カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
まちむら交流きこう
鎌倉アジサイ同好会
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
地ビール
夫婦桜
ヤマザクラ
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
11月5~6日に最後の北鎌倉「匠の市」・「匠展」開催 写真協力:島村国治 北鎌倉「匠の市」「匠展」終了について思うこと 平成28年11月7日 北鎌倉匠の市実行委員長 川上靖治 北鎌倉の春秋の風物詩として地元の皆様に愛されてきた北鎌倉「匠の市」「匠展」が2016年11月5日、6日を最後に、幕を閉じることになりました。 まずは16年の長い間「匠の市」の会場をご提供いただいた東慶寺、浄智寺、円覚寺のご配慮に感謝いたします。このご厚意がなければ「匠の市」を継続することが出来ませんでした。 また「匠の市」開催の趣旨に賛同いただいた参加店の皆様に感謝いたします。更に一番大事なことですが、「匠の市」にご来場いただいた鎌倉在住の方がた及び観光客の方々に感謝いたします。最後になりましたが「匠の市」開催を手伝ってくれた大勢のスタッフにも感謝いたします。本当にありがとうございました。 さて2000年に北鎌倉まちづくり協議会が発足、その目に見える活動として始まったのが北鎌倉「匠の市」でした。北鎌倉では様々な創作活動が営まれています。「匠の市」は、その作品に「触れて」いただく場として、「もの」「ひと」との「出会い」がたくさん生まれ、住民との交流が深まり、北鎌倉に出かけてくる人にとって一層魅力的な街になることを願って始まりました。 2001年3月31日、4月1日に第1回北鎌倉「匠の市」を開催。会場は東慶寺参道でした。「これこそ門前市の如し(をなす)だ」と、井上禅定さん(東慶寺元住職、故人)に大変に喜ばれました。第2回からは会場に浄智寺、円覚寺参道も加わりました。以降2016年まで毎年春秋2回開催、16年間で延32回、参加店は延1020店になりました。 同時開催事業として浄智寺、東慶寺にてお寺でコンサートも開催しました。色々なジャンルのミュージシャンが参加してくれました。初めの頃は客集めに苦労しました。有料来場者10人にならない時は、スタッフ参加で会場を盛り上げました。来場者100人を超えて断るのに苦労したこともありました。東慶寺ではご住職二代に渡ってミュージシャンとのコラボレーションが行われました。 *ブルーグラス コンサート満員札止め、親子連れは庭で鑑賞 *読経とデイジュリドウに過去最高の70人(東慶寺本堂4・5) 「北鎌倉の路地裏を歩く」「北鎌倉の里山を歩く」イベントも毎回行われ、台峯ウオーキングの時に100人以上参加して案内役が大変苦労したことがありました。 *「探訪!幻の大蛇ザクラ」ブレイク、参加者過去最高の150人 スタッフが一番苦労した一つは開催の日の天気を判断することです。大体春秋とも天気が定まらない時期のようです。天気予報と首っ引きで、開催か中止かを判断しますが、朝雨が降っていて、天気予報も午後雨で中止にしたら晴れてきた時などは参加店に恨まれてものです。特に来場者に「中止?折角来たのに・・・」と言われた時には中止を後悔したものです。 逆の時もありましたが。 思い出を語ると限がありませんが、「匠の市を開催して一番良かったのは来場されたお客様がみんな笑顔だったこと。もちろんそれを迎えるお店のひと達も皆笑顔。最後の「匠の市」もお客様も、参加店も皆笑顔でしたが、みんなちょっと寂しげな笑顔でした。リピーターの方たちも、初めて来られた方たちも「なぜ中止なのですか?」「こんなに楽しい市なのに・・・」等々惜しまれる声が沢山聴かれました。ありがたいことです。 16年前と世の中大きく変化しています。お寺さんも地域との関係が変わったのかもしれません。 「匠の市」を中止になった理由 「匠の市」としての会場が使えなくなりました。 「匠の市」の役割が終わったのかもしれません。 それ以上に現スタッフの高齢化です。後継者を育てられなかったことも・・・。これが一番大きな理由としておきましょうか?本当に残念でした。 最後に北鎌倉「匠の市」を16年間続けられたことここに感謝いたします。 【北鎌倉匠の市実行委員会事務局に寄せられたfax】 大船在住の市民です。 この度、毎年楽しみにしていた「匠の市」が最後と知り、とても残念でなりません。 春、秋の再会を待ち遠しく、月日と共に季節の変化等一つ一つが彩り鮮やかに刻まれてきた、この催し会… 何らかの形で、世代交代しながら後世に引き継がれる北鎌倉の伝統になってほしいと願っております。こんな気持ちで楽しみにしていた思いや声をお届けしたくてfaxで失礼いたします。今までありがとうございました。
