カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
鎌倉アジサイ同好会
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
夫婦桜
新型コロナウイルス
ヤマザクラ
地ビール
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
六国見山里山PJ「ふるさとの森林再生事業」に採用:7・1 ![]() 北鎌倉湧水ネットワークが推進している「六国見山森林公園の里山再生プロジェクト」が、7月1日付で公益社団法人国土緑化推進機構の平成28年度の緑の募金公募事業(ふるさとの森林再生事業)に採用された。採用決定は平成27年度に続き2年連続で交付金は50万円。 ![]() 北鎌倉湧水ネットワークは平成28年度から「三方が山、一方が海」という鎌倉市の地域特性を生かした鎌倉版「地域循環圏」づくりに向けた本格的な取り組みを始めたが、2年連続の採用決定は活動をする上で大きな励みとなる。平成27年度の交付金は、主にチェーンソー、刈り払い機、鋸、大鎌などの手入れ用具の購入に充てたが、平成28年度はイロハモミジ、ヤマツツジなど苗木を重点的に購入する方針。 鎌倉版「地域循環圏」づくりは、国土緑化推進機構の公式HPに掲載されている「森の不都合な真実とは…」の世界とぴったりと重なる。 「森の不都合な真実とは…」より転載 東日本大震災で気仙沼を始め、多くのカキの養殖場が打撃を受けました。しかし、わずか2年でカキの出荷を始めるに至り、今では美味しい東北産カキが食べられるようになりました。このように短期間でカキ養殖が復活した要因は、もちろんカキ養殖に携わる方々の努力がもっとも大きいと思いますが、これまで行ってきた山の植林も一役かっていると言われています。 1965年頃から1970年代にかけて気仙沼湾に赤潮が大量発生し、湾内が茶色の海となり多くのカキが廃棄処分となったことがあります。カキの漁場は川が海に注ぐ汽水域です。川が運ぶ山の栄養分がカキにとって欠かせない餌となります。 漁師の方々は海と川、更に森が深い関係にあることを経験的に知っていました。実際、気仙沼ではその経験値から陸を見た時に工場や家庭排水、農業用の除草剤等が海に流れ込み、何より山の手入れが行き届いておらず、森に太陽の光が入らず下草が育たず、雨が降ると、あっという間に泥水が川に流れ出て、その川の水が海へと流れ込んでいました。 気仙沼のカキ養殖業者の方々が、きれいで豊かな海を取り戻すには山が豊かな落葉広葉樹で覆われなければならないと気付き、平成元年から流域に暮らす人々と協力し、これまでに3万本の植樹が行われました。そうした努力のおかげで、この地域はカキの一大産地となりました。こうした活動に「緑の募金」も使われています。 さらに、この事態は気仙沼だけでなく、例えば、北海道の「せたな町」でも20年前から昆布やウニが激減し、その原因が50年前に山の木を伐採したことによるものと気付き、漁師の方々を中心に、15年前から山に植林を始めました。今も昆布の海が蘇ることを願い植林を続けています。今では、海と山が密接な関わりを持っているという考え方は全国に広がっています。
by kitakamayunet
| 2016-07-06 20:57
| 鎌倉の美しい里山継承PJ
|
Trackback(2)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 高野台自治会館で「写真展 六国見山の今昔Ⅱ」開催10・30
2年連続六国見山里山PJがふるさとの森林再生事業に採用 10月30日(日)、高野台自治会館で「ふるさとの森林再生事業 写真展 六国見山の今昔Ⅱ」を開催した。今回の写真展は公益社団法人国土緑化推進機構の平成28年度の緑の募金公募事業(ふるさとの森林再生事業)に採用決定に伴うイベントの一環で、昨年に続き2回目。主目的は高野台自治会の会員への毎月第3土曜日に実施している六国見山森林公園の定例手入れと11月19日に予定している苗木の植樹(ヤマツツジ30本、イロハモミジ15本、クヌギ、コナラ、クリの各...... more ![]()
タイトル : 緑の募金だより2017No.2が六国見山里山再生PJ紹介
2年連続六国見山里山PJがふるさとの森林再生事業に採用 公益社団法人・国土緑化推進機構が毎年春と秋に発行している冊子「緑の募金だより2017No.2」が、北鎌倉湧水ネットワークが推進しいている六国見山森林公園の里山再生プロジェクトを紹介してくれている。 また、この冊子の表紙にはLa-Muga(ラ ムガ)がフェイスブックに掲載してある写真が使われている。緑の募金だよりは「緑の募金」に協力いただいている関係者に送られているという。 平成28年度六国見山森林公園の里山再生プロジェクト...... more
|
ファン申請 |
||