カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
鎌倉アジサイ同好会
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
夫婦桜
間伐材
新型コロナウイルス
ヤマザクラ
地ビール
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
堪能!夕陽と日本海と魚と信濃川(寺泊とその周辺) シリーズ:05年夏(8・29~30)③「日本海の鎌倉・寺泊」(下)-寺巡り編- ![]() ▽晏侶さんの言う通りまさに「良寛の町」 ![]() ![]() ▽とんでもないハイレベルの芸術家 ![]() ![]() 寺泊の海岸の景色をアクセントがないと書いた。しかし、訂正が必要だ。出雲崎周辺は、岬が日本海に突き出ているため、海岸線が単調でない。いつも見慣れている湘南の海と同じような感覚で、海を眺めることができた。高い思想性を持った文化人は後世まで、故郷に貢献している。良寛と新潟県、これに宮沢賢治とイーハトーブ(岩手県)の関係が重なる。 ![]() ▽現存する日本最古の即身仏は八日市場市出身 ![]() ![]() 即身仏になるには、想像を絶する修行が必要という。境内に大きな像が建てられたが、迫力満点で、力強さが伝わってきた。西生寺のHPで弘智法印は、次のように紹介されている。時空を超えて、今なお故郷の聖人が、多くの人々の信仰を勝ち得ていることに感激した。 ![]() 【西生寺のHPの弘智法印の紹介】 ●千葉県八日市場市出身 現存する日本最古の即身仏(640年前、鎌倉時代)である弘智法印は、千葉県八日市場市大浦の鈴木五郎左ェ門の次男「音松」として生まれました。 同村の蓮花寺の住職の後、全国行脚の旅に発たれ高野山で修行を積み、四国遍路の旅をして九州へ。さらに江戸や信州(長野県)、奥州)を中心に寺院を建立し、日本海側を下って越後(新潟県)に入りました。 ●厳しい3千日の修行 そして弥勒下生信仰のもと、弥彦山山中の当山の奥の院である養智院で「五穀十穀断ち」といわれる三千日の厳しい木食行を成満して、1363年(貞治2年)10月2日、御歳66才で御入定されました。 その後、御身体は今の弘智堂に移され、代々の住職や村の人々、御信者達によって600有余年もの間守られてきました。 ●入定されてから今日まで この間、戦国時代には、奴兵に槍で胸を突かれたり)、明治維新による廃仏毀釈で寺が衰退してしまった時期もありました。また、全ての即身仏にとって一番の大きな危機となったいわゆる「出開帳」を弘智法印即身仏も2度行うなど、即身仏となった後も数々の波乱の時代を乗り越えて現在に至ります。弘智法印の実家となる鈴木家とは今でも交流があり、毎年お参りをいただいております。 ●弘智講 毎年、弘智法印が入定された10月2日には、弘智法印即身仏の大祭法要の「弘智講」が行われます。この日は朝から200~300人もの檀信徒の方達のお参りがあり、施餓鬼法要や法話にお斉(昼食)、土田芸能社による昔ながらの演芸で一日中賑わいます。 ●「御衣替え」とその不思議 また12年に1度、西生寺ではこの弘智法印即身仏の身に着けている「衣」を取り替える儀式が行われます。当日は弘智堂を閉め切り、精進をして身を清めた住職と施主のみでひっそりと執り行われます。 不思議な事にこの「御衣替えの日」は、昔からどんなに晴れていてもその時になると雲行きが怪しくなり、雨が降り出して大荒れの天気になるといわれており、実際私も嫁いでから2度この御衣替えに逢いましたが、2回ともその通りで驚きました。住職に理由を訊くと、「弘智様が御身体に触れられるのをあまり好ましく思わないのではないか」との事です。 ▽日蓮上人の「北国最初の霊地」 ![]() ![]() 我日本の柱とならむ 我日本の眼目とならむ 我日本の大船とならむ この銅像に限らず、これまで見た日蓮上人の像はすべてパワフルだ。余談だが、旅館で紹介してもらったお寿司屋さんが「住よし寿司」。「硯水の霊井」のすぐ下にある。30日、寺泊を去る前に再訪した。店は開いていた。月曜日が定休日とのことで、前日は閉まっていた。おすしの味はまずまずだった。ご主人と良寛や日蓮上人のことで、話が弾み、ナスのお新香とかスルメイカのにぎりなどをサービスしてもらった。いい思い出を持って、寺泊を後にすることができた。 ![]()
by kitakamayunet
| 2005-09-05 18:34
| 現代に生きる禅の精神
|
Trackback(2)
|
Comments(4)
![]()
タイトル : 利根川の水源の始まりは大水上山の雪渓の一滴だった!
「良寛の町」で千葉県ゆかりの二人の聖人の足跡を確認! シリーズ:05年夏(8・31~9・1)④「追跡!利根川の源流-奥利根湖-」 時計の針は今年の5月2日の夕方に遡る。私は故郷である千葉県香取郡東庄町笹川の鯉屋旅館の宴会場の窓から、利根川に沈む夕陽を眺めていた。この日は2年前、交通事故で亡くなった同郷の高木昌宣さんの命日だった。鯉屋旅館で彼の遺稿をまとめた詩集「レヴィンの系譜」の出版記念を兼ねた偲ぶ会が開催されたのだった。出版のお手伝いをした関係で、招待されていた。 ▽水源は「秘境」あるい...... more ![]() ![]()
即身仏、絶対になれない私です。3000日とは約10年間、66歳入滅なら56歳からの祈願。比叡山の1000回峰後の断食修行でさえ、驚異的な修行と思います。何がそこまで決意させるのでしょうか?
日蓮さんの国の柱、が国柱会の基のですね。初めて知りました。
0
即身仏になることは、今は禁止されているようです。ゆるぎない信仰としかいいようがないですね。
国柱会の創設者の田中智学が日蓮の教えを自己流に解釈し、大東亜戦争の精神的かつ論理的な支えになったようです。日蓮はこのことをどう思っているのでしょうね。 ![]()
宮沢賢治は「国柱会」に憧れて、上京したそうでしたね。国が混乱状態の時は
日蓮さんのお教えに惹かれるようです。 来世で極楽へ行くより、今生で安定した生活を送りたいのが、人情かも知れません。日蓮さんの現世利益論、が判る様なきもします。だからと言って、戦争はいけません。田中智学の本意がどうだったか、諸説があるようですね。 あの戦争を日本は未だに、客観的に検証してないそうです。やはり、関係者が 存命中は無理なのでしょうか。
詳しくは調べていませんが、宮沢賢治は日蓮、そして法華経に帰依していたのは間違いなさそうです。「国柱会」に最初はあこがれていたようですが、それが続いたとかは?です。
「あの戦争を日本は未だに、客観的に検証してないそうです」。そうですか。靖国問題が、リトマス試験紙になりますかね…
|
ファン申請 |
||