カテゴリ
全体 プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
里山再生
六国見山
有機無農薬栽培
循環資源
円覚寺裏山
北鎌倉
循環農法
円覚寺
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
鎌倉アジサイ同好会
地ビール
ヤマザクラ
夫婦桜
台風15号と19号
日本さくらの会
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
間伐材が炭となって夫婦桜の根元に帰還:7月六国見山定例② 六国見山森林公園の間伐材から生まれた炭の提供を約束 ![]() ![]() そもそも鎌倉だいこんがどんなダイコンなのか分からない。また、栽培する畑がどういう場所で、どのくらいの面積なのかも電話ではっきりしなかった。ただ、電話のやり取りで、さとうさんの強い熱意を感じた。そこで、現場を見るのが手っ取り早いと判断し、この日のイベントに参加した。 ![]() ![]() のトークショーで、さとうさんのやろうとして全体像がよくわかった。そもそもの始まりは「福来鳥」のある鎌倉市佐助の鎮守「佐助稲荷神社」に伝わる大根の古事「源十郎、弥十郎」だった。 この古事によると、昔、源十朗という魚商人が犬に追われた狐を助けた。その夜、夢の中に狐が現れ「佐助ヶ谷で大根を作れば、大きな富が得られる」と告げた。源十朗は、狐の教えのとおり、佐助ヶ谷に土地を借りて大根作りを始めた。その冬、鎌倉に疫病が流行ったが、源十郎の大根を食べるとたちまち治るとの評判が広がり、源十郎は大根を売って裕福になった。狐の教えによって富を得た源十朗は、稲荷明神の社を建てた。それが現在の佐助稲荷神社だという。 「佐助稲荷神社」近くに店を開店した頃から、さとうさんは源十郎が栽培した大根の復活を夢見ていた。そうしたら、運よく昨年8月、鎌倉市の由比ケ浜で、野生で育った大根の葉と種を発見した。さとうさんは大竹代表に確認を求めた。大竹代表は「この大根は日本の海岸に自生するハマダイコンで、鎌倉の人々を疫病から救った源十郎が栽培した伝説の大根に間違いない」と応じた。 ![]() ![]() ![]() さとうさんと、さとうさんの夢の実現を応援しているグループ「鎌倉だいこん未来研究クラブ」は、さっそく由比ケ浜で採取した大根の種を「福来鳥」の近くの畑で栽培し、佐助稲荷神社に奉納した。大竹代表によれば、鎌倉だいこんと同じハマダイコンで使った地域おこしの先例が島根県にある。 ![]() それは島根大学生物資源科学部の小林伸雄教授のユニークな取り組みだ。小林教授は島根の海岸に自生するハマダイコンを新たな辛味ダイコンとして位置付け、「出雲おろち大根」のブランド名を付けた。大竹代表は言う。「疫病を直した大根として鎌倉だいこんの機能性に期待が持てるが、小林先生の研究で、ハマダイコン選抜系統ならびに市場流通している辛味ダイコン‘辛丸’との比較で、「主要な辛味成分であるイソチオシアネート含量は‘辛丸’と同等であり‘耐病総太り” より明確に高かった。このほか、根部の還元型アスコルビン酸含量、ポリフェノール含量、可溶性固形物含量、ならびに糖組成に関しても、辛味ダイコンのそれと長期の収穫期間を通じて同等、あるいは類似していることが明らかになり、上記の結果を踏まえて、ハマダイコン選抜系統を新たな辛味ダイコンをして位置付けることは十分可能であると評価された」 ![]() ![]() 鎌倉だいこん未来研究クラブは8月28日(日)の11:00~13:00まで、「☆鎌倉だいこん未来研究クラブ☆農作業編~土と学ぶ 歴史と伝統の味!皆で作ろう鎌倉大根~」を「福来鳥」の近くの畑で開催し、鎌倉だいこんの種蒔きをするという。この日は仕事で参加できないが、事前に畑に炭を撒いておくことを約束した。既に炭を撒く畝を特定してある。 ◇ハマダイコン 松江の花図鑑 多年草 日本全土の海岸の砂地に生える。茎は高さ30~70cm、根はあまり太くならない。葉は両面に毛を散生し、葉柄と共に長さ5~20cm、幅2~5cm、羽状に全裂し側羽片は2~7対。花は淡紅紫色。花弁は長さ2cm内外、紫脈があり、基部は長い爪がある。果実は無毛、長さ5~8cm、2~5個の種子があり、じゅず状にくびれて先は細くとがる。熟しても裂開しない。ダイコンの野生化したものと考えられる。花期は4~6月。(原色日本植物図鑑) 学名は、Raphanus sativus var. raphanistroides アブラナ科ダイコン属 栽培ダイコンの野生化したものといわれていたが最近では、藤田智「恵泉 野菜の文化史(1)ダイコン「、「ハマダイコンの多くは、栽培種の逸出野生化したものでなく、大 陸から古い時代に渡来した野生ダイコンの後代」などとされる。
by kitakamayunet
| 2016-08-02 13:53
| 鎌倉の美しい里山継承PJ
|
Trackback(2)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 鎌倉だいこん栽培予定地に六国見山間伐材使用の炭撒き
~みんなで作ろう鎌倉だいこん~土と学ぶ歴史と伝統の時 鎌倉だいこんの種蒔きに備え炭、堆肥、豚糞をブレンド、土作り完了 土作り前 8月6日、鎌倉だいこん未来研究クラブが8月28日(日)に実施する「☆鎌倉だいこん未来研究クラブ☆農作業編~土と学ぶ 歴史と伝統の味!皆で作ろう鎌倉大根~」に備えて、会場となる鎌倉の大根料理店「福来鳥」の近くの畑に六国見山森林公園の間伐材から生まれた炭http://kitakamayu.exblog.jp/25799905を撒いた。28日のイベントのメーンは鎌...... more ![]()
タイトル : 発芽に必要な日数は6~7日①鎌倉だいこん栽培記録8・30
~みんなで作ろう鎌倉だいこん~土と学ぶ歴史と伝統の時 防虫ネット内の鎌倉だいこん 防虫ネット外の鎌倉だいこん 8月30日、鎌倉だいこんの発芽を確認した。種を蒔いたのが同月23日。4日後の27日に畑へ行ったときは発芽していなかった。想像するに台風の影響で畑の土がたっぷり水を吸った29日前後に発芽した。種を蒔いてから6~7日後だ。普通のダイコンは4~5日で発芽するので、ちょっぴり遅い。今後、タイミングを見ながら鎌倉だいこんの栽培記録をブログに掲載していきたい。 鎌倉だいこんの...... more
|
ファン申請 |
||