カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
まちむら交流きこう
鎌倉アジサイ同好会
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
夫婦桜
間伐材
新型コロナウイルス
ヤマザクラ
地ビール
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
【自著】 「団塊世代よ、帰りなん、いざ故郷へ!―セカンドライフの一つの選択肢―」 「北鎌倉発 ナショナル・トラストの風-分散型市民運動の時代がやってきた-」 【書評】 ネットやマスメディアでの書評 【最近の講演&パネリスト】 ■「北鎌倉の恵み」、コラボの先行モデルとして注目集める! ■私の居場所は「生涯一記者」:11・26・船橋市高根台公民館 ■遊んでばかりでは毎日がつまらない! ■「男性未来型講座」で都会の過密と孤独の深刻化を実感! ■蓄積したノウハウには大きなニーズがある!―ただし、地域へは肩書きなしの人間で―」(2005・7・13:神奈川県教育委員会主催:社会教育主事セミナー「地域社会へまず一歩」) ■食の安全と地域再生のイメージ(2004・3・28) ![]() 【メディア】 ■地域は今こそ団塊の力を求めている!<その1><その2> ■夕刊フジ「世のため人のため こんな生き方もあるさ」に登場 ■鎌倉CATVに出演、本の紹介とニュースをコメント!(2005・7・22) ■文春4月号、団塊サミットを紹介!-神奈川、東京新聞、サンデー毎日も掲載-(2005・3) ■「AERA」に「団塊サミット」出席者が回答 -「あなたは、ホリエモンが好きですか」アンケートで-(2005・3) ■「じっくり挑戦 おとな愉快団!のブログ入門」 (インプレス) ■勉強するのに遅すぎるということはない!(西山昭彦著) 【寄稿】 ■第2回団塊サミットに向けて-樹恩総会へのメッセージ-(2005・6・18) ■<特別寄稿>まだ見ぬ神幸祭に思う(2005・5 「東庄の郷土史」) ■「同窓さはら」寄稿原稿 団塊世代よ、帰りなん、いざ故郷へ! ![]() 定年はサラリーマンにとって、長年住み慣れた「場」から、別の「場」への強制移動を意味します。別の「場」への移動、言い換えれば、次なる「自分の居場所探し」に当たっては、それなりの準備と、気持ちの切り替えが必要です。当事者の立場から思っていることや実践してきたことを書いてみました。内容は観念論ではなく、実践論です。次なる「自分の居場所探し」のガイドブックのような役割を果たしてくれることを願っています。 10年前に横浜から北鎌倉に転居したことがきっかけで、北鎌倉湧水ネットワークというボランティア組織を設立し、自然環境保全や街づくりをメーンとした地域活動に関わっています。それ以前は多くのサラリーマンと同様に自宅と会社を往復するだけで、地域では「根無し草」でした。地域活動をしていく中で体験的に学んだことがあります。それは、30年も仕事をしてくれば、その仕事を通じて培ってきたかけがえのないノウハウがあるはずで、このノウハウは会社を離れた地域でも必要とされているということです。本ではセカンドライフの一つの選択肢として、そのノウハウを自分の住んでいる地域とか、故郷の活性化のために使ってみてはどうかと提案しています。 この本の出版日の5月21日に友人が、横浜で私の講演と歌手の盧佳世さんのコンサートを中心にした出版記念会を開いてくれました。佐原高校時代からの親友の宮崎丈史君(千葉県農業センター企画調整部・企画情報室長、農学博士)と江黒雅美君(明治乳業・管理部長)も駆けつけてくれて、とても楽しい集いになりました。本は神奈川県秦野市の「夢工房」から出版されました。地域出版なので書店では手に入りません。購入を希望される場合は夢工房(●メール:yumekoubou-t@nifty.com●FAX:0463-83-7355●TEL:0463-82-7652)に直接申し込んでください。送料は無料です。
by kitakamayunet
| 2005-08-20 09:46
| 講演・寄稿・メディア
|
Trackback(2)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 夕刊フジ[「世のため人のため こんな生き方もあるさ
自著&書評、主な講演・寄稿記録とメディアへの足跡 本日付け「夕刊フジ」の団塊特集「世のため人のため こんな生き方もあるさ」(毎週水曜日)に登場しました。 先週は知人の工房「杢」代表の牛嶋保夫さんが登場し、近く夢工房代表の片桐務さんが取り上げられる予定です。いずれも同じ団塊の世代で、第回団塊サミットの協力者だ。 ... more ![]()
タイトル : 「団塊新現役世代 NPOに生きる」(ぎょうせい)
自著&書評、主な講演・寄稿記録とメディアへの足跡 ■「第1回団塊サミット」を紹介―フォークソングを口ずさみ大いに盛り上がる― 10月10日に「ぎょうせい」から出版された「団塊新現役世代 NPOに生きる」に北鎌倉湧水ネットワークが主催した第1回団塊サミットが、第3章「NPOに生きる―実践編」で紹介されている。この本は東京新聞に連載された「NPOという生き方」を元に内容を大幅に見直し、書下ろしを加えて発刊した。... more
|
ファン申請 |
||