カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
まちむら交流きこう
鎌倉アジサイ同好会
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
地ビール
夫婦桜
ヤマザクラ
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
嗚呼、原節子さん逝く…「まほろば楽団」リーダー石井彰英 北鎌倉の皆さま、いかがお過ごしですか?乏しいながらも原節子さんの情報があつまってきましたので皆さまにお知らせいたします。 原さんは2015年の夏ごろに肺を患って入院しました。最後の瞬間まで意識ははっきりしており「騒がないでね」と周囲の人に語ったそうです。晩年まで、お姉さんと会うとハイタッチをするほどにお元気だったそうです。 斎場は逗子、葬儀への参列者は熊谷久虎の息子達、4人だけ。斎場では名前は伏せられ、遺影さえ飾られなかったほどの徹底ぶりでした。 その後、四十九日の法要の知らせがあり10人の親族が東京下町の菩提寺に集まりました。鎌倉浄妙寺の熊谷久虎(義兄)の横に一人分の墓地敷地が確保されていると聞いていましたので、こちらに埋葬されると思っていました。 しかし、ご本人の中では「原節子」という人物は存在しなかったのでしょうね。東京の会田家のご両親の墓に納骨されました。(まったく目立たない庶民的なお墓だそうです) 甥の木下亮監督(石原裕次郎の映画、TVなどを担当)によると、原さんは大変な親戚想いで、終戦直後、爆撃で住む家を無くした時、親族の大半が原さんの保土ヶ谷の家に同居していたそうです。平屋の広い家だったそうですが、個人に十分な居住空間などありませんでした。 原さんは自ら大きな籠を背負い、東北の地まで野菜の買い出しに行きました。まるで原さん自身が演じた「わが青春に悔いなし(黒澤明監督)」のヒロインのようです。その後も親戚、全員が自立できるまで経済的な援助を続けました。 原さんのご兄弟は・・長姉(戦中に病没)、長兄(シベリアで病没)、熊谷久虎と結婚した次姉(元女優)、三姉、次兄(カメラマン 映画白魚を撮影中に事故死)、四姉(番匠義彰監督と結婚)そして昌江さんでした。原さんが亡くなった5日後、三姉が亡くなっています。享年106歳でした。そして四姉の律子さんは現在もお元気、98歳だそうです。何という長寿の姉妹でしょう。そして全員が絶世の美女です。 以下は私の想像です。原さんは会田昌江の名前を棄て、若干16歳で銀幕にデビューしています。日独合作映画に出演したのを機に、瞬く間にトップスターになりました。娯楽の少なかった時代です。年間、4本映画出演していた年もあります。その知名度も収入も現在のTVタレント等の比ではありませんでした。 原さんの心中は無我夢中、そして凄く孤独だったと思います。終戦直後の苦しかった時代、親戚が寄り添い、苦しいながらも皆で生活していた時代。あれが原さんの原風景だったのでは?と思います。そこに親戚、家族の一員として、原節子の名前を棄て、本名 会田昌江として還っていったのだと思います。 皆のそばに居たかった。だから会田家の墓に埋葬されることを望んだのだと思います。今頃、大好きなビールを飲んで皆さんとワイワイ、楽しく過ごされていることでしょう。 最後に私の推薦する原節子さんの出演映画を記します。 「東京物語」(小津安二郎監督作品) 不朽の名作です。クライマックスの笠智衆さんと原さんの会話は日本映画最高の名場面です。 「麦秋」(小津安二郎監督作品) 舞台は北鎌倉。嫁に行くだの行かないだの、小津監督得意のテーマです。名優 杉村春子さんと原さんの会話場面は両雄が演技で対決した素晴らしいシーンでした。私は、このシーンを観て小津安二郎にのめり込みました。 「晩春」(小津安二郎監督作品) こちらも舞台は北鎌倉です。円覚寺のシーンから物語は始まります。この時の原節子さんは絶世の美女でした。父親(笠智衆)が再婚するという話を聞いて、その相手に会釈する時の原さんの表情は般若のようでした。凄い! 「お嬢さん乾杯」(木下惠介監督作品) 原さんの映画としては珍しく喜劇です。没落貴族の娘を演じています。原さんがぶっ倒れるシーン、「惚れております」と照れながら言うシーンは名場面です。 「飯」「驟雨」(成瀬己喜男監督作品) 成瀬監督は原さんに上品な役を演じてもらう事は、まったく考えていません。原さんは庶民的な主婦(率直に言えば貧乏臭い主婦)を演じています。このような役を演じている時の方が原さんは生き生きしているように思います。
by kitakamayunet
| 2016-01-15 09:08
| 鎌倉の美しい里山継承PJ
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
Tracked
from 北鎌倉湧水ネットワーク
at 2017-08-24 09:46
タイトル : 大輪の花、原節子さんの映像を石井彰英さんが編集8・21
原節子さん(終章):「まほろば楽団」リーダー石井彰英 「映画「新しき土」のキャンペーンでナチスに招かれてドイツに渡った原節子さんです。若干16歳ですよーー!信じられない華やかさですね(石井彰英さん) 8月21日、まほろば楽団の石井彰英さんから「原節子さんの映像が観たくなって1本編集してみました。著作権切れの物、またYou Tube等で一般の人が観られる物のみで編集しましたので、著作権、肖像権に関しては問題ありません。よろしければお手すきの際にブログに掲載して下さい。説明文を添付します」との...... more
|
ファン申請 |
||