by kitakamayunet
| 2016-11-08 05:26
| 北鎌倉匠の市・展
|
Trackback(5)
|
Comments(0)
Tracked
from 北鎌倉湧水ネットワーク
at 2016-11-08 05:51
タイトル : 匠の市出展者一覧②北鎌倉「匠の市」「匠展」最終回
川上靖治実行委員長謝辞①北鎌倉「匠の市」「匠展」最終回 東慶寺参道 ☆北鎌倉まちづくり協議会 匠の市本部(総合案内) ☆北鎌倉物産ブース(パン・寿司・むかご) 渡辺睦(鎌倉産有機無農薬野菜) 野中芳絵(手作り菓子・小物) 山口久美子(和雑貨) 小林隆子(ギャラリー北鎌倉)(陶芸作品) 塚谷佐代子(手作りパン) 大場紀子 (ハーブグッズ) 清水幸夫 (森のアートと陶器) 立原千恵子(手作り小物・アクセサリー) 嶋村冨美子(草木染作品) ...... more
Tracked
from 北鎌倉湧水ネットワーク
at 2021-12-09 06:30
タイトル : 陶芸の自分史出版のお礼に夫婦湯吞み12・3
北鎌倉「匠の市」「匠展」最終回①川上靖治実行委員長謝辞 12月3日、買い物から帰ってきたら玄関に名入りの夫婦湯吞みとお皿が届けられていた。北鎌倉匠の市で知り合った陶芸家の梶原美枝子さんが届けてくれた。今春、梶原さんから「中学時代の恩師から自分史の出版を勧められましたが、出版社に頼むと費用が掛かりすぎる。どうしたらいいでしょうか」と相談があった。 そこで知己の写真家の島村国治の協力を得て、4月1日に「陶芸の自分史」(梶原美枝子著、協力・島村国治、野口稔)を50部出版した。「陶芸の自分史」はA4判、本...... more
Tracked
from 北鎌倉湧水ネットワーク
at 2021-12-09 06:30
タイトル : 陶芸の自分史出版のお礼に夫婦湯吞み12・3
北鎌倉「匠の市」「匠展」最終回①川上靖治実行委員長謝辞 12月3日、買い物から帰ってきたら玄関に名入りの夫婦湯吞みとお皿が届けられていた。北鎌倉匠の市で知り合った陶芸家の梶原美枝子さんが届けてくれた。今春、梶原さんから「中学時代の恩師から自分史の出版を勧められましたが、出版社に頼むと費用が掛かりすぎる。どうしたらいいでしょうか」と相談があった。 そこで知己の写真家の島村国治の協力を得て、4月1日に「陶芸の自分史」(梶原美枝子著、協力・島村国治、野口稔)を50部出版した。「陶芸の自分史」はA4判、本...... more
Tracked
from 北鎌倉湧水ネットワーク
at 2021-12-09 06:30
タイトル : 陶芸の自分史出版のお礼に夫婦湯吞み12・3
北鎌倉「匠の市」「匠展」最終回①川上靖治実行委員長謝辞 12月3日、買い物から帰ってきたら玄関に名入りの夫婦湯吞みとお皿が届けられていた。北鎌倉匠の市で知り合った陶芸家の梶原美枝子さんが届けてくれた。今春、梶原さんから「中学時代の恩師から自分史の出版を勧められましたが、出版社に頼むと費用が掛かりすぎる。どうしたらいいでしょうか」と相談があった。 そこで知己の写真家の島村国治の協力を得て、4月1日に「陶芸の自分史」(梶原美枝子著、協力・島村国治、野口稔)を50部出版した。「陶芸の自分史」はA4判、本...... more
Tracked
from 北鎌倉湧水ネットワーク
at 2021-12-09 06:30
タイトル : 陶芸の自分史出版のお礼に夫婦湯吞み12・3
北鎌倉「匠の市」「匠展」最終回①川上靖治実行委員長謝辞 12月3日、買い物から帰ってきたら玄関に名入りの夫婦湯吞みとお皿が届けられていた。北鎌倉匠の市で知り合った陶芸家の梶原美枝子さんが届けてくれた。今春、梶原さんから「中学時代の恩師から自分史の出版を勧められましたが、出版社に頼むと費用が掛かりすぎる。どうしたらいいでしょうか」と相談があった。 そこで知己の写真家の島村国治の協力を得て、4月1日に「陶芸の自分史」(梶原美枝子著、協力・島村国治、野口稔)を50部出版した。「陶芸の自分史」はA4判、本...... more
|
ファン申請 |
||