カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
まちむら交流きこう
鎌倉アジサイ同好会
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
夫婦桜
地ビール
ヤマザクラ
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
原節子さん(終章):「まほろば楽団」リーダー石井彰英 「映画『新しき土』のキャンペーンでナチスに招かれてドイツに渡った原節子さんです。若干16歳ですよーー!信じられない華やかさですね」(石井彰英さん) ![]() 8月21日、まほろば楽団の石井彰英さんから「原節子さんの映像が観たくなって1本編集してみました。著作権切れの物、またYou Tube等で一般の人が観られる物のみで編集しましたので、著作権、肖像権に関しては問題ありません。よろしければお手すきの際にブログに掲載して下さい。説明文を添付します」とのメール連絡が入った。すぐに掲載したかったが、梅雨に逆戻りしたような天候から一転、真夏の太陽がぎらぎら照り付ける24日の掲載になってしまった。 掲載が遅れたのは19日に右手薬指を骨折し、右手が自由に使えなくなった。それに加え、肺炎で入院した故郷(千葉県香取郡)の実母の見舞い(21日日帰り)、自宅でお世話している義母が圧迫骨折で入院(22日)と、予想外の出来事が重なってしまったためだ。石井さんが観ながら編集した映像をわたしも観たが、原節子さんの持つ強烈なオーラ、インパクトに圧倒された。 【石井さんからのメール】 北鎌倉の皆様、こんにちは。毎日、雨続きで滅入ってしまいますね。そこで、大輪の花、原節子さんの映像(原節子さん SETSUKO HARA)を観ながら編集してみました。皆様にお楽しみ頂ければ幸いです。 以下の映画で映像を構成しました。全て原節子さんの名場面です。 1)新しき土 1937年 アーノルドファンク監督 2)母の曲 1937年 山本 薩夫監督 3)河内山宗俊 1936年 山中貞雄監督 山中監督は天才です。1938年に中国戦線で死亡しています。生きていたら日本映画の歴史は絶対にか わりました。残念な事に現存している映画は3本しかありません。 4)麦秋 1951年 小津安二郎監督 ロケは茅ヶ崎海岸です。 5)晩春 1949年 小津安二郎監督 ロケは現在の134号線です。 7)青い山脈 1949年 今井正監督 8)晩春 1949年 小津安二郎監督 9)晩春 1949年 小津安二郎監督 10) 麦秋 1951年 小津安二郎監督 昭和27年の北鎌倉駅です。 11)わが青春に悔いなし 1946年 黒澤明監督 12) 麦秋 1951年 小津安二郎監督 13) 白痴 1951年 黒澤明監督 黒澤監督最大の問題作です。当初は4時間25分で制作されましたが、最終的に2時間45分で上映されました。元々ドストエフスキーの難解な小説ですが、短縮された事で、よりわかりにくくなってしまいました。黒澤監督は「そんなにフィルムを切りたければ縦に切れ」と激怒しました。 14)東京物語 2カット 1953年 小津安二郎監督 358人の映画監督による「史上最高の映画」の投票結果も発表されているが、「東京物語」が第1位に選ばれています。 映画監督が選んだトップ10は以下の通り。 1.小津安二郎監督53/小津安二郎) 2.「2001年宇宙の旅」(68/スタンリー・キューブリック) 3.「市民ケーン」(41/オーソン・ウェルズ) 4.「8 1/2」(63/フェデリコ・フェリーニ) 5.「タクシードライバー」(76/マーティン・スコセッシ) 6.「地獄の黙示録」(79/フランシス・フォード・コッポラ) 7.「ゴッドファーザー」(72/フランシス・フォード・コッポラ) 7.「めまい」(58/アルフレッド・ヒッチコック) 9.「鏡」(74/アンドレイ・タルコフスキー) 10.「自転車泥棒」(48/ビットリオ・デ・シーカ) 私のスタジオに飾ってある東京物語と原さんの直筆サインです。 ![]() 15)わが青春に悔いなし 1946年 黒澤明監督 16)めし1951年 成瀬 巳喜男監督 列車から紙を巻くシーン 17) 秋日和 1960年 小津安二郎監督 このシーンを撮影するのに全身から悲哀が感じられないと小津監督は100回以上ダメ出しをしたそうです。原さん偉い! バックミュージック :エンニオモリーネ アマポーラ
by kitakamayunet
| 2017-08-24 09:46
| 鎌倉の美しい里山継承PJ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||