カテゴリ
全体 プロフィール 会則 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 鎌倉の美しい里山継承PJ シリーズ「里山ってなんだ!」 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ピンチ!寒害、それとも軟腐病:鎌倉だいこん栽培記録⑬4・20 ![]() 鎌倉だいこんの茎が褐変し、ぐちゃぐちゃになって腐っていた理由を島根大学の小林伸雄教授にメールで問い合わせたら、4月23日、「軟腐病によるものと思われます」との回答をいただいた。 ![]() 小林教授は、出雲地域の宍道湖畔や島根半島に自生する鎌倉だいこんと同じハマダイコンを品種改良した辛味大根を「出雲おろち大根」と命名し、出雲地域の特産品として,全国普及を目的に品種改良と栽培,辛味の追及に関する研究を進めている。 幸い、種に残そうと思った鎌倉だいこんは軟腐病の被害にあっていない。何とか種を採取できることを願っている。もし、それが叶わなければ、海岸で自生しているハマダイコンの種を拾って、育ててみたい。 ![]() ![]() これはちょっと心配 ![]() 【島根大学の小林伸雄教授とのメールのやり取り】 野口さま 御連絡いただきましてありがとうございます。先月お邪魔した際には、こちらこそ皆様のご活躍の状況をお聞かせいただきましてありがとうございました。 ブログの写真拝見しました。ご指摘のように軟腐病によるものと思われます。移植後の活着が悪かったり、キズなどがあるとそこから菌が入り、高温期を迎えて一気に発病したものと考えられます。 発病してしまったこの病気に対しては殺菌剤等の処理の効果もほとんどがなく、対処できません。菌が周りに広がらないように残渣を残さず除去すべきです。これまでの経験では、できれば2月までの低温期にキズをつけずに抜いた大根を選抜し、植え直したほうが、活着が良いようです。御参考まで。 島根大学 小林 小林様、3月に福来鳥でお会いしました北鎌倉湧水ネットワークの野口です。こんばんは。その節は貴重なお話、ありがとうございました。その後お変わりありませんか。 下記のブログに掲載しましたが、畑で育てている鎌倉ダイコンですが、茎と根が腐ってしまったり、葉がもげおちてしまいました。どのように対応したらよいかアドバイスをお願いいたします。
by kitakamayunet
| 2017-04-25 21:19
| 野口農園
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
タイトル : 鞘が茶色になり、一部落下:鎌倉だいこん栽培記録⑮6・3
変調の理由は軟腐病か:鎌倉だいこん栽培記録⑭4・24 6月3日、鎌倉だいこんの鞘が茶色になり、一部が地上に落下していた。比較的大きな鞘を拾い集めると同時に鞘を付けた葉を切り取って自宅に持ち帰った。そして、目の細かい網に入れて干した。 *島根大学生物資源科学部植物育種学研究室の小林伸雄教授から教えてもらった種の採取と保存方法。 【種の採取と保存】 種はいいものを残す。花は正月から咲き始めるが、種に使うには遅い方がいい。他の大根の種と交配しないように、花の咲く前に網をかけるな...... more
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||