)は五感で入力。想(そう)は脳みそで計算。行(ぎょう)は出力。識(しき)は知っていること。知恵の付いた現代人は、お経が生まれた時代の人のことを、昔の人と簡単に片付けてしまいますが、昔の人の方が今より、はるかに考える時間があったはずです。だから、昔の人の方がよく分かっていたのではないか」 「人間の意識のある世界では、『感覚』と『概念』の二つの世界があります。『感覚』の世界は、『同じリンゴは一個しかない』と認識する世界、『概念』は、リンゴをリンゴとして一まとめにし、同じだと考えようとする世界。人間は目覚める、つまり意識が戻ると、昨日と同じ『私』が戻ったと思いますが、これは嘘。昨日と同じなら年を取るはずがない。人はひたすら変わります。お釈迦様は『諸行無常』といっています。意識は嘘をつきますが、肉体は嘘をつきません」 ▽トラブルの原因は人を変えようとしたことに 「宗教に関しては、世界全体の3分の2が一神教で、霊魂不滅を説きます。『概念』の世界で、階層を上げ、てっぺんまで詰めていくと、たった一つの神に行き着きます。逃げ場がありません。中世における西欧の神学論争が典型例ですね。この反対が『感覚』の世界です。日本人は『概念』と『感覚』の世界を往復します。ところが、近代になって一神教の考え方が、日本に入り、日本人は混乱してしまいました」 「結婚してから2、3年後、私が、一言二言女房に反論すると10倍になって返ってきました。このままでは、晩飯をつくってもらえなくなると思い、女房を気に入らない世間と考えてみました。気に入らない自分を変えた方が、安くつくと思ったわけです。結果は、実際に安くつきました。これまでのトラブルの原因は、人を変えようとしたことにあるのだと気が付きました。自分が変わるのが当たり前なのに…」
by kitakamayunet
| 2005-07-24 18:22
| 現代に生きる禅の精神
|
Trackback(2)
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||